みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#子育てのもやもや解消

#子育てのもやもや解消の記事一覧
メロンパン
私の父親は、恐ろしく強い父親です。私は、全く尊敬をしていません。しかし、言いなりになっています。なぜなら、私が幼い頃から、母親に暴力を奮っている姿を見せられてきました。私たちは、父親の脅しに負けているのです。父親といた緊張感が長年続いて居たので、社会に出ても対応ができない体になり、成人しても、社会の出来事に対応できず、社会に出れない人間になりました。 私の家庭のように、両親どちらからも言われてしまう環境は良くないです。普段、寡黙な父親でいるならば、父親は子供の味方になるべきです。様々な家庭環境あり、各々の考え方があり難しいですが、叱り方にも、方法がある気もします。
イザベル
男性の育児休業、優遇された状況だから取れるのでは?とか色々意見あるかと思いますが、この番組で男性の育休を取ること、取れる会社は素敵という考えや、男性育休について考える人が増えてほしいです。良い内容だと思いました。 今まで、妊娠、出産したら専業主婦となり女性主体、もしくは祖父母世代と共に育児してきたと思います。 しかし、私たちから若い方は共働き、核家族での子育てが多くなり、子育てが母親である女性1人にかかっていて、かなり仕事をしている母親は厳しい時だと感じます。 私は、男性、女性関係なく育児に関わるのが普通、どちらもその子の親です!と言いたいです。たまたま、妊娠、授乳できるのが女性というだけです。 オムツ変え、寝かしつけ、お風呂も母親だからできるのではなく、父親もできます。 広島は中小企業の多い県、難しいといいますが、、育休がとれる会社、更に男女分けた言い方もない社会になって欲しい
んんん
40代後半ですが、親はいまだに指示してきます。 衝突が増えました。「あなたのためを思って」いつもいつも言われます。 ようやく自分が支配されていたことに気づきました。 自分は体が弱く、健康面でお金がかかり、経済の余裕もなく、家をでることはなかなか難しいので我慢しています。たぶんその自分の考えが甘いのですが。。。 できるだけ顔を合わせないようにしています。 このことを10代のうちに気づいておけばよかったと思います。 今このことについてなにかと対処しようにも、他の対処も多すぎて、体力がもたず横になってばかりです。 体力がないからかどうしてもネガティブ思考になってしまいます。 疲れました。
Amimoto
今回の政府の政策子ども抜きの政策ですね。これで子ども産もうと思う人いますか?子どもたちも保育士も疲れてますよ。朝7時から夜8時まで保育園にいる子どもたちがたくさんいます。親もそれに慣れてしまって、家のことしてから迎えは後回しにしています。子どものストレス先生のストレス考えてあげてください。保育環境の改善、先生の人数を増やすことなど、幼稚園は文科省にしたので、生まれた時から二極化です。文科省は研修が義務づけられています。保育士は研修するなら、夜遅くになってしまうので、やらない園もあります。保育士のなりてはいないので、裾野市の事件もやめられたら、次に就職してくれる方がいない。資質が下がってしまっている。三月に一斉に保育士が辞めることがよくあります。新しい園ができるとそちらの方が月収が良かったりすると、すぐ変わってしまいます。虐待してしまう保育士もともとは子ども好きだったはずなのに。
めい
江戸時代 海外の人が日本を見て驚いたことは子どもが幸せそうだということだった。 経済優先で走ってきて、人を大切にできないなら誰のための経済かと思う。明石市を見てわかるように。政治の考え方を変えるだけで少子化対策が進んでいる。悲しいほどに、子育ては政治に左右されている。 三つ子の魂100までといいます。本当によくいったものだと思います。全ての子ども達が愛で包まれ幸せな幼少期を過ごすためには配置基準の見直しだけでは不十分です。 人格形成の基礎を培うこの大切な二度と取り戻せない日々を政治はどう考えて、どこに進もうとしているのか全くわかりません。質の向上言われると配置基準のことばかり上がり、経営や保育デザインに触れられないのが残念です。 是非保育の中身のの見直し、保育士の働き方の見直し、できれば親の働き方の見直しも進めていただきたいです。
ココネツ
私には子どもはいませんが 幼稚園バスを待っていたり公園で子どもを見ているお母さんたちが怖いです。はたで見てても明らかないじめが普通にあるから。 でもアプリがあれば嫌な付き合いをしなくても助言がもらえたり怖いママ友と距離を取ることもできるだろうから子育ての不安がかなり解消される気がします。
ぴー
見せたくない動画(例えばおもちゃの組み立てをずっと流してる)や見せてもいいかなぁと思う動画(例えば英語の勉強になるとか)があって、でもそれは親の常識を押し付けるのか分からなくなる時があります。