みなさんの『なぜ?』をNHK名古屋が調べます!「マチコエ」
- 2023年08月29日

ちょっと気になる"身近な謎"、日頃抱えている困りごと、調べてほしい地域の問題まで、みなさんの疑問を募集し、その解決をお手伝いするプロジェクト。
名付けて「マチコエ」。
あなたの「マチ」の、あなたの「コエ」を、NHK名古屋が徹底取材し、みなさんの"知りたい"にこたえます。
取材の結果は、ニュース番組「まるっと!」やNHK名古屋ホームページで紹介しています。
みなさんの声が取材のスタートになります。みなさんの疑問、投稿フォームからお寄せください。
これまで「マチコエ」で取材した特集記事をご紹介。みなさんの「コエ」をきっかけに、地名の謎や、建物の歴史、名古屋名物のギモンなど、さまざまなテーマを調査しました。
<読まれています>
※画像をクリックすると特集記事を読むことができます。
名古屋にそびえる“神殿” その歴史を追うと…

きっかけは「名古屋市中村区に昔あった図書館は、とても変わった建物でした。調べてください」という投稿。まるで古代ギリシャの神殿を思わせる荘厳なデザインの建物の歴史を追ってみると、市民の暮らしのために奔走した1人の技術者の生涯にたどりつきました。
名鉄 前後駅 何の"ぜんご"?

「名古屋鉄道 前後駅は何の“ぜんご”?」というご依頼。 豊明市にある前後駅。言われてみれば、どうして“前後”なのか。何が“前”と“後ろ”にあったのか?調査すると、桶狭間の戦いと関係ありそうなちょっとホラーな説も出てきて・・・
かつて見た名古屋の煙突「ミソタ」を調べてもらえませんか?

マチコエ調査班に寄せられた「少年時代の思い出の風景を調べてほしい」という依頼。かつて名古屋に大きな煙突があったといいます。手がかりは、煙突に書かれた「ミソタ」の文字。街の記憶を探っていくと、人々に愛された煙突と、ある夫婦の物語にたどりつきました。
「名駅の"謎"」名古屋駅はいつから名駅?

「名古屋駅の通称『名駅(めいえき)』は、いつから誰が呼び始めたのだろう」、そんな疑問が寄せられ、とことん調べてたどりついたのは、民家の本棚に保管されていた"1枚の切符"でした。
「鶴舞の“謎”」つるまい?つるま?

「名古屋市昭和区の鶴舞。 『つるまい』と『つるま』の読み方がありますが、なぜそうなったのか。」という疑問に答えるため、徹底取材を行ったマチコエ調査班。 たどり着いたのは思いもよらない調査結果でした。
<そのほかの「マチコエ」特集記事>
浅尾拓也さんも感激!ドラゴンズ ナゴヤ球場 懐かしのクリップ
「マチコエ」は平日夕方6時台のニュース番組「まるっと!」で随時放送中です。

こちらは、プロジェクトのマスコット「まるにゃん!記者」。ピーンと耳を立てて、みなさんの疑問の声をお待ちしています。