◆アナウンサー・キャスターページへ
福光 瞳
 |
 |
11月24日
|
こんにちは♪
突然ですが、この写真何だか分かりますか?
正解は、ティラノサウルス科の恐竜の歯の化石。実は、“長崎で”発掘されたものなんです
来年、2021年10月には、長崎市野母崎地区に
「恐竜博物館」がオープンします

オープンまで約1年。恐竜博物館の準備の様子を取材しました。
お話を伺ったのは、学芸員の中谷大輔さんです。
中谷さんは、幼少期から恐竜図鑑を持ち歩くほどの恐竜好き

恐竜が好きすぎるあまり、時計や部屋の壁紙も恐竜にしていたそうです。
さて、野母崎に恐竜博物館ができると聞いて、
「なぜ野母崎なんだろう?」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
初めに長崎で発掘された化石の写真をお見せしましたが、
野母崎地区をはじめとする長崎半島には、
「三ツ瀬層」と名付けられた恐竜時代の地層が広がっています。
この三ツ瀬層から、多種多様な恐竜や翼竜の化石が発掘されているんです。
発掘現場に近い場所ということで、野母崎に建設されることになったそうです。
こちらが完成予想図です♪これを見るだけでもわくわくしますね(*^^*)
子どもや地域の人が集まれる広場を作るなど、周辺一帯を恐竜パークとして整備予定です。
順調に建設が進む中、現在中谷さんたちがどんな準備を行っているかというと・・・♪
●発掘調査●
まずは、発掘調査。中谷さん自ら、発掘しています。
発掘した化石は、福井県立恐竜博物館に送られ、岩石から化石を削り出す作業を行っています。
いずれは、その作業も博物館内でできるようになるそうです
●恐竜講座●
次に、子どもや地域の人を対象にした恐竜講座。
先日お邪魔した野母崎小中一貫青潮学園の授業では、
「恐竜博物館ができることで、地域がどう活性化するか」、みんなで真剣に考えていました。
●恐竜展●
そして、恐竜展の開催です。10月にJR長崎駅前のかもめ広場で行われました。
野母崎に恐竜博物館がオープンすることを広く知ってもらうためです。
恐竜好きの子どもたちでにぎわっていました♪
中谷さんは、
「長崎を楽しむ新たな観光資源になってほしい」
「恐竜をきっかけに身の回りの生き物・植物・環境問題について考えてほしい」と話してくれました。
大勢の人の思いが詰まった恐竜博物館のオープンが待ち遠しいですよね。
今後も継続して取材したいと思います(^^)
朝晩が冷え込んできましたが、みなさん体調など崩さないようお気を付けください

私は、湯たんぽと腹巻きを準備し、冬に備えています・・・♪
 |
 |
8月21日
|
こんにちは♪
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
私は夏休みをいただき、島原へ出かけてきました♪
涼しげなそうめん流しや、島原名物のかんざらしを食べて、夏を楽しみました!
席の間隔を空けたり、こまめな消毒をしたり、感染予防対策が行われていました。
お気に入りは、ごまが練りこまれたそうめんです
連休はいつも岡山の実家へ帰省するのですが、ことしは長崎でまったりと過ごしました

取材でもプライベートでも県内各地を訪れて、長崎を満喫しています。
先月の
「輝くひと」のコーナーでは、
県内で「公認似顔絵師」として活動している末次司さんを紹介しました。
活動名は、「似顔絵art-TANO-」。TANOは「楽しい」の「TANO」から取っています。
NPO法人「日本似顔絵検定協会」が主催する似顔絵検定。
6級から1級まであり、そのうち1級か準1級に合格し、
講習を受けると「公認似顔絵師」として活動することができます。
この「公認似顔絵師」、長崎県内ではTANOさんただ1人なんです!(1級をお持ちです。)
似顔絵というと、対面した状態で描いてもらうイメージがありませんか?
TANOさんは、対面ではなくSNSで送ってもらった写真を元に描きます。
理由は大きく2つ。
1つは、「お客さんの時間を奪いたくない」ということ。
対面で描くと、1人当たり15分~30分ほどかかります。
TANOさんは、その時間を家族や大切な人と過ごす時間にあててほしいと考えています。
2つ目は、「お気に入りの顔を似顔絵にできる」ということ。
SNSで送ってもらった写真を元に似顔絵を描くため、
お気に入りの笑顔や雰囲気で描いてもらうことができます。
また、SNSでやり取りをしながら作品を仕上げるので、細かい修正も可能!
満足度の高い作品を作っているんです。
私も似顔絵を描いてもらいました♪
TANOさんから「ヒルミテのロゴを入れますか?」と提案していただき、入れてもらいました。
私の好きなピンクや黄色が基調となっている、素敵な作品です

宝物になりました。
ありがとうございます。
「人を喜ばせたい!」その一心で活動するTANOさん。
いつもポジティブで新しいことにどんどん挑戦する姿に、私も刺激を受けました。
TANOさんは、9月で独立3周年を迎えます。
それに合わせて初めての個展を準備しているんだとか・・・♪私も駆けつけたいと思います!
さて、来週から、
ヒルミテ
と
イブニング長崎
の放送が再開します!
放送に向けて、取材やロケなど毎日準備を進めています。
夏休み明け最初の
「週末情報」のコーナーでは、西海市にある
音浴博物館を紹介します♪
学校の跡地を利用した施設で、「音を浴びる」体験をしますよ~

放送は8月28日(金)の
ヒルミテと
イブニング長崎を予定しています。
ぜひ、ご覧ください

※放送は変更になる場合があります。
 |
 |
5月1日
|
こんにちは♪
すっかり暖かくなってきましたが、
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、皆さん自宅で過ごす時間が増えているのではないでしょうか?
私は、自宅で料理を楽しんでいます

