みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

SNS

SNSの記事一覧
のし
学生時代から毛深いのが悩みでした。大学生の時に医療脱毛をし、本当に快適な生活を手に入れられました。 よくあるのが「毛がないことが美しい事を否定する」というものです。正直私は毛が無い方が美しいと思います。 人それぞれだと思うので、お互い干渉せずそれぞれの美しさを追求できるといいと思います。 子供には、本当に毛深いのか、それとも毛深くないのに周りと比較してしまったり、固定概念なのか。そこが大きなポイントだと思います。
Real life
俺理論、と言うけれど、現実的に全ての人は、俺理論だと思います。考えてみてください。人それぞれの言葉の概念は、個人の性格、環境、歴史で違っています。私が思う津波と、実際に被害に遭われた東北地方の方々の思う津波とは、同じではないと思います。俺理論を書かれた方の記事も、俺理論です。問題は、俺理論ではなく、マナーの問題です。人様理論で投票をしたり意見を言いますか。それではいつまでも自立出来ません。私の俺理論から言いますと、人間のエネルギーは、各人そんなに大差なく、トップアスリートの方々は、ほとんどをそれに使用していますので、精神的エネルギーの余裕は少ないはずです。私もマラソンを走りますが、自分との闘いが90%以上、走行時に誹謗中傷されたら、まいってしまいます。これは、政治や評論の職業的状況の違いもあり、知床観光船沈没のような場合、"価値の押し付け"が無いと改善不可です。記事削除と再考を希望します。
やまが
電話帳(=住所・氏名・電話番号)がどこにでもあった時代を暮らしたはずの人たちが、位置情報うんぬんで心配するのは不思議。時代と共に考え方が変化したのだろうけど。
とき
2023年も残すところわずかとなっていますが、私の母親が昨年の夏から反ワクチンの思想に傾倒し、引き続き変わらないという状況です。普通の会話ができなくなりました。本当に悲しいです。 医師でもなんでもない個人が、YouTubeやブログで他人の不安を煽るような記事をたくさん挙げていますが、それらを毎日のようにスマホで見ています。確たる証拠となるデータや論文、参照先となる公式なリンク先はあげているの?と彼女に聞いても出せない、挙げ句の果てに自分で探せと私に迫ってきます。そういった、側から見れば根拠がなく、とても信用に値しないものばかりを見ることを止められないみたいです。本人の自由だからしょうがないと半ば諦めていましたが、今年私宛に届いたワクチン接種券を無断で捨てられていることが発覚、もうやっていられないと落ち込みました。 まだこうやって悩んでおられる人も少なくないのではと思い、投稿しています。
すぅ
ワクチンによる陰謀論はさすがに 疑問はありましたがワクチンの副作用と 思われる死亡案件や、火のないところに煙は立たないという事からワクチンに対する 否定的な考えは払拭出来ていません。 事実、私も妻と子供もワクチンは1度も 接種していませんがコロナにかかる事無く、 また、ワクチンを接種した友人は体調を 崩すなど負の部分しかありません。 更にワクチンを接種したからと言って コロナ感染が防げる訳でもありませんし、 中には重篤化した友人もいます。 ワクチンを接種した方が良いという方の 説得力のある意見を1度聞いてみたい。
かに
新型コロナに感染したらどんな症状が現れるのか、ワクチンを接種すると何が起こるのかを知りたいと思うのは当然の動きですし、今までの対策などを見ていくと「どんな不安や憶測があっても聞く耳は持たないぞ」と言われているようで、なし崩し的に行われている印象があるというか…。こびナビのように、人々と同じ目線で納得できる形で対策を示してもらえたらと思いますけど。
かっつ
うちの夫婦はワクチン未接種(反ワクチンとかでは無くわざわざ予約したりが面倒くさく今に至る)で先日コロナ陽性になりました。 2人とも喉が少しイガイガしただけで熱すら出ませんでした。 ワクチンが危険とは思わないが自分には必要ないと思いました。
かに
新型コロナウィルスに対して必要以上に不安を焚き付ける報道や、ワクチンの副反応などといった白黒はっきりさせるべき事柄を「原因は不明」などのあいまいな回答で済ませようとしていることも、デマの拡散に拍車をかけていると思います。本当に必要な事柄について質問しているのにうやむやな回答を繰り返すから、受け手が必要以上に勘ぐってしまっているというか…。
かに
新型コロナに関する様々な報道で、送り手にしても、受け手にしても、「○か?か(敵か味方か)」というような二者択一の判断基準に頼ることや、主観的な考えが先走ってしまうことが問題だと思うんですよね。互いに自分が正しいと譲らかったり、互いを非難する手法や構図が出来ていたりするから、結果的に水掛け論と言われるような感情的な状態におちいってしまうというか…。
やぎちゃん
事実を世間に知らせたいと、私は個人が確定されるような投稿をしたことがあります。提訴して、相手に支払い判決が出ても、それをSNSに、知らせることができないもどかしさ(問題となる)があります。相手方が評判を気にする私立の学校だと、私の投稿もフェイクや中傷に組織的に片付けられてしまう懸念があります。事実はそのまま投稿できる(判決文などを添えて良いなど)ようにしないと、また私のような被害者が出るだけです。