
いじめの古傷 20年たった今も...“怒り”の先に見つけた生きる道
中学時代のいじめから20年以上ー。怒りの炎は消えたように見えても、心の奥底ではマグマのように煮えたぎっている。今も時折あふれて出しては、日常生活に影響を与え続ける。苦しみの中で見え始めた「自分らしい生き方」とは。これまで何度も投稿を寄せてくれていた としさん(仮名)に話を聞いた。
20年たった今も悩まされる“怒り”の感情
「みんなでひきこもりラジオ」(ラジオ第1 毎月第1金曜放送)が2年前に始まって以来、たびたびメッセージを投稿しているとしさん。
今回投稿したのは、次のようなメッセージだった。
「私は14歳から26歳までの間、ひきこもりでした。中学校でクラス全員が敵になり、先生も加担するいじめの後に不登校になり、バスや電車も元同級生が乗っていて恐ろしくなり、故郷は私を閉じ込めるための場所になりました」(一部抜粋)

自身の経験について発信したり、当事者会の運営をしたりしているとしさんとは、これまでも取材で顔を合わせる機会もあった。
しかし、いつ会っても、目を細めながら穏やかに語る温厚な印象とは裏腹に、20年以上前のいじめの古傷に悩まされ続けているということに驚いた。
改めて、じっくりと話をきかせてもらう機会をいただいた。
独学で資格を取得し、現在は介護施設で働くとしさん。中学時代のいじめをきっかけに不登校になり、その後は10年以上ひきこもる生活を送っていた。

そのため、学歴は「中卒」。履歴書に空白があるとしさんを採用してくれる職場は、どこも人手不足で、労働環境も人間関係も決して良いとは言えないところばかりだったという。
日々の業務の中で、理不尽だと感じることがあると、過去のいじめ体験を思い出し、怒りの感情に支配されてしまう。
普段は仲の良い同僚さえも、悪意を持った“敵”に見え、感情にまかせて言い返し、職場にはいきなり退職届を突きつけてしまう。
-
としさん
-
「中学時代の自分に引き戻されてしまって、人格が乗っ取られるような感覚があります。怒りが去るまでの間は本当に苦しくて、なるべく行動しないようにするしか、対処法がわからないんです」
突然はじまったいじめ 故郷は“恐怖の町”に変わった
いじめは中学1年のころ、突然始まったという。
はじめは、小学校の時に一度トラブルになった相手だった。
ささいなことを問い詰められたり、机をぶつけられたりからはじまり、徐々に暴力へとエスカレートしていった。
ある帰り道、同級生に待ち伏せをされ、テニスのラケットを使って何十発も殴られたという。かつて仲良くしていた友人もいじめに荷担するようになっていった。
嘘の噂話も広められた。
「きみ、ナイフを振り回したことあるんだってね」
担任の先生にも聞かれ否定したが、信じてくれなかった。
味方は一人もいなかったという。

突然、周囲が敵になった恐怖の日々。
なぜ、自分が標的にされるのか。
一体自分の何が悪いのか、見当がつかなかった。
-
としさん
-
「明るくて目立っていたのか?塾に行っていなくても点数が取れて、学校で成績がよかったのがいけなかったのか?思い当たるのはそれくらいしかないんです...なんでなんだろう、なんでなんだろう。自問自答しても答えはありませんでした」
中学2年の2学期が始まってまもなく、限界を迎える。
「熱があるから休む」と言って休んだが最後、学校には行けなくなっていった。
奪われた学びの機会 空白の10年
としさんには“奪われた夢”があるという。
それは何だったのかと尋ねると、こんな答えが返ってきた。
-
としさん
-
「普通に大学行って、就職して正社員になって、普通に免許をもって、そうですね、親を車にのせてどこかに連れて行ってあげられる。それでみんなよりちょっと勉強ができる。そんな感じです」
成績が良かったとしさんは、家族から将来を期待されていた。しかし学校に行かなくなったことで、家庭内でも居場所を失っていく。
「どうして学校にいかないの…」
このときとしさんは、母親が泣く姿を初めて目にした。
家族に対して申し訳なさが募っても、家の外は恐怖でしかなく、動き出すことはできなかった。狭い田舎町は、家から一歩出ればいつどこで同級生に会うかわからない。
どうしても外出する必要がある時には、母親が運転する車のダッシュボードの下に隠れて移動した。
同級生への恐怖心から、高校にも成人式にも行けなかった。
一方で、3歳年下の妹は順調に大学へと進学した。
「どうするつもりなんだ」
両親との関係は、年齢を重ねるほど悪くなっていった。
-
としさん
-
「この頃家族から、比較的広かった自分の部屋を、妹に明け渡すように言われたんです。家の中で一番狭い部屋で閉じこもることになったこの時期は本当にみじめでした…」
まもなく、唯一としさんの存在を受け入れてくれていた祖母が亡くなる。
としさんが安心できる場所は、ゲームの世界だけになった。不安ばかりが募る思考を止めてくれる何かが欲しくて、ひたすらゲームの世界に入って、レベルを上げる作業に没頭した。
その後、唯一の逃げ込む場所となったゲームが、故郷を離れる一歩を踏み出すきっかけをつくることになる。
ゲーム関連の情報を求めてネットを検索していたときに見つけたのが、ドラゴンクエストの作曲者、すぎやまこういちさんのコンサートの知らせだった。
「行ってみよう」
それを見た瞬間、なぜかそう思ったという。気づけば、23歳になっていた。
不登校になった中学2年以来、社会経験が止まっていたとしさんにとって、一人で電車を乗り継いでの外出は初めてだった。何度も迷いながら、片道3時間かけて会場についた時には、コンサートは始まっていた。
ホールに入ると、演奏されていたのは「勇者の故郷~馬車のマーチ~」という曲。
滅ぼされた故郷を離れ、仲間が少しずつ増えていくという設定の曲だった。

