太田啓子さんに聞く "男の子"を性被害の被害者・加害者にしないために 2021年9月10日 2コメント ふゆお 主観ですが「女の子に触るとセクハラになるが、男の子だとセクハラにならない」と考えてる男性が一定数いるように思います。 男の子の性被害にはそう考えてる男性が関わってる部分があるように思います。
"男の子"の性被害 見知らぬ男や同級生から…「SOSは出せなかった」 2021年9月10日 1コメント 森団子 僕も小学生の時クラスメイトにからかわれてズボンを脱がされかけましたまた他の男の子もよく遊び半分でズボンを脱がしあっています。僕はよく中には嫌がってる子もいるんじゃないかなと思っています。
“傍観者”にならない!セクハラ・性暴力 大学生たちの挑戦 2021年8月13日 5コメント 「性暴力を考える」取材班 皆さん、コメントをありがとうございます。 見て見ぬふりをしないためにはまず事態に気づけること、それには「他者への尊重」や「性暴力とは何か」を理解していることが大切だと感じました。海外の大学では、性暴力やハラスメントを目撃した際にどうすればいいかを学ぶプログラムがあるということです。職場や電車内、飲み会など、日常の場面で被害を目撃したとき何なら自分にもできるか、これからも考え続けたいと思います。皆さんとまた考えを共有させてください。
“科学者”になって性を学ぼう!~子どもへの性教育~ 2021年5月28日 6コメント 「性暴力を考える」取材班 皆さん、たくさんのコメントをありがとうございます。 深くうなずきながら、そして胸がしめつけられるような思いでコメントを拝読しました。 これ以上性暴力が繰り返されることがないように、私自身も学び直し、皆さんと一緒に、ひとつずつ考え続けていきたいと思います。そしてみなさんとともに、子どもたちへの伝え方を考えていきたいと思っています。ぜひ引き続きご意見やご感想をいただけたらありがたく思います。 よろしくお願いいたします。
性教育に役立つ絵本 警察庁の現役キャリア官僚監修 2021年5月14日 6コメント ミラクル合唱団 4年生のころに、男の子が女子を集めて男の子のズボンを脱がしていて、脱がした男の子は、「あははは!面白い!」と言っていたけど、脱がされた男の子は、「やめてよ。何するんだよ。」と言っていました。私はお友達とみていたのですが、「あれやばいって。先生にいた方がいいんじゃない?」と言って、先生に言いました。男の子は遊びでやっていたつもりだけど、脱がされた男の子は、脱がした男の子が笑っていたから本当にやったと思っていたそうです。
どう考える?ネットにあふれる性的な情報 2021年4月30日 3コメント 「性暴力を考える」取材班 みなさん、コメントをありがとうございます。 海外では、検索エンジンの広告枠を有志で購入して、偏っていない安全な性知識が得られるページの情報を上位表示させるようにしたという動きもあったそうです。検討すべき論点はたくさんありますが、これ以上、性暴力の被害者も、加害者も、傍観者も増やさないために必要なことは何か、皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。
親子で性教育 始めてみませんか? from静岡 2020年10月30日 3コメント 「性暴力を考える」取材班 コメントをありがとうございます。 性差や年齢、立場に関わらず、正しい性の知識を学ぶ機会や性暴力を許さないという意識を育てていくことが大切だと思います。そのためには、どんな方法をとっていくのがよいのか…。 これからも、皆さんと一緒に考えていきたいです。 引き続き 気持ちやご意見をお聞かせいただけたら ありがたいです。
現場報告 幼児期からの性教育 2020年7月22日 1コメント 1A9090 幼保~高校における性暴力防止教育の重要性を注意喚起すべきです。子供達を守る直接的な視点だけでなく、教育現場で教師が子供達に教師自ら講義をさせることに意義があります。 保育士や教員による性犯罪における抑止効果に一定の効果があると考えています。しかしながら、文部科学省や教育委員会・厚生労働省はこの点に及び腰です 教育委員会は教員の性犯罪のおぞましい行為の実態も知らない。 だから問題を放置しているんです。
子どもも大人も!ネット動画で学ぶ“性” 2020年4月3日 7コメント 飛田 陽子 動画の視聴方法についての質問をいただきました。 動画をご覧になりたいかたは、各団体のHPからご覧下さい。URLは記事本文の中にそれぞれ記載しています。(NHKサイトを離れます)
潜入!男子校の性教育 ~性暴力を減らすには?~ 2019年11月29日 7コメント 「性暴力を考える」取材班 皆さん、コメントありがとうございます。性教育は家庭でも学校でも、それぞれ行っていくことが大事だと考えられますが、学校で行う利点は、どのような家庭環境の子どもたちにも知識が届くという点だと思います。また学校という社会の中で性について真面目に考える経験は、将来的に社会の文化にも影響してくると考える専門家もいます。 これからも性教育について取材を続けていきますので、こんな授業をしている学校がある、先生がいる、といった情報もお待ちしています。
どうする? 子どもへの性教育 2019年11月15日 3コメント 「性暴力を考える」取材班 うに。さん、まいみーさん、コメントありがとうございます。 子どもから性について相談されたとき、性被害を打ち明けられたとき、「どうしたらいいか分からない」と不安になってしまう親・大人は少なくありませんよね。 その原因の一つは、親・大人自身が性教育をしっかり受けてこなかったことにあるということを、取材を通じて強く感じました。また、子どもが親に自分の質問や悩みを受けとめてもらえなかった経験があると、その後、相談しづらくなってしまうことも分かりました。 だからこそ、まず、大人が性について包括的に学び、伝える言葉を持つこと。それが大切なのではないかと思います。今後も「性教育」について皆さんと考えていきたいと思います。ぜひまた、意見をお寄せください。
ユーチューブで性教育!? 「正しい知識と考え方を伝えたい」 2019年9月13日 3コメント 洋一 性暴力もパワハラも人を殺す。加害者は罪の意識が低い。 おじさんはよく知る必要がある。 ストレスのはけ口は別にいくらでもある。