みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「子育てに疲れた」コロナ禍の“もやもや子育て” 悩みや解決策をお寄せください

「子育てに疲れた」「イライラが止まらない」

コロナ禍の子育てがつらい――

いま、SNS上には悩みやつらさを訴える声があふれています。

“子育て罰”と言われるほど、育児に厳しい社会環境が指摘される中で直撃したコロナ禍。

NHKではみなさんの抱える悩みを、みなさんから寄せられた知恵で解決しようと、「つながれ!チエノワ」というプロジェクトを立ち上げました。

子育ての当事者たちを追い詰める課題をどう解消・解決していくか?
番組やネット上で、これからお伝えしていきます。

▽仕事と育児の両立
▽家事負担のバランス
▽おカネの不安  など…

あなたがコロナ禍で抱えている悩みやモヤモヤを教えてください。
こちらの投稿フォームや、「この記事にコメントする」からご意見をお待ちしています。

関連番組
3月3日(木)放送「おはよう日本」

3月10日まで見逃し配信もご覧になれます

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(3件)

提言
鈴ばぁ
50代 女性
2022年5月29日
今のママ、パパ本当に大変。
一昔前、もっと前は男女差があってやるべき事が世間的にも決まっていたから、ゴミを夫に捨てさせないは当然だつた。
価値観が多様化して、みんなが大変になったと感じます。
本当に今の子育て、夫婦の在り方、難しいですが、大切な事は自分自身が幸せである事だと思います。頑張って??
体験談
ゆり
30代 女性
2022年4月19日
2歳双子を育児中です。
私自身、育休中で夫のみ外へ出ています。
休日は家族で人手のないところを探して散歩し、気分転換していますが、平日はずっと引きこもり、正直しんどいです。
実家や義実家は県内ですが、家族全員働きに出ているので感染リスクが高くなると思うと…会えていません。
夫の仕事が教職(私自身も)なので、児童生徒、保護者に感染させてはならない、と思いこのような生活です。
一方、もう以前のような生活をしている方がいらっしゃることも重々承知しています。夫の周りで感染した人もいて、何度か接触者にもなっています。それでも、自分たちからうつすわけには…という恐れがあります。
引きこもりがちなので、毎日精神が削られていて本当につらく、涙がでます。今は子どもたちも話せますが、話せる相手のいない0.1歳児の時は、授乳中や寝かしつけ中、ふいに孤独になりよく涙していました。
体験談
ひろ
40代 女性
2022年3月7日
0歳と2歳の母親です。今は育休中です。
いろんなことを吸収するこの時期に外に連れて行けないのが辛い。
上の子が産まれてほぼすぐにコロナの流行が始まり、お宮参りもしていいのか悩みました。当たり前にできてたことができないことが辛い。
小さい子を連れて遠出をすれば、このコロナ禍に小さい子連れて……みたいな目で見られることもあり。
動物園や水族館も予約制だったりして、行きたい時に行けなかったり、子供がいろんなとこに触ったりするので、常に手を拭いていたり、気にしなきゃいけないことが増えて神経を使う。
保育園が休園になると1人で2人を世話しなきゃならないし、休園になって陰性で元気であっても外に出られないと子供のストレスも溜まる。
子供が、消毒するのが当たり前、マスクするのが当たり前、と思うようになるのも何か物悲しく感じます。