鉄道150年 NHK宮崎 滑川和男アナウンサーの旅 JR肥薩線 真幸駅
- 2022年11月25日

NHK宮崎放送局アナウンサーの滑川和男です。今年は鉄道150年の記念の年ですね。県内でも高千穂鉄道跡や観光列車あまてらす鉄道、そしてJR日南線のプロ野球チームの駅など取材してきました。今回訪ねたのはえびの市のJR肥薩線「真幸駅」(まさきえき)。何を隠そう、私は古い駅舎が特に好きなんです。稲刈りシーズン終盤の秋晴れの日、足を運んできました。
宮崎県で初めて出来た駅
真幸駅はえびの市の山間にあります。実は宮崎県で初めてできた駅で、木造の駅舎は1911年の開設当時そのままの姿で残っています。出来て100年以上、経っているわけですね。無人駅ですが、とてもきれいに掃除されています。真の幸せに通じる「真幸」という駅名も大変ありがたく感じます。ベンチに座ると、100年前にタイムスリップしたようです。





真幸駅で幸せの鐘を鳴らす
ホームに向かいます。跨線橋は無く、木の歩道でレールを跨いで行きます。見通しの良いホームの中央には「幸せの鐘」がありました。案内が書いてあります。「ちょっと幸せの方は一回」「もっと幸せを願う方は二回」「いっぱい幸せの方は三回鳴らして下さい」と書いてあります。え?私ですか?ほかに何人か観光客がいたので、「欲張りなヤツだ~」と思われるのでは?と心配しましたが、しっかり三回鳴らしました(笑)






地元のボランティアが支える駅
2020年(令和2年)7月4日の熊本県の南部を襲った豪雨で、八代駅から吉松駅の間が不通となってしまいました。現在も、復旧の見通しが立っておらず、真幸駅に入ってくる列車はありません。最後の列車から2年以上の年月が経っています。レールを見ると上部が赤茶色に錆びていて、少し胸が痛みます。しかし、地元のボランティアの皆さんが駅舎を掃除をしたり、地元の産品を販売したりしていて、車で訪れる観光客も多くいます。皆さん、熱心に写真を撮ったり、鐘を鳴らしたりしていて、週末のこの日は寂しさは感じませんでした。表のベンチの横にはえびのらしく田の神さぁも座っていました。




アクセス
住所:宮崎県えびの市内竪947
肥薩線「吉松駅」から車約10分

あわせて読みたい
-
【期待と不安】小林とえびの高原を結ぶ県道1号線が限定解除へ
NHK宮崎WEB特集
-
宮崎 秋の日帰り温泉 紀行 えびので家族風呂に入った滑川アナ
NHK宮崎WEB特集
-
宮崎 温泉 滑川和男アナウンサーが日帰り・立ち寄り湯 えびの
NHK宮崎WEB特集
-
鉄道開業150年 高千穂鉄道 廃線の旅 2022 宮崎 滑川和男アナ
NHK宮崎WEB特集
-
宮崎 滑川和男アナウンサーが行く 高千穂鉄道 廃線の旅
NHK宮崎WEB特集
-
宮崎日南線 秘境駅の名物! 謎の路面電車? 土橋アナ列車旅②
NHK宮崎WEB特集
-
宮崎 滑川和男アナウンサー ローカル鉄道プロ野球チーム駅の旅
NHK宮崎WEB特集
-
宮崎県 鉄道 廃線|懐かしの旧国鉄・妻線
NHK宮崎WEB特集