ページの本文へ

  1. トップページ
  2. くらし
  3. "ヤングケアラー"どう見つけ、支援につなげる?

"ヤングケアラー"どう見つけ、支援につなげる?

執筆者のアイコン画像國友真理子(記者)
2023年05月18日 (木)

家族の世話などを日常的に行う子ども「ヤングケアラー」。

勉強や睡眠の時間がとれないなど、進路や生活に影響が出るケースもありますが、茨城県の調査では、ヤングケアラーにあたる子どもたちのうち「誰かに相談したことがある」と答えたのは半数以下で、把握の難しさが課題となっています。

子どもたちが気軽に立ち寄れる居場所を作り、支援が必要と思われる子がいれば行政につなげていこう。こんな取り組みが、茨城県で始まっています。

“子どもたちを地域の真ん中に”

茨城県阿見町で開かれている無料の塾。週に1、2回、大学生のボランティアが子どもたちに勉強を教えています。

20230518k_1.jpg阿見町でフードバンクなどの取り組みをしている団体の代表、清水直美さんが、3年前、地域に子どもたちの居場所を作りたいと始めました。 

20230518k_2.jpg清水直美さん
地域全体で子どもたちを真ん中にするという取り組みをしていきたい

 

活動からの気づき

今では高校生までおよそ40人の子どもたちが、それぞれの都合に合わせてやってきます。活動を続けるうちに、清水さんは、集まる子どもたちの中に、日常的に家族の世話をしている子どももいることに気づきました。

きょうだいが多いという、こちらの高校生は。 

20230518k_3.jpg

高校生
親やおばあちゃんも家のことや仕事で忙しいので、この塾で教えてもらうほうが、効率がいいというか、やりやすい。私は小さい子3人をお風呂に入れたり、あとは泣いている時にたまにだっこしてあげたりします

 自分をヤングケアラーだと思うか、尋ねてみました。

高校生
ヤングケアラーではないです。そこまで全部押しつけられているわけではない。親やおばあちゃんは、自分たちのためにいろいろやってくれているので

 多くの子どもたちを見てきた、そしてみずからも複雑な事情がある家庭で育ったという清水さん。子どもたちにも家庭にもそれぞれの事情があり、本人が気にしていないケースもあれば、ヤングケアラーとして支援が必要だと思われるケースもあるため、発見や支援は簡単ではありませんが、だからこそ、子どもたちが集まる場を大切にしたいと考えています。 

20230518k_4.jpg

清水直美さん
やっぱり自分も、言いだせなかった。家のことは言っちゃいけないことだっていう雰囲気だったから。だから言わないで、いつも明るくしてきた。そういう自分がいたからこそ、こういった支援が必要だと思っています。ちょっと苦しいときに手を差し伸べてくれたり声をかけてくれたりっていうのを、子どもたちは望んでいるのかなって

 

“橋渡し”を期待

行政も、清水さんたちのような子どもの居場所を作る取り組みに期待を寄せています。

20230518k_5.jpg茨城県はことし3月、初めてヤングケアラーなどの支援計画を策定しました。この中には、ヤングケアラーを発見する場として、子ども食堂や学習支援の場などが挙げられています。 

20230518k_6.jpg今後はヤングケアラーへの対応について情報を提供したり、運営の相談に乗ったりと、連携を深めていきたいとしています。 

20230518k_7.jpg茨城県福祉政策課 小澤正明 副参事
ヤングケアラーは社会の中で孤立しやすいため、子ども食堂などのふだんの活動の中で、安心できる居場所を作ることをお願い・期待したい。ふだんそういった活動に携わる方々にヤングケアラーのことを知ってもらい、ヤングケアラーと思われる子を把握した場合には、福祉の相談窓口を頼りにするように、橋渡しなどをお願いできればと考えている

 

取材後記

取材を通じて改めて感じたのが、「発見」の難しさでした。日常的に家族の世話をしていても、子ども本人の生活などに影響が出るほどではないというケースもあれば、何らかの支援が必要な状況なのに、本人が気づいていないケースもあります。もしも目の前にヤングケアラーと思われる子どもがいたらどう接すればいいのか、1人の大人として、迷ってしまう自分がいました。

 茨城県では、それぞれの市町村の福祉や教育の部門に相談窓口が設けられています。子ども本人の問題だけでなく、その根本にある家族の問題の解決につながる支援のメニューが用意されています。具体的には、▼ヘルパーの派遣などによる家事・介護の負担の軽減や▼給付金・奨学金の制度の紹介、▼悩み相談などです。

 「発見」に続けて、家族の誰にどんな支援が必要なのか見極め、こうした支援がスムーズに届けられるようになってほしいと感じました。

 

 

この記事に関連するタグ

最新の記事

茨城県内の地震リスクは? 専門家「いずれ大地震の宿命」

2011年3月11日の東日本大震災。茨城県内は広い地域で建物の倒壊などの被害が相次ぎました。しかし、県内で今後、起こりうる地震の被害はさらに深刻です。災害リスク評価の専門家は「茨城県は地震の頻度が高く、いずれ大地震が起こってしまう宿命にある地域だと理解しなくてはいけない。特に地震の激しい揺れに対してきちんと備えることが重要だ」と指摘しています。あらためて地震の揺れの恐ろしさを知り、被害を防ぐためにできることを考えてみませんか。 茨城県内の将来の地震リスクは? 東日本大震災で、茨城県内では24人が死亡、1人が行方不明、42人が災害関連死に認定されています。もうあんな経験はしたくない、と誰もが思うところですが、茨城県内で今後予測されている地震のリスクは決して安心できるものではありません。 政府の地震調査委員会が公開している「全国地震動予測地図」では、今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率が水戸市で81%に上るなど、県内広い範囲で高くなっています。この予測地図は防災科学技術研究所のウェブサイト「地震ハザードステーション」で拡大するなどして詳しく見ることができます。 また、東北から関東の沖合にある、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」沿いで今後30年以内にマグニチュード7クラスの大地震が発生する確率についても、茨城県沖は80%程度などと推計され、「高い」と評価されています。 そして、茨城県はこれと別に震源域などから次の7つのタイプの地震に分けて、大地震の被害想定をまとめています。

執筆者 田淵慎輔(記者),浦林李紗(記者),丸山彩季(記者)
2024年01月18日 (木)