
東京進学を前に語る 家族のこと、将来のこと
古川真愛(まなと)さん、18歳。古川さんは東日本大震災で母や弟、妹を亡くしました。
当時は小学2年生。祖母と父と一緒に暮らしてきましたが、この春、東京の大学に進学しました。
先月末、古川さんはある人との対話に臨みました。中学・高校生活で学習支援をしてくれたNPOの職員、菅野祐太さんです。菅野さんは進路相談や受験勉強、それに防災学習まで古川さんの学生生活を幅広く支えてきたいわば“恩人”です。
東京での新たな生活が始まるのを前に、古川さんが菅野さんにいま語ったこととは――
(盛岡放送局 記者 市毛裕史)

岩手県 釜石市で、小学2年生のときに被災。津波で母、弟(当時6歳)と妹(当時3歳)の3人を亡くす。
震災以降、硬式野球チームの監督である父の勧めで野球を始めたほか、高校時代は、防災行政無線を使った避難の呼びかけ方を独自に研究。全国の場でも発表した。この春、東京の大学に進学した。趣味は本を読むこと。

NPO法人「カタリバ」ディレクター・大槌町教育専門官
大手人材サービス会社に勤めていたが、東日本大震災を機に祖父母が住んでいた岩手県でボランティアを始める。被災地の放課後学校の立ち上げなどを手伝うようになり、事業を手がけるNPOに転職。
現在は大槌町教育委員会で教育専門官として町の教育施策の立案にも携わっている。
誰に対する“見え”?
対話が行われたこの日は、古川さんが東京へ引っ越しをする前日。古川さんは、防災について専門に学びたいと考え、東京の大学への進学を選択しました。以前は、慶応大学に行きたいと菅野さんに話していた古川さん。2人の対話は、その進路の話から始まりました。
菅野:ちょっとね、NHKの力を借りて、我々が話す機会が設定されたわけだけども。
古川:そうですね。
菅野:何かお互いに聞きたいことを聞き合っていくという場にしましょう。
古川:わかりました。
菅野:話しやすいテーマからじゃあ聞いていい?
古川:いいですよ。
菅野:今、俺すごく一番聞きたいなと思ってたのは、“慶応大学行きたい”って、いま振り返って考える本当の理由とは何だったのかってちょっと聞いてみたいなと。
古川:“見え”じゃないですか、“見え”。
菅野:面白い。“見え”。
古川:大学で野球をやりたかったとかは本当ですけど、慶応大学じゃなくていいんですよね。野球やる。それに今さら気付いてきました。
菅野:これは誰に対する見えだったと思う?
古川:いや、それはまたわかんないですね。誰に対してだったんだろう。中学の先生が「君だったらそれなりの大学に行けるだろうから、勉強していった方がいいよ」みたいなことを言ってくれたんですよね。
菅野:なるほど。で、「いけるかもしれないな」って心の中でどっか思ってて、勉強もしたいなってどっかで思っていたんだね。
古川:そうです。
菅野:この見えなんだけどさ。例えばじゃあ友達、お母さん、お父さんとかっていろいろあるとしたら、誰に対する見えがあった?
古川:それはお母さんかな、多分。お母さんも結構、頭いいって思ってくれて…だから、なんかそれなりの大学に行って喜ばせたいなくらいの気持ちだったかもしれないです。その瞬間は言語化できていなかったかもしれないですけど。
亡き母の思い出
古川さんのお母さんは看護師でした。よく本を読んでくれる、明るい母だったと言います。一緒に過ごした日々のことや母親の思い出について語りました。

菅野:お母さんはどんな人だったの?
古川:頭良かったと思いますね。
菅野:真愛にとってはどんなお母さんだった?
古川:本当に感謝していますね。読書する習慣を教えてくれたのは母親なので。それがなかったら多分今、生きがいを1つ失っている状態になるので、本がないと。だから、それを教えてくれたのは本当にありがたいです。
菅野:それは、母はどういうふうに教えてくれたの?
