NHK宮崎 道上美璃アナが初夏の高千穂町をサイクリング
- 2022年06月24日

言わずと知れた“神話のまち”高千穂町。
しかし、高千穂の魅力は神話だけではなく…農業も盛ん!
山あいのため、昔は、農業に欠かせない水の確保が難しかったのですが、先人たちの、知恵と苦労のおかげで今では農業、特に稲作が盛んにおこなわれています。
道上美璃アナウンサーが、高千穂の大地を潤す「水」をテーマに旅をしました。
電動自転車で山道もスイスイ
高千穂は山あいの地域ですから、歩いて旅をするのはとっても大変ですよね。当日は快晴だったこともあり、旅の相棒にはこちらを選びました。風を切って走るのでとっても気持ちよかった!
お問い合わせは…
天岩戸交流センター あまてらす館
0982ー82ー2796/営業は9:00~17:00

水の神様 八大龍王水神社
今回の旅のテーマが「水」ということで、まずは水の神様が祀られている八大龍王水神社にお参りをしました。天孫降臨の地である高千穂には、歴史が古くて設立された年が明確でない神社もあります。この神社もそのひとつで、少なくとも1300年以上の歴史があるとのこと。昔から、雨乞い・水の事故が起こらないように、などお願いされてきたそうです。

先人たちがひいた水路がいたるところに
高千穂のような山あいの地域で農業が盛んになった理由、それは町中に水路を引いたから。看板の説明を読んでみると、驚いたことに、すべて人の手で作ったようです。約10年の年月と延べ2万人の人手…水路ができる前の農業も大変だったと思いますが、水路を作るのもとっても大変だったんですね…

まちを歩いていると、あらゆるところに水路が引かれていました。

山の上の方にある常光寺の滝。流れ下った水が水路に流れ込んでいました。滝の水も、農業のために有効活用されているんですね~。

旅を進めると、山の上から流れてきた水を止めて水路に通す“取水口”なる場所にたどりつきました。ここが水路のはじまりです。

水の恵み 棚田とおにぎり
最後にやってきたのは棚田。水路で引いてきた水がそれぞれの水田にくまなく行き渡っています。圧巻の景色…!高千穂の棚田と水路はあわせて世界農業遺産に認定されていて、日本の棚田百選に選ばれている棚田も多くあります。

そして…棚田米を使ったおにぎりをいただきました。ボリューム満点、とってもおいしかった~!水の恵みをたっぷりと味わった旅になりました。


NHK宮崎では、県内をアナウンサーがひとりで歩く「宮崎ふれあわない旅」を制作しています。これまでの旅は、すべてホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。https://www.nhk.or.jp/miyazaki/onlyme/index.html