こちらは、頂き物の「アオハタ」という魚。
釣りたてで新鮮だったので、自分でさばいてお刺身で♪ 次の日は、あら汁を作りました♪
長崎は魚がおいしくて、本当に幸せです
さて、今回のリレー日記では、最近の仕事を振り返ります。
3月の
イブニング長崎
、そして4月の
ヒルミテ
で、
佐世保市で生産されている「アスチルベ」という花についてお伝えしました。
アスチルベは、穂のように伸びた茎の先に、たくさんの小さな花を咲かせます。
全国でもアスチルベを生産する農家は、100軒ほどしかありません。
そうした中で、佐世保のアスチルベは、生産量・出荷量ともに
日本一を誇っているんです!
生産しているのは、「JAながさき西海アスチュルベ部会」の皆さん。
部会長の浦純二さんに密着して、生産の現場を取材しました。
佐世保のアスチルベの最大の特徴は、鮮やかなカラーリングです。
通常は白やピンクのアスチルベを、浦さんたちは、独自の方法で10色以上に染めることができます。
花だけをきれいに染めるこの方法は、企業秘密で門外不出だそうです。
きれいにカラーリングされたアスチルベをアレンジしてくれたのは、
佐世保市の生花店店長の、中村さん。
アスチルベはお客さんからの人気も高いそうです!
佐世保で生産されていることを知って、驚くお客さんが多い様子。
こちらが、中村さんが作ったブーケです。
かわいさと力強さが合わさった作品ですよね♪
アスチルベは、主役の花を際立たせる存在でもあり、主役の花としても使える花だそうです。
アスチルベの出荷は、5月に最盛期を迎えるということで、母の日にもぴったりです♪
浦さんは、「今後も日本一を意識して、新たな挑戦をしながら生産を続けていきたい」と話してくれました。
より多くの人にアスチルベを供給できるよう、部会が一丸となってアイデアを出し合い、新たな挑戦を続ける
部会の皆さんに、私も元気をもらいました。
最後に、、、植物の名前は「アスチルベ」なのに、なぜ「アスチュルベ部会」というのか気になりませんか?
「アスチルベ」は、「あす散るべ」「あす散ってしまう」と聞こえてしまうことから、
浦さんたちは、自分たちが生産するアスチルベをあえて「アスチュルベ」と呼んでいるそうです。
まさに育てている花への愛情ですよね。
愛情たっぷり受けて育ったアスチルベが、長崎の新たな特産品になってくれることを願います
不安な日々が続きますが、料理をしたり♪、部屋に花を飾ったり♪、
ヒルミテや
イブニング長崎を見たり♪(笑)、
自宅での時間を充実させてみてくださいね(^^)
 |
 |
1月31日
|
こんにちは♪
日中は暖かい日もありますが、夜は寒い日が続いています。
寒いのが苦手な私は、毎晩湯たんぽと腹巻きが手放せません。
ですが、長崎に来てからずっと楽しみにしていた季節でもあります!
長崎の冬と言えば・・・
「長崎ランタンフェスティバル」ですよね!
1月に入ってから、長崎市内いろいろな所で真っ赤なランタンが見られて、ワクワクしていました。
先週の週末情報のコーナーでも紹介しましたが
見ていただけたでしょうか?
長崎市観光推進課の廣田さんと一緒に、
ことしの見どころや楽しみ方をお伝えしました。
飾られているオブジェは、中国で作られて船で長崎に運ばれてきたそうです。
廣田さんは、市内各所にある12のえとのオブジェを探して歩くのも一つの楽しみ方だと教えてくれました。
街じゅうがランタンで彩られるのを今か今かと待ち、
ついに、先日行ってきました(^^)
キラキラした街に感動!まるで何かの物語に入り込んだかのようでした。
「福」と書かれた大きなオブジェの前で記念撮影♪(名字が福光、あだ名が福ちゃんなので)
ことしの金魚のメインオブジェも写真を撮りたかったのですが、
混雑で断念しました。
「長崎ランタンフェスティバル」は、2月9日(日)まで。
龍踊りや中国雑技など毎日開催されているイベントもあるので、
期間中、まだまだ足を運びます!
次は、金魚のオブジェの前で写真を撮るぞ~。
ことしも、皆さんの生活に役立つ情報を丁寧に楽しくお伝えします。
「ながさきナビゲーター ヒルミテ」
、ぜひご覧ください。
 |
 |
10月18日
|
初めまして!
今年度から
「ヒルミテ」
のキャスターを担当している福光瞳です。
4月に長崎に来て、あっという間に半年が経ちました。
多くの人に支えられ、充実した毎日を過ごしています。
長崎くんちも終わり、秋らしい気候になってきましたが、
みなさん、いかがお過ごしですか?
さて、先日の「週末情報」のコーナーでは、
西海市にある
七ツ釜鍾乳洞を紹介しました。
コスモスが見頃を迎えていて、ピンク色のかわいらしい景色が広がっていました。
とても癒されました。
そして、七ツ釜鍾乳洞。
約3000万年前に海底から隆起してできたそうです。
小柄な私でも、しゃがまないと入れないほどの小さな入り口。
七ツ釜鍾乳洞施設長の永野和幸さんが案内してくれました。
水が流れる音が聞こえたり、、、
壁面に藻の化石が見られたり、、、
神秘的な場所でした!
七ツ釜鍾乳洞では、番組で紹介した観光コースの他にも、
より深く探検できるコースなどもあるそうです。
みなさんも、七ツ釜鍾乳洞に行ってみてくださいね。
今後も、取材やプライベートで県内各地に足を運びたいと思います♪
引き続き、
「ながさきナビゲーター ヒルミテ」をよろしくお願いします。