大隅キャスターのブログ
2022/06/01

きょうからスタート「線状降水帯」予測

6月1日(水)のきょうから、気象庁は、新しく大雨の防災情報を始めることになりました。
大雨災害をもたらす「線状降水帯」が発生するおそれのある場合、半日程度前から6時間前までに予測を発表します。
まず、「線状降水帯」についてみていきます。
「線状降水帯」とは、次々に発生する発達した積乱雲が連なったものです。
数時間、ほぼ同じ場所で大雨を降らせます。
長さ50キロから300キロ程度、幅20キロから50キロ程度です。
2018年の西日本豪雨やおととしの7月豪雨などでは、「線状降水帯」が発生し、記録的な豪雨となり、甚大な被害をもたらしました。

「線状降水帯」は、大きな災害を引き起こすことから、気象庁は、去年6月、「顕著な大雨に間する情報」の提供を始めましたが、あくまで「線状降水帯」の「発生」情報にとどまっていました。
しかし、きょうからは、初めて「線状降水帯」の発生の予測が発表されることになりました。

ではどのように情報が発表されるのか、具体的にみていきます。
情報は、全国11の地方ごとに出される「地方気象情報」の中で呼びかけることになりました。
岩手県の場合は「東北地方」になります。
「半日程度前」から「6時間前」までに発表されます。

例えばこんな感じです。
時間帯は「午前中」「午後」「日中」「夜」などとなります。

ただ、注意点があります。
いわゆる「見逃し」があるということです。
過去の事例から見ると、情報が出ない中で「線状降水帯」が発生する「見逃し」は、3回に2回程度あります。
また、「的中率」も全国で2回に1回程度、地方単位ではおよそ4回に1回程度にとどまっています。
それだけ予測が難しいのが実情です。

しかし、もし「線状降水帯」が発生しなくても大雨の可能性は高いということです。
そのため、気象庁は、この情報が発表された場合は、ハザードマップ、避難場所、避難経路の確認などを行い、避難しなければならないとなった時は、すぐに避難できるようにしておいてほしいと呼びかけています。

なお、気象庁は、予測の精度を向上させて、再来年の2024年からは県単位で、2029年からは市町村単位で情報を伝えたいとしています。

東北北部の梅雨入りは平年で6月15日ごろになります。
大雨の季節もまもなくです。
こうした大雨の情報を参考に命を守る行動ができるようにしておきましょう。
ちなみに、あす(2日)は上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になる見込みです。
あすの昼過ぎの発雷確率を見ると、内陸では赤色の50%以上が多く、その他の広い範囲で紫色の30%以上となっています。
広い範囲で、雷や短い時間の強い雨、竜巻などの激しい突風などに注意が必要です。

発達した積乱雲が近づく前ぶれがあります。
急に空が暗くなったり、雷の音が鳴ったり、冷たい風が吹く現象です。
こういった現象があったら、頑丈な建物の中に避難するようにして下さい。

大気の不安定な状態は、あさって(3日)まで続く見込みです。
天気の急な変化にご注意下さい。