みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

気候変動

気候変動の記事一覧

ヨーロッパで広がる"飛び恥”

2019年12月3日 2コメント
新幹線大好き
新幹線は景色が楽しめるので利用しています。ただ、JRが精神障害者割引を導入しないのが残念。
井上寛人
アルゴアさんの勉強会では、世代や業種、国境を超えて協力することが気候危機を止めるために必要だということを学びました。人と人との繋がりは、新しいアイデアやビジネスチャンスを生むきっかけになります。僕たち、FFFTokyoは、11月の最終週の金曜日に、再び、グローバル気候マーチを行うため、いま準備を行っています。このマーチも、気候変動解決のために頑張っている人々が繋がるきっかけにできればいいなと思っています!-
江守 正多
みなさんからのコメントありがとうございました。興味深く拝見しました。個人で対策に取り組む方、政府の政策を求める方、適応を重視する方、どれも重要な視点だと思います。僕は気候変動対策を考えるときに「今は、CO2を出す社会が常識だけど、いつか、CO2を出さない社会が常識になる」と考えます。そして、その「いつか」がどうやったら早く来るかを考えます。挙げさせていただいた「5つのこと」は、まさに、どれもその常識の変化を後押しするためのものです。幸いなことに、再生可能エネルギーやバッテリーがすごい勢いで安くなってきていて、化石燃料よりもそっちを使う方が得になるという変化が起きつつあります。一方で、社会が大きく変わろうとするときには、それを押しとどめようとする力も強く働きますが、みんなで変化を推し進める動きを応援することで、常識の変化が早く訪れるのだと思います。
まぁねぇ
毎年、梅雨が明けて台風シーズンが怖いです。今年はどこの地域が土砂災害や台風被害のターゲットになるのか。地球温暖化の影響で、農作物や漁業にも影響が迫っています。森林火災、鮭やサクラエビ、ウナギの不漁・・・ 今の生活を見直し少しくらい不便でも、昔の生活に戻したら温暖化を遅らすことが出来るのでしょうか。それとも、もう手遅れ??