「福田村事件」森達也監督 100年前の“虐殺” が現代に問うもの 2023年8月30日 13コメント あま 負の歴史を直視しなくてはいけない。「失敗を学ぶことで国だって成長出来る」と言う森さんの言葉、共感します。
100年前の「福田村事件」を演じて 東出昌大さん「僕があの場所にいたら・・・」 2023年8月30日 1コメント ジェルソミナ 人間が集団になると起こる安堵感。自信 弱者が強者となり、他者を下に見る満足感。自分軸が抹消される。 変わらないのは自然の営みかー。人間も野花である意識を持ちたい
映画界の性暴力 俳優たちの告白 2022年6月14日 33コメント ことん 被害を受け人は一生の心の傷を負います。一日も早く、被害者に対しての理解、そして世の中で理解されるようになってほしいと願います。
「俳優に無理強いはさせない」性的シーンの“調整役” インティマシー・コーディネーターの仕事とは 2022年6月13日 8コメント 「性暴力を考える」取材班 皆さん、コメントをありがとうございます。 “もっと話し合おう”とのことばに、深くうなずかされました。一方的にルールや制約だけを増やすのではなく、異なる立場の人たちが対話を重ねていくことで、すべての人を尊重したコンテンツづくりにつながると考えます。これからも取材を続けますので、みなさんのご意見や思いをお聞かせ下さい。
静かな抗議、届いていますか? 2021年4月23日 1コメント レオ 自分の好きなアーティストはコロナ禍の時に今までのMVをフルバージョンを解禁しました。自分はDVDとかで見たのですが、全部のMVには海外の方のコメントもあり、自分は古株ファンの人よりもそっちに目が行きがちで(本人じゃないのに)すごく嬉しかったです。ココ最近彼女の裏側も公式YouTubeにて見れるためすごく嬉しいです。新規のファンが入ってくるということは自分もチャレンジ精神が芽生えて企画が増える。
2回目の緊急事態宣言で 映画・演劇・音楽業界が“緊急の要望” 2021年1月18日 1コメント みんなでプラス取材班 コンサートや演劇などのイベントの支援策について、新しい動きがありました。 政府は、緊急事態宣言を受けてイベントを中止した主催者に、会場のキャンセルやチケットの払い戻しなどにかかる費用を2500万円を上限に補助するという支援策を導入する方針を固めました。 詳しくはこちらのニュースでお伝えしています。 引き続き、支援などの情報もお伝えしていきたいと思います。
“表現者” 岩井俊二 故・大林宣彦監督のメッセージを受けとって 2020年11月27日 2コメント かに 大学の授業で美学を履修した時、「Fine artの基本は、対象となるものを正確に模写することだ」と教わったことを思い出しました。大林さんと岩井さんに共通する魅力は、その人が生きていた時代、そこで感じたことや考えたことを描写している点ではないかと思います。表現者となると、どうしても手法や理論だけにこだわってしまうことが多いけど、伝えていく役目に価値があることを改めて教えられますね。
新作「ばるぼら」公開 手塚 眞監督 等身大の“ヴィジュアリスト” 2020年11月20日 1コメント じゅんた 今世界がコロナで大変な中なのに、本当に素晴らしい映画が公開に成りました全国の方に観て頂きたい