みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

環境

環境の記事一覧
かに
全ての人々に食料が行き渡るようにすることは必要だと思います。ただ、「地球を守りながら100億人を健康的に養える食事」としている点については疑問に感じます。国谷さんとの対談でヨハン・ロックストローム博士が『ここ5年間で多くの科学的エビデンスが示しているのは、私たちが飽和状態に達しているということです。』と述べているとなると、持続可能な社会と人口100億人社会は辻褄が合っているのですかということです。
ロンミミ
私は主に荒川区南千住でゴミのポイ捨て問題に取り組んでいます。取組みの1つが、(一社)プロギングジャパン、㈱Gabの若者達と毎月開催している隅田川沿いでのプロギングイベントです。「楽しく環境問題に取組む」、SNSを活用した情報発信によりたくさんの方々を巻き込む…日本のZ世代のパワーも決して海外に引けを取らないと感じております。
かずや
温暖化による異常気象が豪雨などの形で表面化してきております。 先日IPCC報告書が6年ぶりに公表されました。今の現状とIPCCの内容、今私たちは何をしなければならないのか?と取り上げて解説してほしく思っております。気候危機に対する多くの人の関心を得るためにも、このIPCCが発表された、まさに今、番組を作成してほしいと思っております。 今、対策の請願などもがんばっています。
はんどるん
環境問題は命に関わるので 日頃から関連記事に目を通しています こちらの記事は基本的な事でしたので 具体的に踏み込んだ対策案が欲しいと思いました。 一番問題なのは メディアが危機迫る環境問題を取り上げない事だと思います。  消費者の意識が変われば 選ぶ商品が変わる 企業も変わる。 日本が遅れているのは 環境問題に真っ先に取り組むべき報道が 機能していないからだと思います。
地球のミライ 取材班
コメントを寄せて頂きありがとうございます。 自分が捨てたプラスチックごみの行方を把握することはできませんが、遠い外国に運ばれたり、海に流れ出て生き物を傷つけている可能性も否定できません。 だからこそ、ふだんの生活でプラスチックごみをどれだけ減らせるか、まずは立ち止まって考えることが大切だと感じました。
地球のミライ 取材班
たくさんのコメントを頂きありがとうございます。 3月5日にBSプレミアムで放送した拡大版については、再放送は未定です。 1月8日に総合テレビで放送した「常田大希 破壊と構築」、NHKオンデマンドでご覧いただけます。どうぞよろしくお願いいたします。 https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2020111823SA000/

地球温暖化なのに なぜ寒波?

2021年2月22日 12コメント
個人の意見(今11歳です)
確かに地球温暖化は今進んでいないと思われると思いますが来年の冬は、熱くなるかもしれません。だから僕は地球温暖化を防ぐためにも対策をいていきたいです。