NHK長崎放送局 アナウンサー・キャスター リレー日記
“2022年3月”の記事一覧

【なぜ過去の災害を振り返る?~高橋和雄名誉教授に聞く~】  WEB特集

みなさんにクイズです。以下の出来事について、いくつ知っていますか?
 
web_220311_01.jpg

すべて長崎県内を襲った自然災害そのものや災害にまつわるものです。NHK長崎放送局放送の「イブニング長崎」内のシリーズ「長崎の災害 あの日に学ぶ」で、取り扱ってきたものでもあります。シリーズでは、例えば、「長崎大水害」や「雲仙・普賢岳の噴火災害」といった戦後の災害だけではなく、古くは江戸時代の「諌早水害」や「島原大変肥後迷惑」も取り上げてきました。また、石碑や記念碑だけではなく伝統行事も取材しました。一覧のうち「念仏講饅頭」は、長崎市内の一地域で連綿と続けられている「住民に饅頭を配ることで災害を忘れない」というユニークな取り組みでした。シリーズでは、それぞれの災害について直接知る人や専門家にインタビューをして私たちが学ぶことができる教訓はないか、考えてきました。

「過去の災害を覚えていて助かった地域と忘れ去られて被害が出た地域があり、
同じ被害を繰り返さないために伝承していく必要がある」

長崎県の災害伝承に詳しい長崎大学の高橋和雄名誉教授が、「あの日に学ぶ」で語った言葉です。シリーズ放送スタートからもうすぐ1年、東日本大震災から11年の節目を前に、「過去の災害を振り返る意義とは何か?」について、改めて考える機会にしたいと高橋名誉教授に取材しました。

長崎局 記者 上原聡太


続きを読む

投稿者名:WEB特集投稿時間:10:54

桃の節句「しまばら浪漫ひなめぐりん」  福光 瞳

こんにちは♪
少しずつ寒さが和らいで、春が近づいてきましたね。
3月3日は「桃の節句」でしたが、皆さんはどう過ごしましたか?

私は「イブニング長崎」で島原城を訪ねました。
庭園にはこの時期ならではの梅がちょうど見ごろを迎えていました!(3月2日時点)
島原城と梅と青空、絵になりますよね。

fuku_20220307_1.jpg

そしてこの時期は敷地内にある観光復興記念館にたくさんのひな人形が展示されています。

中に入ってみると・・・中央にはピラミッド型に四方に並んだひな人形。豪華で見ごたえがあります!

続きを読む

投稿者名:福光 瞳投稿時間:08:00

あなたはどう思いますか? "男の子は隊長・女の子は副隊長"  WEB特集

web_220304_01.jpg

長崎局 記者 玉田佳

「なんでもかんでもジェンダー差別だ!って思考はよくない」
「キャラクターにそこまで求める?」
「どこが男女差別なのか教えてほしい」
「ずっといるキャラなのに今さらクレーム?」
「らんばちゃんが青い服を着て隊長で、がんばくんが赤い服を着て副隊長だったら
文句言わなかったのか?」

ことし2月、NHK長崎放送局のTwitterアカウントに寄せられたり、
Yahoo!のニュースサイトに投稿されたりした声です。

「長崎県内の8つの女性団体が県のキャラクターの見直しを要望した」というニュースを
長崎の報道機関が伝えたところ反発の声がネット上で相次いだのです。

web_220304_02.jpg

続きを読む

投稿者名:WEB特集投稿時間:08:00

新しい趣味  斎藤 綾乃

みなさん、こんにちは。

長崎に来てから釣りが趣味になった気象予報士の斎藤綾乃です。

実は、釣りに加えて、キャンプも始めました。

saito_220304_01.jpg

続きを読む

投稿者名:斎藤 綾乃投稿時間:17:00

若者の流出を防げ!  西牟田 知佳

今回は「若者の流出を防げ!」というテーマです。

1月20日(木)の「イブニング長崎」で長崎県と長崎大学の学生NPOとの共同イベントを紹介しました。
長崎では毎年約6000人の転出超過となっていて人口減少が課題となっています。

ikeda_220302_01.jpg

続きを読む

投稿者名:西牟田 知佳投稿時間:19:00

ブログ内検索

カレンダー

前の月へ  2022年3月  次の月へ
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最新記事