
「誰かの生きる力になってほしい」 “いじめの古傷”寄せられた声
前回の記事では、20年以上前に受けたいじめの古傷が、今も生活に影響を与え続けているというとしさん(仮名)のインタビューを掲載しました。
(記事「いじめの古傷 20年たった今も...“怒り”の先に見つけた生きる道」)
その後、「自分も同じように悩み続けている」という投稿、コメントを多く寄せていただきました。としさんは、そんなみなさんのコメントを読んで、新たな気づきがあったそうです。
“今も古傷に悩まされている”寄せられた声
投稿で多く寄せられたのは、学校生活でいじめられた経験から、何十年にもわたって人生に影響を受けてきたという声でした。他人への不信感から関係を築くことができず、孤独感を抱き続けていたり、今もいじめに悩まされているという切実な思いでした。

-
ひなぼん 50代 女性
-
小学校でいじめにあい、不登校になりほとんど小学校いってません。40対1というクラスでの孤立。友人のひどい裏切りに絶望しました。
いま58歳。会社もムリなので、個人で仕事を始めて仕事できるようになったのは35歳すぎてから。その間人間関係はなかなか作れず、苦労しました。いまだに壮絶ないじめの夢をみたり、人から裏切られる夢をみるし、芯から人を信じられませんので、何度かしてきた恋愛もうまくいかず結婚していません。人は裏切るという呪縛から結局のがれられず、素晴らしい友達がいながらいつかダメになると思ってしまい、距離感も非常に気を使ってしまい、自分みたいな人間に付き合ってくれて申し訳ないと思ってしまいます。
ですのでやはり孤独感がつねにあります。人に甘えられません。この先もこういう生き方しかできないかと思うと寂しいです。本当は家族やパートナーが欲しいです。
-
まーちゃん 女性
-
私は、子供のころよりイジメを受けてました。社会人になっても、見た目やアレルギーのため、イジメの対象になっています。汚い、不潔、気持ち悪い、見た目が良くないから、相手にしたくない、という理由です。
学生時代の人からは「イジメられてたから、今もイジメの対象。相手にしたくない」と言われてます。私と会っても無視。少し離れたとこで、「あれは、イジメられてたから、無視している。早く死ねばいい」と聞こえる声で言われてます。言い返すと、余計に言われています。
-
おっこ 20代 女性
-
私は、子供のころからイジメにあい、友達もいません。家族からも見放されてます。心が疲れ果てて、ひきこもってしまいました。
本当に辛いです。暗闇の中にいるようです。
一人一人の声が力に 広がった共感
また、「職場でのいじめ」や、「幼少期の家族との関係」、「ネグレクトされた経験」など、「学校でのいじめ」とは状況は異なるものの、心の傷に共感し自身の経験を共有して下さる方も多くいました。
印象に残ったのは、この記事や皆さんのコメントを通じて「自分が声を上げることで、誰かの力になるのでは」という思いを抱いたという言葉や、「傷を認めることができて楽になった」という言葉です。

