2021年6月11日(金)放送
家庭で和菓子をつくろう!
家でできる和菓子の作り方を紹介する。これからの季節にぴったり、見た目にも涼しげな「くずきり」の簡単レシピのほか、和菓子に関する基礎知識も紹介。
出演:服部功さん(名古屋生菓子組合専務理事)

くずきり

<材料(1人分)>
【黒蜜】
黒糖・・・50g
水・・・50ml
【くずきり】
水あめ・・・大さじ1
くず粉・・・30g
お湯・・・70~80ml

<黒蜜>
- 黒糖と水を鍋に入れ火にかけ溶かしていきます。
- お好みのとろみがついてきたら茶こしでこし冷蔵庫で冷やします。
<くずきり>
- お湯が入ったボウルに水あめを入れしっかり溶かします。
- 1.にくず粉を入れ、ダマができないように溶かしバットに移します。
- お湯を沸かした大きめの鍋に 2.を入れ、お湯に浮かべ固めます。
- 固まったらバットをお湯に沈め表面も固めていきます。(透明になります)
- 4.を氷水につけ冷やし、バットからくずきりをめくり取ります。
- 5.をまな板に置き太めの麺状にカットし、氷水の入った器に盛り、冷やした黒蜜を添えます。

福井の水ようかん

<材料(1枚分)>
粉寒天・・・小さじ1
水・・・400ml
黒糖・・・大さじ4
塩・・・少々
こしあん・・・200g

- 粉寒天と水を鍋に入れ火にかけ完全に溶かします。
- 1.に黒糖、塩を入れ溶けたらこしあんを入れ混ぜながら10分ほど炊き上げていきます。
- 2.の鍋を水につけながら粗熱をとります。
- 粗熱がとれたらバットに流し入れ冷蔵庫で30分ほど冷やして出来上がりです。

わらび餅

<材料(1人分)>
【わらび餅】
わらび餅粉・・・30g
砂糖・・・30g
水・・・120ml
【パウダー】
きなこ・・・適量
抹茶粉末・・・適量
砂糖・・・適量
カフェラテ粉末・・・適量

- 鍋にわらび餅粉、砂糖を入れ混ぜ、水を加えよく溶かします。
- 1.を強火にかけヘラでよく混ぜます。(鍋底から混ぜるように)
- 沸騰したら中火にし、よく練っていきます。
- ぬらしたバットに 3.を流し入れ冷蔵庫で30分ほど冷やします。
- 冷えたら一口大にカットします。
- パウダー(きなこ、抹茶パウダー【抹茶粉末+砂糖を1:1の分量で混ぜる】、カフェラテ粉末)を添えて出来上がりです。お好みのパウダーにわらび餅をつけて、お召し上がりください。
