KOM_Iさん「若い子に頼らず大人も行動」 2022年12月12日 1コメント 柿 気候危機に対して大人がもっと行動してほしいです。学生がやっていると注目はされますが、大人の方が権力もお金もある人が多くより大きな変化を起こしやすいと思います。それに、1.5度に抑えるには私たちが大人になって力をつけるのを待っていたのでは間に合わないことは科学的に明らかになっています。「若者の皆さんより良い世の中を作ってください」は間違いです。若者ももちろん行動する必要がありますが、大人の方も力を持っていると意識して行動していただきたいです。
注目の温泉地に学ぶ “温泉枯渇”の前にできること 2022年11月29日 16コメント 寺山修司 温泉も限りある資源だということに気付かされました。他の地域では温泉保護に関してどのような方策をとっているのでしょうか?
脱炭素社会へ 国の「切り札」洋上風力のいまって 2022年11月10日 1コメント wba 昔、NHKで北海道の獣医師さんが「オオワシ等の猛禽類が風力発電機の上からのチョップでやられている」そして、風車を両面にして回転の向きを一方と逆の回転にすれば猛禽類は避ける事ができるのではと話されていました。 天然記念物にも配慮されつつエコが実現する事を願っています。
脱炭素先進国・オーストリアと比べてみた!日本と何が違うの? 2021年8月20日 1コメント ロンミミ 私は主に荒川区南千住でゴミのポイ捨て問題に取り組んでいます。取組みの1つが、(一社)プロギングジャパン、㈱Gabの若者達と毎月開催している隅田川沿いでのプロギングイベントです。「楽しく環境問題に取組む」、SNSを活用した情報発信によりたくさんの方々を巻き込む…日本のZ世代のパワーも決して海外に引けを取らないと感じております。
『日本は二流国に』”知の巨人” ジェレミー・リフキン氏の警告 2021年2月13日 2コメント 水 2030スペシャル観ました見逃した方のために何度も何度も繰り返し放送してほしいです 温暖化による危機が迫っている事が明確でとてもわかりやすくなっていて 若い世代に必要な番組だと思いました
持続可能な未来へ「わたしたちにできる5つのこと」 2021年1月8日 20コメント 平山みな美 みなさんコメントありがとうございます!さまざまな方から反響をいただいてうれしい限りです。みなさんが自分の生活の中で、できることを実践してくれているのが伝わってきました。とても心強いです。気候変動をまず知ってもらうために、わかりやすく解説するビジュアルづくりなど、私も自分にできることをやっていきます!
「サステナビリティ(持続可能性)」で企業の生き残りをかける 2020年10月16日 2コメント 地球のミライ 取材班 コメントありがとうございます。 「楽しくやる」というのは大事なポイントですよね!複数の人が集まって、大きな成果をめざす場合もあれば、個人が身近なところから始められることもたくさんあると思います。のんさんのように(☞TOPIC㊴のんさん流SDGs「身近なところから始めよう」)それがSDGsとは気づかずにやっていた、ということも案外多いかもしれませんね。
目指せ!再エネ100% ビジネス界の挑戦 2020年8月31日 2コメント 地球のミライ 取材班 情報提供ありがとうございました! 地球環境に危機感を持って行動している若い方は、いろんなところにいっしゃるのですね。私たちも取材の輪を広げて、頑張っている方たちをできるだけ多くご紹介したいと思います。また色々教えて下さい!
「グリーンリカバリー」の意味は? コロナ後の経済復興で注目 2020年8月24日 5コメント もちもちくんパパ 温暖化で全体的に温度が上がると風は少なくなります。地域による温度差が風の源泉だから。風力発電は恒常的に風が強い必要がありますが、長期的には風が穏やかになって行く時代に主力にしない方がいい。 それより水素の生産技術革新研究費に回し、間伐材の水素化などで森林の二酸化炭素吸収力向上とエネルギー生産の両立に注力しましょう。
2020年日本のエネルギーはどこへ? 石炭火力と脱炭素への道 2020年1月20日 8コメント 高校生 エネルギーが経済産業省の管轄であることに疑問を抱きます。経産省が本当に世界の環境のことを考えて日本のエネルギーを管理できるのか、、。経済と環境の共存は難しいのでは?と思います。