NHK長崎放送局 アナウンサー・キャスター リレー日記

「坂道をゆく」⑤  池田 耕一郎

こんにちは。リレー日記「坂道をゆく」の第5回です。この連載は坂道を全身で体感して、長崎の歴史や文化、自然の魅力を探っていこうという、まったく個人的な趣味の企画です。どうぞ、お付き合いください。

第5回 「ルルドの坂」

長崎にはルルドLourdesと呼ばれている、奇跡の泉が湧くとされている場所があります。
そのうちの一つが本河内のルルドです。ここに行くには、聖母の騎士高校の横にある細い路地の坂道を上っていきます。

ikeda_20210910_01.jpg

 

ikeda_20210910_02.jpg

「ルルドの坂」は長崎らしい階段と坂道が組み合わさった私好みの道です。道幅が狭いため行き交う人と自然と挨拶をかわすのが良いですね。この道を標識に従いながら、ひたすら上っていきます。

ikeda_20210910_03.jpg

そして、それなりの勾配の坂道を100mほど上っていくと…。
突如として、木々に囲まれて開けた場所が現れます。

ikeda_20210910_04.jpg

こちらがルルドです。

小さな泉があり、その上にはいつもきれいな花が飾られていて、さらに上には岩のくぼみに聖母マリア像があります。私自身は特定の信仰する宗教がないのですが、学生時代には「海の星学寮」という学生寮で過ごしましたので、久しぶりに見るマリア像に懐かしさも感じます。

実は、このルルドはある有名な方が関係しています。
それはポーランド人のコルベ神父Maksymilian Maria Kolbeです。

ikeda_20210910_05.jpg

本河内のルルドはコルベ神父が1931年に長崎に開いた修道院がルーツになっています。

コルベ神父については長崎を離れた後、壮絶な人生を送ります。第2次世界大戦中、アウシュビッツ・ビルケナウ(Auschwitz Birkenau)強制収容所に収容されます。そこで、ある日、脱走者が出たことにより、無作為に選ばれた収容者10人が餓死刑を宣告されました。そのとき、コルベ神父は子どものいる男性の身代わりを志願して処刑され、殉教者となりました。


以前、アウシュビッツ・ビルケナウ博物館の日本人ガイドである中谷剛さんの「ホロコーストを次世代に伝える」を読んでコルベ神父について知りました。そのときは、まさか長崎局に赴任するとは思っていなかったので、その巡りあわせに驚きました。

ときおり、ランニングをしながら本河内のルルドを訪れます。とても静謐(せいひつ)な場所で心が安らかになります。そして、コルベ神父の人生を振り返りながら、他者のために生きる善についても考えさせられるのでした。

ikeda_20210910_06.jpg

長崎の「上り坂、下り坂、まさか」。
次の坂道で会いましょう!

投稿者名:池田 耕一郎投稿時間:10:00

ブログ内検索

カレンダー

前の月へ  2023年2月 
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

最新記事