古川:読み聞かせですかね。あとは絵本とか買ってくれたり。本だったら結構、これが欲しいって言ったら買ってくれたかもしれないな。
菅野:よく読んでくれた本とか、印象に残っている本とかあるの?
古川:読んでもらった中で印象に残っているのは、「大どろぼうホッツェンプロッツ」っていう、ドイツの児童文学。恐らく多分小説っていうものに触れたのはそれが初めてで。三部作に分かれていて。内容的には児童文学ですから、ホッツェンプロッツっていう大泥棒がちょっとしたもの盗んで、それを2人の少年が取り返しにいくみたいなストーリーなんですけど。あれはほんと面白かったですね。
菅野:それを読んでくれたんだ。すごいね、本当に絵本とかじゃなくて、そういう小説みたいな。
古川:それは多分小1くらいの時に。
菅野:母の価値観と考え方みたいなのが自分に共通するものがあるなと思うことってある?
古川:どっちかっていうと、考え方は母親寄りかもしれないですよね。母親の価値観とかは覚えてないことも多いけど、多分母親に近いと思います。
菅野:なるほど。なんかないの、他に?本、読書以外で自分に与えた影響。
古川:そうですね。読書以外…学力。多分小1、小2くらいの時は頭良かったんですけど、小3から頭悪くなった。
菅野:いいよ別に、そんなの気にしなくて(笑)
古川:ほんと小1、小2くらいまでは、そこそこ勉強できる子だったと思うんですけど、それは多分母親の影響ですね。
菅野:やれというわけではなかったの?
古川:やれとは言われました。ただ、それ以外の部分で、何か例えば母親の周りとかでわからないことがあったら、母親は俺に聞いてきたんですよ。で、聞かれるとそれに対応して答えてくっていうことがあったみたいなんです、たぶん。そういうの繰り返していくうちに、これはこうだからとか、なんか論理的な説明とかっていうのが割と出来るようになっていったのかなって思っています。そういう意味で、会話が上手かったかもしれないですね、母親は。うまく考えさせる会話の仕方っていう。あとすごい褒め上手だったかな。ただ、ほんと勉強しろとは言われましたね。模試も受けさせられたんですよ。
菅野:小学校の時に?じゃあそういう意志はあったんだね。震災後、なにかお母さんにすごく相談したかったなとか、そういう事を思うときってあった?
古川:あんまりないな、それは。そうですね、相談したいなとかあんまりないかな。
菅野:母なら何て言うだろうかって考えることはある?
古川:それはたまにある。
菅野:それ、どういう局面でそういう事考える?
古川:進路とかですかね。それこそ。でも進路以外は逆になかったな。
菅野:今の進路は自信持ってちゃんと報告できるんだって思う?
古川:うん、報告はできると思いますね。どう思ってるかわかんないんですけど。「なんで医学部じゃないの」って思ってるかもしれない。
育ててくれた父への思い
震災が起きた後、古川さんとともに長い時間を過ごしてきたのが父親でした。地元の硬式野球チームの監督をしていた父の影響で、古川さんは野球を始めました。残された家族のひとり、そして野球の指導者でもあった父への思いを語りました。

菅野:真愛にとって、父親はどういう存在?
古川:難しい。どうだろうな。壁かな。
菅野:壁?
古川:何か決断するときとか、何かやりやいことがあるときに、必ず壁となるのが父親かなって思っちゃいます。
菅野:それはやっぱり壁なの?背中を押すことはあまりなかった?
古川:いや、押されていることもあったのかもしんないですけど…俺がただ単に気付いてない。
菅野:なるほど。何か壁になったなみたいな事あった?
古川:高校進学の時ですよね。
菅野:勉強か、野球かみたいな時に?
