マイクロプラスチック問題に向き合う高校生が研究!新たな肥料 2022年3月22日 4コメント 欠片 プラスチックゴミを減らす事でストローが槍玉にあげられたりしますが、各自治体のリサイクル現場の仕組みを統一して小さな欠片もリサイクル出来るように政令を出すとか。お菓子の袋を開けるのに千切れるようにある切れ目、詰め替え用の洗剤、シャンプー、衣服のラベルをつなぐ細い紐プラ、靴下などに着いている小さなハンガー、ペットボトルのラベルを剥がす時に出る細く長い部分、丁寧にちぎる部分を指定してあります。その部分はリサイクルされてますか?紙に変えてもそれは可燃ゴミか小さな紙でもリサイクルにのるのか、053運動の自治体では細かく決められているのでストローはプラスチック収集です。でも企業のゴミ分別は例えISOに入っていてもきちんとされているか判りません。勤務先でもプラか可燃で。紙もはな紙も一緒。小さな切れ目を出さないのも飲食店の分別も企業の努力をしっかり義務化するべきです。そういう所を掘り下げていほしいです。
カキの養殖がピンチ!?海の“酸性化”問題 2022年2月10日 2コメント こだぬき 私の小学校では、海育の授業をしています。最近は「海洋酸性化」について学んでいて、最後にスライドでまとめることになっています。資料を作る際に、NHKさんのこのサイトを見ています。牡蠣は日本中の多くの人を虜にしている食材です。その牡蠣がなくってしまったら、私自身とても悲しいし、世の中の多くの人が(泣)です...こちらのサイトを見てこれから気を付けていきたいなと思いました。CO2減らすぞー!
朝ドラ「カムカムエヴリバディ」主題歌を歌うAIさんと考えるSDGs 2021年11月18日 1コメント まー SDGsという言葉をはじめて聞いたのはテレビを通してでした。 今、私には中学生と小学生の子どもがいますが学校でもSDGsについて学んでいるようで子どもと一緒に勉強しています。 内容としてはすぐに出来ること、どうしたら良いのか方法が難しいと思うこと、どちらもあります。でもAIさんの言うようにまずは「出来ることをする」事が大事なんだなと思いました!AIさん素敵!
人を襲撃し駆除されたヒグマ SDGsの目標は両立する? 2021年11月8日 1コメント 優花 元々熊達野生動物の住んでいる所を人間が開発して野生動物の住みかや餌場を無くしたんだから、野生動物が住宅街に出てくるのは当然ではないでしょうか? 人口も減って来ているのにこれ以上の開発は必要なのでしょうか? 野生動物達は森の水源を守っています。勿論人間もその水源の恩恵を受けています。