2021年9月8日(水)放送
いま大切にしたい食育
コロナ禍によって家で過ごす時間が増えたいま、食育の大切さを考える。
名古屋市の小・中学校で食育セミナーを開いてきた杉浦友祐さんがおすすめレシピを紹介。
出演:杉浦友祐さん(料理研究家・栄養士)

なすとトマトの和風マリネ

<材料(4人分)>
なす・・・2本
トマト・・・1個
大葉・・・8枚
みつば・・・1株
【調味料】
ポン酢・・・大さじ2
オリーブ油・・・大さじ1

- なすを食べやすい長さの棒状に切り水にさらします。
- トマトはさいの目切り、大葉は千切りにします。
- 1.のなすの水けをキッチンペーパーでとり皿に皮目を上にして並べます。
- ラップを軽くかけ電子レンジ(600W)で4分加熱します。
- 4.をレンジから出しすぐにラップをとってうちわであおぎながら冷まします。
- トマト、大葉、調味料をボウルで混ぜ合わせます。
- 器になすを盛りつけて 6.をかけ、みつばを散らします。

いなりギョーザ

<材料(4人分)>
油あげ・・・8枚
豚ひき肉・・・180g
白ねぎ・・・1/2本
にら・・・1/2束
にんにく・・・1片
しょうが・・・1片
水・・・大さじ2
【調味料】
しょうゆ・・・小さじ2
酒・・・小さじ2
鶏ガラスープのもと・・・小さじ1/2
水・・・大さじ1
ごま油・・・小さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々

- 油あげを半分に切ります。
- ボウルに豚ひき肉と調味料をすべて入れ粘りが出て白っぽくなるまで練ります。
- 2.にみじん切りした白ねぎ、にらを入れ、すりおろしたにんにく、
しょうがも入れ軽く混ぜ合わせタネを16等分にします。 - 1.の油あげを端までしっかり広げて 3.を中に詰めます。
- フライパンに油をひかず 4.を並べ、中火で両面に焼き色をつけていきます。
- 焼き色がついたら水(大さじ2)を加えてフタをし、弱火で4分ほど蒸し焼きにします。
- タネに火が通ったらフタをとり水けを飛ばし、皿に盛りつけます。

きのことたらこの炊き込みご飯

<材料(4人分)>
米・・・2合
えのき・・・1/4袋
しめじ・・・1/2袋
まいたけ・・・1/2袋
しいたけ・・・2枚
たらこ・・・1腹
大葉・・・4枚
水・・・300ml
バター・・・40g
【調味料】
うすくちしょうゆ・・・大さじ1と1/2
酒・・・大さじ1

- 米をといで水けを切っておきます。
- えのきの石突を切り、半分に切っておき、しめじ、まいたけ、しいたけの石突も切っておきます。
- たらこをスプーンでほぐし、大葉は細かく手でちぎっておきます。
- 炊飯釜に 1.、調味料、水を入れ軽く混ぜます。
- 4.にえのき、しめじ、まいたけ、しいたけを手でほぐしながら入れ、たらこも入れ、炊飯器で炊きます。
- 炊き上がったらバターを加え、たらこをほぐしながら混ぜ、茶わんに盛り大葉を散らします。

豆腐白玉のみたらしだんご

<材料(4人分)>
木綿豆腐・・・1/4丁(90g)
白玉粉・・・60g
【みたらしのたれ】
【A】
かたくり粉・・・小さじ1
水・・・小さじ2

- ボウルに木綿豆腐、白玉粉を入れ、豆腐を崩しながら白玉粉と混ぜるように5分ほどこねます。
- 1.をお好みの大きさに切って丸め真ん中をくぼませます。
- 2.を沸騰したお湯でゆで、浮いてきたらすくって冷水に入れ冷やします。
- みたらしのたれの【A】を鍋に入れ火にかけ、沸騰したら水溶きかたくり粉を加えとろみをつけます。
- 3.を器に盛り、4.をかけます。
