
自分の行きたい道に進んで行けば、必ずいいことが起こる|「あの日」の子どもたちへの10の質問
東日本大震災を経験し、大切な人やものを失った子どもたちに、いまだから語れる気持ちを尋ねる、「『あの日』の子どもたちへの10の質問」。
今回答えていただいたのは、宮城県仙台市出身の萩原颯太さん(22)。震災当時は11歳、小学5年生でした。
萩原さんは、仕事で沿岸部に行っていた父を津波で亡くしました。大人になり、就職したり、自分の将来を考えるとき、父のことを思い出すと言います。
この春、大学を卒業する萩原さんに、「10の質問」をしました。(2022年2月)


そうですね、大学4年生なので、就職先が決まったことですね。
萩原さんはこの春、宮城県内の企業に入社し、社会人としての一歩を踏み出しました。


やっぱり毎年来る3月11日と、父親が亡くなったので父親の誕生日と、あと最近だったら就職先が決まったときとか、そういうお祝いごとがあるときに(父親が)いたらいいなと思います。


震災が起こってからは、父親が亡くなって、家族全体が暗くなって、それまで自分は結構明るい性格だったんですけど、それが起こってからすごく物静かになっちゃって。そこが自分の中ですごく変わったところですね。変わらないところは、何事も全部楽しくやろうっていう意志はずっとあるので。そこは変わらないかなと思います。


「自分の行きたい道に進んでいけば、必ずいいことが起こる」と伝えたいと思います。


この10年やっぱり、震災が起こってからの3~4年はすごく長く感じて、父親が亡くなったっていう喪失感というのが、ずっと最初のころはあったので。そこは長く感じたんですけど、高校に上がってから大学の4年間までの7年間くらいは、すごく早く感じました。楽しいこともいっぱいあったので。



家庭を持っていたらいいなと思います。自分も父親を亡くしているので、いい父親像というのが、なかなか…11年くらいしか見られていなかったので、いまいちまだ理解していないところもあるので。そこも模索しながら父親とかにもなれたらいいなと思っています。


今は幸せかどうか。周りの環境もすごくいい環境であるのかと、聞きたいですね。


やっぱり父親に会いたいっていう気持ちはずっとあるので。伝えたいのはやっぱり、「こんなに大きくなったよ」とか、大人になったというのをすごく伝えたいです。


自分にとっての家族はやっぱり、父親が亡くなってからは、もっと大事にしなきゃっていう気持ちはすごく強くなって。最近になっていろいろ自分も大人になって、将来のこととかも考えるようになってからは、より家族を大事にしないとなあと思いますね。


そうですね、自分が持っているものは、結構大切なものしか手元に置いてないっていうのがあるんですけど、数年前に母親から渡された父親のネックレスを、ずっとつけているので。それが宝物かなと思います。

父を亡くして、人の痛みや苦しみに気づけるようになった|「あの日」の子どもたちへの10の質問
萩原颯太さんの妹、彩葉(さわは)さんに「10の質問」をした記事はこちら