みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

1ミリ革命 みんなでローカルグッド

小さなお悩みから日本社会の構造的な問題まで、地域コミュニティが直面する様々な課題の解決にNHKの全国ネットワークの力で取り組み、1ミリでも社会が良くなることを目指します。

【関連番組】
1ミリ革命 みんなでローカルグッド

1ミリ革命の記事一覧
のの
梅干しを自分で作るようになってから、地域の井戸や梅の木がなくなることがもったいないと思うようになった。 外国の農産物を輸入するにはもう日本はお金がないし、水道光熱費はすごく高いし、木を伐採したり井戸を埋めるのにもお金がかかる。 安全に使えるなら井戸があるなんてチートだし、たけのこなんてとても高価だし、竹炭があれば光熱費の節約になる。 機会があれば昔からあるものを活用したいけど、なんせ体力と人脈がない。 一次的な加工流通だけしていただいて、安く手に入ったら家で活用できるので、どうかお願いします。
やわ
酪農はもともと、人間が食べられない藁や草を山羊や牛に食べてもらい、ミルクという人間が消化できるものにする知恵であると聞いたことがある。 穀物を食べて出したミルクだと脂肪が濃くてお腹を壊してしまうし、今市販されているお肉は胃にもたれてつらいので、竹を食べて育った動物のお肉やミルクを口にしてみたいと思った。
あなぐま
父の所有する土地に、他人が住んでいた家財道具が残ったままの空き家があります。家は登記されており、調べたところ相続人がいたのですが、次々と相続放棄され、最後に認知症だと思われる人が一人残っています。空き家は崩れかけており、野良猫の住処になっているようで、ご近所に迷惑をかけています。相続人に崩して欲しいのですが、どうしようも出来ずにいます。解体費用をこちらに請求されても迷惑です。 結局、いずれこの土地を相続放棄するしかないのかと考えています。 相続放棄したもの勝ち、の制度ではないでしょうか。
鯛焼き
占部ディレクター、ご結婚おめでとうございます!結婚式の集合写真をTwitterで拝見しました。 記事を拝見して1年半前の放送を思い出しました。通勤時、自宅から駅駐輪場まで自転車を利用しているので、切実な問題として視聴しました。放送後も取組みを継続し、ドラレコ自転車でデータ収集していることに驚きました。このデータ、私の走行路もあるととても助かります。自転車事故のニュースを見る回数が多いので、この取組みが全国に広がって欲しいと思います。 自転車ヘルメットの着用努力義務化が4/1から始まりますが、駐輪場に停めた際、どこに収納したらよいかわからず、購入を逡巡してしまいます。通勤電車内に持ち込むわけにはいかないので。この点について、放送でアドバイスいただければ助かります。
ババたん
投票率を上げるには…いろんな議論があるけれど今回の選挙も候補者が全く魅力的ではありませんでした。 いつものことですが誰がいいかではなく誰がマシかで投票しています。 繰り返し嫌なものを突き出されてどっちがいいか選べと言われて選択するのは苦痛でしかないので投票率が下がるのは必然だと思います。
グローバルティーチャー
政治は市民や国民の税金を使ってみんなのために理想を実現していくこと。まずはSDGsなど社会問題に自分で行動を起こしてみると政治の重要性がすごくわかってくる。10年間自分の資金で途上国の教育支援活動を行なってきた。支援者の寄付で活動を行なっているのでやりくりがすごく難しい。ODAなど多額の資金があれば、と思うこともある。だから政治はすごく重要。きっと自分でやってみるとその大切さがよくわかる。