-
アオミカン 30代 女性
-
(としさんの記事にあった)「当時の自分に引き戻されてしまって、人格を乗っ取られる感覚がある」。自分も全く同じで、人間関係で何かトラブルが起こるたびに苦しんでいます。
私は幼少期に家族から人格否定をされた経験があり、その影響で今でも自分の存在をないがしろにされると意に反して感情的になってしまいます。
自分が発達障害なのか真剣に悩んだこともありますが、今回「後遺症」という言葉を目にして、私もずっと後遺症を抱えていたのだとふに落ちました。
私はひきこもりでもないし、社会参加もできていますが、一方で自分の傷を認めてシェアする事がなかなか出来ずにいました。
私は幼少期に存在を否定された事で自分の人生に長く影を落とすほどの傷を負いました。私の経験は、誰が何と言おうと私にとって重要なものです。
「自分で自分のことを“当事者”と認めても良いのかもしれない。私は後遺症を抱えているのだ」と思うと、少し楽な気持ちになりました。
-
はち 50代 女性
-
私はバツイチ女性、58歳。はっきりとしたいじめは受けたことはないように思いますが、女子校で、ネグレクトのなかで3年間過ごしました。
一番多感な時期に身をおき、経験した環境は、後々引きずることは解ります。
そして、人から受けた傷は、きっとどこかで人との出会いによって救われる瞬間があると信じたいし、信じて生きていきましょう。
そして、痛みを知っている人間だからこそ分かる、他者の痛みを感じられる心があるはずです。それはきっと、今勉強に励んでいる福祉分野にも生かしていけると思います。
順風満帆ではなかった経験が、生きるときが来ると信じて自分を生かしてください。
さらに、いじめの古傷による“怒り”を原動力に、いじめをなくすために福祉の資格を取ろうとしているとしさんの生き方に対して、応援のメッセージもいただきました。
-
ママ 40代 女性
-
ひきこもりで失われた時間は長くやり直すには根気がいると思いますが、今は仕事にも就き大学卒業、資格取得目指しているとの事で安心しました。社会人になってから夢に向かって頑張る人もいます。あなたが目的を果たしたときトラウマが少し軽減される事を願います。あなたの人生応援しています。
コメントに触れて…としさん「世間は“敵”だけでないと感じられた」
取材を受けてくれたとしさんに、寄せられたコメントをどのように受け止めたのか、改めてお話を伺いました。
前回の記事では、理不尽な出来事があると、周囲が突然敵だらけになったいじめ体験と重なり、怒りと不信感があふれてしまうという悩みを語ってくれた、としさん。同じように、いじめの古傷に今も苦しんでいる人たちの声に触れて、「一人ではない」と改めて感じることができたと言います。

「普段の生活の中では、自分みたいな経験って他に誰もしていないんじゃないか、そもそも自分みたいに思っていないんじゃないかって思うことのほうが多いです。寄せてくれたコメントを通じて、自分と近いことを感じていたり、体験している人がいるんだということが実感できることで、力になります。本当にありがたく思いました」
「ひきこもり」や「いじめ」の体験はないものの、同じような孤独感を抱いている人からもコメントを寄せてもらったことで、意外な心境の変化もあったと言います。

「普段は、自分自身の感情や経験を世間に隠して生きていますし、逆に言うと世間の人の気持ちというのもよくわからない。自分は世間に対する共感性が極めて低いというのが正直なところです。でも今回コメントを通じて、“世間”の中でもいろんな思いをしている人がいたり、もしかしたら自分よりももっと厳しい状況にいる人がいるんだということを実感できました。日々の生活にすごく疲れ切ってしまっているので 、ほんの一瞬なんですけど。一瞬でもそういうふうに思えるのは、自分にとって救いだと思います」
また、今回の取材を通して、“本当の自分”が望む、なりたい姿があることに気づいたと話してくれました。

「前回の取材では、“怒り”を原動力に、いじめをなくすために動くことが生きる目的になっている、というようなお話をしました。でも、本当に望んでいるのは怒りに満ちた自分の人生ではなくて、もっとゆるゆるとしていた本来の自分なんだと、気づくことができました。運転免許をとって両親をドライブに連れて行ってあげたり、何か趣味やものづくりをしているような自分ですね。今は、いつかそういう本当の自分を取り戻せたらいいなと、そんな風に思えるようになりました」
みなさんの声が「#となりのこもりびと」を作ります!
みんなでプラス「#となりのこもりびと」では、それぞれの記事にコメントしていただくことができます。感想やご自身の体験談はもちろん、「こうしたら生きやすくなった」という知恵、「こんなテーマを取材してほしい」「専門家にこんなことを聞いてほしい」といったアイデアやリクエストも歓迎します。
もちろん、当事者、ご家族、支援者など、誰でもご参加いただけます。
みなさんの「知りたい」に私たちが応える形で、今後の取材を進めていきたいと考えています。みなさんの声が、私たちを動かす力になります。どうぞよろしくお願いします。