【2017年9月25日(月)放送 ゆる〜り信州 「防災の話」より】


長野県庁危機管理防災課の取り組み


長野県庁危機管理防災課の取り組みをご紹介します。長野県庁の中で、地震、火山、風水害などの防災や、災害救助などを担当している部署です。長野県庁危機管理防災課では、各地からの要請に応じて、防災に関する「出前講座」を無料で行っています。具体的には、地震や風水害への備え、自主防災組織など、防災に関することについて解説する「防災講演」。そして、防災・減災についての知識をゲームを通して学ぶ「体験型講座」です。いま、長野県庁では、防災に関するどんな取り組みを行っているのか、危機管理防災課の金子美弘(かねこ・よしひろ)さんにお話を聞きます。
まず、今年(平成29年)の防災の日、9月1日に県庁で行われた防災訓練について、ご紹介下さい。


金子さん:今年の訓練では、「県北部を震源とする大規模な地震が発生し、多数の死者のほか、建物などに大きな被害が出た」という想定で行いました。訓練には、県職員や消防などの関係機関からおよそ200人が参加しました。今年の訓練の重点事項のひとつに、去年(平成28年)導入した「長野県防災情報システム」を活用したところがあげられます。


Q:その「防災情報システム」について、解説をお願いします。


金子さん:「防災情報システム」は、市町村、国や県の関係機関などがインターネット上で災害情報や対応状況を共有し、発信するシステムです。今年の訓練でも、落石による道路の通行止めや集落の孤立などの情報をシステムに入力し、情報共有の迅速化に努めました。この「防災情報システム」は、県民の皆様の生活を守るため、災害対応業務の効率化にとても重要なシステムです。今年も、各地で、大雨警報や土砂災害警戒情報などが出ましたが、その都度、この「防災情報システム」を活用し、対応にあたっています。


Q:県庁の災害への備えも、年々、進化しているわけですね。次に、県危機管理防災課が行っている「出前講座」についてお伺いします。この「出前講座」は、各地からの要請に応じて行っているそうですが、年間およそ100回も、開いているそうですね。


金子さん:はい。地域の防災力をアップさせるために、「出前講座」という講座を開催しており、参加した皆様から好評をいただいております。「出前講座」には、地震や風水害への備え、自主防災組織など、防災に関することについて解説する「防災講演」と、防災・減災についての知識をゲームを通して学ぶ「体験型講座」とがあります。


Q:この出前講座の費用は無料で、夜間や土日・祝日の開催も可能。希望に応じて、30分から3時間弱で開催してもらえるという、魅力的なもの。具体的に、どんなことが学べるのでしょうか?


金子さん:まず、「防災講演」については、県危機管理防災課の職員が出向いて、皆さまの地域で起こり得る自然災害などについて解説します。職員には、それぞれ、得意分野や担当分野がありますので、専門的なお話も交えながら、日頃からの備えの大切さや、もしものときに、どう行動をしたら良いかなどをわかりやすくお話しています。


Q: 防災・減災についての知識をゲームを通して学ぶ「体験型講座」は、具体的にどのような内容でしょうか?


金子さん: 体験型講座の中には、「避難所運営ゲーム」や「災害対応ゲーム」などがあり、グループでゲームをしながら、防災・減災についての知識を学んでいただいています。まず、「避難所運営ゲーム」は、避難所運営側の立場になっていただき、カードを使って避難所で起こるさまざまな出来事を体験するゲームです。より具体的に言いますと、たとえば、高齢者のカードや、風邪をひいた子どものカードなどがあり、その方たちを避難所のどこに居ていただくかを考えたり、避難所運営に必要な、受付や食事、清掃などの役割分担など地域において考えたりします。ゲームを通して、避難所運営本部の役割や対応をグループで学ぶことができます。


Q: ゲームを通して避難所運営に役立つ知識を学べるというのは面白いですね。もうひとつの「災害対応ゲーム」はどんなゲームなんでしょう?


金子さん: 災害時には多くの人が経験したことのない、さまざまな判断を求められることがあります。「災害対応ゲーム」は、具体的な災害時を想定して、各質問についてYES・NOで答えるゲームです。なぜYESなのか、あるいは、なぜNOなのかをグループ内で話し合っていただきます。


Q: たとえば、どんな質問があるんでしょうか?


金子さん: では、2問、ご紹介します。
第1問「あなたは避難所の食料担当をしています。食料は200人分あります。しかし、避難者の数を数えると500人でした。あなたは食料を配りますか?配りませんか?」


Q: 難しいですね。できるだけ配りたいですが、300人分足りないわけですから、配ることで混乱が生じる可能性もありますよね。


金子さん: そうなんです、災害が起きると、まさにこういった難しい判断を求められるわけなんです。
もう1問ご紹介しましょう。「あなたの住んでいる地域に避難勧告が出ました。あなたは、避難所に避難します。ただ、あなたは、大型犬のゴールデンレトリバーを飼っていて、その犬が大好きでいつも一緒に生活しています。あなたは、避難所に、ゴールデンレトリバーを連れて行きますか?連れて行きませんか?」


Q: 避難所には、犬アレルギーの方もいらっしゃるかもしれませんし、悩ましいですね。
金子さん、2つ、質問をご紹介いただきましたが、それぞれ正解はどちらなんでしょうか?


金子さん: 実は、このゲームは、正解を当てるゲームではないんです。難しい判断を迫られるさまざまな状況を体験していただき、災害を自分の問題として考えることが重要なことなんです。また、YESとNOに分かれて議論を深める中で、災害時にはさまざまな意見が出るということを知る機会にもなります。


Q: ゲームに参加したくなりました。実際に参加された人々からは、どんな感想があがっていますか?


金子さん: 「防災・減災について考える良いきっかけになった」、「日頃からの備えの大切さがわかった」、「地域で防災に取り組みたい」などと言った感想をいただいております。


Q: 今、ラジオをお聴きのリスナーの皆さんの中には、「うちの町にも来てほしい!」と思われた方もいると思います。そういう方は、県危機管理防災課にご連絡すればよろしいでしょうか?


金子さん: はい。長野県庁危機管理防災課へ是非ご連絡をお待ちしています。希望日、時間等を伝えていただき、ご希望の内容等をお伺いします。


Q: 最後に、金子さん、これからの防災・減災を考えるうえで、どんなことが重要だと思いますか?


金子さん: 災害はいつ起きるかわかりません。まさに今、地震が起きるかもしれません。重要なのは、何よりも、県民の皆様の防災意識の向上です。また、阪神・淡路大震災では、犠牲者の8割弱が建物の倒壊による、圧死・窒息死と言われております。これを防ぐためには、住宅の耐震化は欠かせません。もしもに備えて、非常持出品の確認や家族で避難場所や集合場所などを話し合ってみましょう。日頃からの準備が大切です。


<「出前講座」についてのお問合せ>
長野県庁危機管理防災課
電話番号:026−235−7184

↑ ページの先頭へ