古川:そうです。それはちょっと壁でしたね。
菅野:その壁はデンと前に立ったというよりも、「こっちだぞ」ってルートを見せてきて、そのルートにこう行ったっていう感じの壁だった?その壁にそって進んでいくことは、その時は「そういうもんだな」と思ってたの?
古川:思ってましたね。しょうがないなって思ってました。
菅野:震災の前と後で父は変わった?
古川:変わったと言えるかもしれない。震災前は、父親が3交代で働いていたんで、言い方は変ですけど、すごく深く関わっていたわけじゃなかったです。
菅野:会えない時間も多かった?
古川:会えない時もあった。ただ、変わったかもしれないですね。ものすごく精神的ショックを背負っていたのは確かだと思います。
菅野:父とは話したの?もうそろそろだって東京に行くんでしょ?
古川:はい。そうですね。
古川:たぶん、俺があっちに行ったからっていって、一生会わないわけじゃないしって自分では思っているんですけど。たぶん、そうじゃないんですよね。行く前にやっぱり1回くらい話したほうがいいだろうって。それが常識というか、それが今まで育ててくれた人に対する義理というか、そういう事なんだろうなって。でもめんどくさいなっていう思いがあって。父親は父親で「自分からは話さないぞ」って多分思っているんですよね。お互いにもっとこの部分を分かり合えたら深い関係性になれるんだろうって、自分の中ではありますけど、それを分かっていてできていないなって感じています。
菅野:父っていうのは、難しい存在だよ、ほんと。
古川:難しいです。
震災遺児と言われて…
古川さんは、震災遺児として特別扱いされていると感じることがたびたびありました。 私たちメディアからの取材に対しても複雑な思いがあったと語りました。

菅野:1つ見てほしいなと思っている映画があって。それは、震災孤児ではないけど、自分の家族を失って、どう感じたのかっていうのを映画にした作品。その時に、劇中で言われていたのが、「私は、あの時大川小学校にいた被災者だから取材されるんじゃないか」「何か特別な人っていうふうに思われるんじゃないか」とか。で、それがすごく嫌だっていう話をしていた。「被災者なのにすごいねとか」って言われるのが嫌だっていうふうにも言っていて。真愛自身はそれについては、考えることってあるかなと思って。
古川:別にいいんじゃないかなと思いますね。それが、自分をかたどるラベルのうちの1つにしかすぎないから、別にそれが意味を持つなら意味を持つで、それでもいいと思いますし。「被災者なのにすごいね」って言われるのは気持ちいいことではないですけど、別にそんなに悲観することでもないのかなって思っています。なぜなら、もうしょうがないので、それは。
菅野:真愛自身がそういうふうに感じてきたことってある?「これ被災者だからそう思われんだろうな」とか、「被災者だから関わってもらえるんだろうな」とか。思うことってこれまであった?
古川:それは結構ありますね。むしろありすぎて、パッと出てこないぐらいですけど。
菅野:それは自分にとって良かったと思う?それとも「なんだよ」っていう気持ちもあった?
古川:どうだろうな。良かったことの方が多いと思いますね。でもつい最近、ある記者の人に少しだけ取材されたんですけど、その人は信用できなかったですね。
菅野:何が気に食わなかったの?
古川:震災の取材をしてて、俺とあと2人…計3人で取材されて。被災をした人に対して、話を聞くということに対する意味とか重要性ってことを、多分その人は理解しないんだろうなって感じました。俺は別に普通に聞いてもらっていいんですけども、そうじゃない人も多いじゃないですか。むしろその女子生徒2人だって聞かれたくないこともあるだろうし、震災に関して。で、そういうふうに何も抵抗なくというのか。
菅野:躊躇もせず、みたいな?
古川:ただ聞いているだけに見えたんですよ。
菅野:意志もなくってこと?
古川:そうです。“ただ聞いてみた”みたいなふうに見えたんですよね。それを見た時に、全く信用できないなって思いましたね。
菅野:良いメディアと悪いメディアって、違いは何なの?真愛の中で。
古川:いや、わからないです。いや、むしろその人ぐらいしかいなかったので。
菅野:これまで?
