放送された内容について
ロケ場所
平城宮跡歴史公園
クイズ問題
【第1問】
奈良県には三大梅林といわれるウメの名所があるが、それに含まれないのは?
A 月ヶ瀬
B 巨勢
C 賀名生
D 広橋
【第1問】B 巨勢
【第2問】
「一目千本」と称される吉野山の桜で一番多い品種は?
A ソメイヨシノ
B シロヤマザクラ
C オオヤマザクラ
D モチヅキザクラ
【第2問】B シロヤマザクラ
【第3問】
高松塚古墳の石室に描かれた壁画の人物像は男女合わせて何人?
A 8人
B 12人
C 16人
D 20人
【第3問】C 16人
【第4問】
斑鳩と飛鳥を最短距離で結ぶ、太子道とも呼ばれる古代の官道は?
A 竜田道
B 山田道
C 横大路
D 筋違道
【第4問】D 筋違道(すじかいみち)
【第5問】
高取城の白壁の天守や櫓は「巽高取雪かとみれば、雪でござらぬ( )の城」と
うたわれたが、( )内に入る旧国名はどれか。
A 安芸
B 阿波
C 伊予
D 土佐
【第5問】D 土佐
【第6問】
御所市の櫛羅地区が古くから産地として知られ、
“ヤマトイモ”と呼ばれている芋の品種は?
A サツマイモ
B ジャガイモ
C サトイモ
D ヤマノイモ
【第6問】D ヤマノイモ
【第7問】
国内シェア50パーセント以上といわれ、そのほとんどを田原本町・天理市・川西町で
生産しているのは?
A スキー靴
B グローブ
C ストッキング
D 貝ボタン
【第7問】A スキー靴
【第8問】
「から風呂」の別名を持つ入浴施設がある寺院は?
A 東大寺
B 興福寺
C 法華寺
D 法隆寺
【第8問】C 法華寺
【第9問】
古くは日本有数の産地として知られ、今もその種子の生産量が全国の8割を占める
農作物はどれか。
A イチゴ
B 柿
C すいか
D 梨
【第9問】C すいか
【第10問】
平城宮跡歴史公園には、「天平○○館」と名のつく施設が4つあります。
すべて書きなさい。
【第10問】天平つどい館、天平みはらし館、天平うまし館、天平みつき館