“学校行事を削減”が約9割 独自調査で分かった現代の学校事情 2023年12月6日 127コメント ジージ 学校の立場からの情報が主体の報道だったように感じたが、子供ファーストの立場から積極的に活動されている学校の報道がほしかった。
働き方改革のかげで ~増え続ける精神疾患~ 2023年11月15日 55コメント とらたこ 教員です。 「働き方改革」 以前は仕事が終わるまで仕事をしていた。 今は「退勤」を記録に残して、仕事が終わるまで仕事をしている。 「働き方改革」 働き方を改革するってどういう意味? 業務が減ってないのに勤務時間を短くするってどうやってやるの? 「働き方改革」 管理職に「48時間を超えた人は理由を提出」「過労死ラインを超えると面談だよ」 と言われる。立場上言わなきゃいけないのだろうが、仕事、終わらない。 「働き方改革」 問題なのは、我々の働き方なの? 学校の場合、学校改革、教育改革しないと働き方は、我々側の努力で変えられないと思うけど。
働かずに生きていく!?「FIRE」を目指す人たちの本音 2023年4月12日 46コメント 黒トラ猫 かつての永住国(英語圏で高金利)での運用利息を稼ぎ、低物価国で隠居暮らし。手取り収入の3割程度で生活。7割を残す。まとまった額になったら再運用に充てる。そうした生活に入って既に、十数年。静かで平和な生活の喜びを噛み締める毎日。質素でも、心穏やかに暮らせる人生。それに勝る、幸せはない。私の生き方。ノー借金。ノー過剰消費。ノー衝動買い。自分の生活のニーズを減らす事。それが、心の平安への道。
春闘2023 賃上げは中小企業や非正規にも? 2023年3月15日 8コメント ポロポロ 非正規社員です。世間とは真逆に、全く説明無しに契約更新日の3日前に減額された書類を渡されました。説明を求めてますがまだ回答がありません。
海外出稼ぎの背景にある“世界の人材獲得戦” 高い賃金で労働力確保へ 2023年3月3日 1コメント みかん 結婚や駐在ではなく、ワーホリからドイツで生活して14年目です。最初はひどい給料だったものの今では平均的な給料を貰えるようになりました。年齢的にも日本に帰った方が良いかもとも思いますが、給料が低いこと、休みの取り方など条件がこちらの方が断然いいことなどから帰れません。日本のこと、例えば低賃金とかみなし残業?などを問題視すると日本の人から叩かれますし...コロナ対策で筋の通っていないことが色々ありましたのに。日本は生きにくい国だと思ってしまいます。
『リスキリング』で収入増!?在宅勤務も可能に? 沖縄・糸満市のシングルマザー就労支援事業とは 2023年2月8日 6コメント ほこ 藤井さんの働くという字の分解の仕方がとても感動しました。イ+動(人が動く)ではなく、イ+重+力、人が重なり合って力になること、という表現に、働く事の本来の意味が秘められていたと気づきました。FIREも魅力的ではありますが、合う人、そうで無い人がいるのかと、この番組を通して安易に考える危険性を感じました。ありがとうございました。
リスキリングとは リカレント教育との違いとメリット 2023年2月8日 25コメント あお 子育てしながら会計年度任用職員として働いています。 専門性のある今の仕事は好きですが、いつ雇用が打ち切られるか分からず、なにか勉強して新しい仕事につきたい。勤務時間内で、リスキリングの機会があればチャレンジしてみたい。 けど、雇用側としては、現状維持で雇用の必要が無くなれば解雇できるのがベターなのだろうなと思う。
日本人の若者が海外に出稼ぎへ 増加の裏側にある労働問題 2023年2月1日 56コメント 日本退場の前触れ 日本が今の繁栄を享受できているのは努力だけではなく当時の時流に乗れただけ。だから時流から外れただけで停滞衰退している。 若者を含め外国で働ける能力と意志がある者は海外で働き海外で人生を享受すべき。それが自分の生命に対し真摯に生きるということ。
ベストセラー「世界インフレの謎」の著者 渡辺努教授が読み解く! なぜ若者は海外へ出稼ぎに行くのか? 2023年2月1日 4コメント N 日本の賃金が先進国並みになっても海外のがその他保険労働環境ワークバランスの全てで圧倒的に良いので海外への流出は止まらないでしょ。日本に居るのは海外行けない理由のある人だけですよ。
密着!トラックドライバー 命を削る過酷労働の実態 2022年11月8日 53コメント m.m とても興味深く、全ての課題は繋がっていると感じました。 根深い問題だからこそ、解決の糸口について真剣に考えたくなります。
トラック運転手たちに密着 過労死ラインを超える過酷な労働実態 2022年11月8日 24コメント 安心安全 以前、工場の出荷場で作業していたことがあり複数のトラックドライバーとやり取りさせていただきました。 『ここの会社は、ほぼほぼ高速を使わせてくれない!』 『搭載、詰め込みはタダ働き!』 『過積載を無視か?馬鹿だぞ!』 『うちは小さい会社だから、トラックのメンテも自分もち!メンテはボランティア!』 『大の我慢は死にそう』 等々の話を、毎日聞かされました。 新人入ってきても、「5、6人入ってきて1人残れば上出来」と。 新人からは特に 「寝れないから、辛い」 「小は空のペットボトルに…(泣)」 「眠くて、信号すら気づかないこと多々」 でした。 こんな話が広がるから、長距離ドライバーなんて、自分含め多くの人がやりたがらない!
職員室で見る朝焼けに涙して~教員と家族から500件のSOS~ 2022年6月17日 13コメント 講師 小学校で講師をしてます。教諭の人手不足&経験不足で、毎年荒れたクラスの担任を任されています。講師なので正規の教諭と比べれば、給料もボーナスもすごく安いです。だけど毎月の残業が90時間を越えます。児童が癇癪を起こして、顔面と腕、お腹を殴られました。もちろん、無抵抗で「人を叩いてはダメだよ」とさとしましたが、聞く耳を持たず10分間殴られ続けました。身体中内出血です。こんな状態で、なにが働き方改革だ、と思います。日本の未来を育てる教育が崩壊してるのに、まだ偉い人たちは見てみぬふりをするつもりかと憤りを感じます。この国に未来はないと思います。
「4時半下校」 で教員の働き方改革へ 長時間労働は改善される? 2022年4月27日 1コメント 中3の母 中学生は部活、勉強、塾などで、ヘトヘトです。小学校にくらべ学校の拘束時間が長すぎて子供もヘトヘト、先生もヘトヘトな気がしていました。学校がハードであるほど、不登校も増えると思います。もっと時間に余裕を持たせて中学生時代を過ごさせたかったというのが 母親の実感です。