古川:はい。でも、取材しなくても書ける文章ってあると思う。はっきり言って。
菅野:面白い表現だね。
古川:なんなら過去の、例えば自分が出た記事とか見て、それ見て書けるような記事とかっていうのはあんまり好きじゃないんですよね。好きじゃないって、俺がそういうふうに書かれたわけじゃなくて、なんとなくですけど。誰の記事を見てても。
菅野:結構そういうの、じゃあ目を通すんだ。
古川:自分のは逆に通さないですけど、
菅野:他の人が出ると、「へー」とか言って。
古川:さくっと目を通したりとかしますよね。

菅野:震災というものを自分の目でもちろん捉えるんだけど、ある種メディアが期待している震災の捉え方っていうのを、うっすらと感じてしまったりすることもあると思うんだよね。「10年経ちましたけど…」とかさ。「いや、あなたの"めがね"強要しないでよ」みたいなこととかって、感じることとかはある?
古川:俺はあんまりないですね。
菅野:ない?
古川:普通に聞かれるよなって思っていて、10年たってるので。まあ10ってきりのいい数字ですしね。なのでその時は毎回、別に長いも短いもない、「普通の10年でした」って俺は言うようにしてるんですけど…それ以外に答えがないので。ただそれを聞くことに関して、別にそういうふうに区切るなよとかは思わないですね。しょうがない。
菅野:俺もさっき聞いちゃったけど、「母はどんな言葉をかけてくれたと思いますか」とか。
古川:ああ、それはありますね。
菅野:あるじゃん?そういうのがあった時に答えがポンと出るとさ、何か...。
古川:それはうざいですね。
菅野:うざいって思うんだ。
古川:思いますね。「わかんねえから困ってんだよ」と思っちゃいます。
菅野:そう思うんだ。
古川:逆にどう思います?菅野さんが大槌に来て、それこそおじいちゃん(※菅野さんの祖父は岩手県の陸前高田市出身だった)が見ていたらなんて声かけてくれると思いますか、って聞かれたら、なんて答えます?
菅野:なんかさ...。これは難しいんだよな。俺はもう30代にもなっちゃってるから、ある種自分が伝えたいことというよりも、世の中にこれは知っておいてもらった方がいいんじゃないかなっていう視点で、結構話すようになった。記者がこういうふうなことを切り取りたいと思うことに意味があるんだろうなって思って、対応しているところはあるかもしれない。
古川:確かにそうですよね。別に取材には俺もそれなりにしっかり取り組もうと思うことはありますけど、しょっちゅうお母さんとかお父さんに「何て報告しますか」とか「なんて声かけられると思いますか」とかめちゃくちゃ聞かれるんですけど、「うるせえ」と思って。
菅野:思うんだ。
古川:思いますよ。
菅野:それ、もう小さい時からずっと言われてきた?
古川:ずっと言われていますね。だからなんて報告したいですかって聞かれた時は、「まだ何も成し遂げてないので報告すべきことはありません」っていうふうに、かっこつけて答える。で、なんて声掛けられると思いますか?って聞かれたら、「それはわからないですね」って答えるふうにはしていますね。
菅野:してるんだ。なんかでも自分の中では、これメディア受けするな、みたいなキーワードみたいなのが出てくるみたいなことはある?作っちゃうというか。
古川:それはあります。「僕の形だけが被災の形じゃないんですよね」、とか言ったりしますよ。そうするとなんか「撮れたぜ」みたいな顔している人(記者)もいる。
菅野:ほんとに、難しいね。
古川:難しいですよね。
対話の後編では、古川さんに大きな影響を与えた菅野さんのNPOの話や今後の人生について語ります。
「コメントをする」からあなたのコメントを書き込むことができます。
対話を見てあなたが感じたことや、あなた自身が経験したことをお寄せください。