コンサートを終えたすぎやまさんに、いちファンとして握手をしてもらえた。
背中を押された気がして、その後としさんはたびたび一人でコンサートやイベントに出掛けられるようになっていった。
故郷の町を出れば、一人で生きられるのではないか-。
3年後、としさんは東京に出て一人暮らしを始める。
そして、ハローワークで職業訓練を受けた後、介護の仕事についた。
“ひきこもり”という言葉との出会い 新たな生き方の模索
ところが、仕事をはじめたとしさんを苦しめたのが、いじめの古傷だった。
職場で嫌味を言われたり、理不尽に叱責されることがあると、周囲が突然敵だらけになった過去と重なり、怒りと不信感があふれ抑えきれなかった。資格を取って環境を変えようとしても、その状況は変わらなかった。
心療内科を受診すると、「発達障害はない」とされたうえで「不安障害」と「不眠症」と診断されたが、納得感を得ることはできなかった。
自分の生きづらさはどこからくるのか。
書店へ通いその答えを探す中で見つけたのが、精神科医である斎藤環さんが書いたひきこもりに関する著書だった。

それまで、“ひきこもり”という言葉自体を知らなかったとしさんは、社会とうまくつながれない苦しみを抱く自分の状態が、初めて説明されたような気がした。
さらにその本には、背景との一つとして、「いじめの後遺症」という言葉が説明されていた。
「他人からの非常に強い攻撃性と暴力にさらされた人の一部は、その攻撃性を自分も引き継いでしまうのです。(中略)くわえて、強烈な人間不信があります。いじめ被害者の人間不信に匹敵するほど深いそれを、私はほかの精神疾患であまり見たことがありません」
(ちくま文庫「“ひきこもり”救出マニュアル理論編」斉藤環 著より)
「自分はいじめ後遺症に苦しむ、“ひきこもり”なんだ」
この言葉との出会いをきっかけに、としさんはひきこもりの当事者や経験者を対象にしたイベントや、当事者の集まりに足を運ぶようになった。
はじめのうちは、様子を見に行くだけだったが、あるとき「10年以上ひきこもっていた」と自分の経験を打ち明けたところ、参加者のひとりから「私もそうだったよ」という言葉が返ってきた。
すると、みな口々に「僕もそうだ」と話した。
その一言で、“つながり”が生まれた。
-
としさん
-
「すごい重荷が減ったというか。自分一人が不登校とかひきこもりの経験を全部背負って乗り越えなきゃいけないって心に決めていたのが、自分一人で背負わなくていいんだなと感じるようになったんです。ひきこもり、という言葉に出会えなかったら今頃生きていないだろうなって思います」
それから5年。当事者発信や居場所の運営などひきこもりに関する活動を多く行っているとしさんは今、自分の人生の軸が大きく変わろうとしていると感じている。
それまでは、ひきこもり期間=人生の空白と考え、それを埋めてエリートコースに戻ることが、いじめ加害者への一種の“復讐”だと思っていた。
しかし、今や自分の経験を元に、人前で講演をする機会も得るようになった。
中卒の自分が、大学生から「先生」と呼ばれる体験もした。
ひきこもり=空白ではなく、“経験”として活かすことができる。
人生は1本線じゃないと気づくことができるようになった。
としさんは今、通信制の大学に通い、福祉の資格の取得を目指している。
うちに秘めた怒りのエネルギーを、生きる力に変えるためだ。

-
としさん
-
「“いじめ”ともう一度向き合う必要があると思うんです。次の世代が自分と同じ思いをすることがないように、学校の苦しさやいじめがない世界を作るために、自分にできることをやりたいです。今はそれに向かって努力をすることが、生きる目的になっています」
みなさんの声が「#となりのこもりびと」を作ります!
みんなでプラス「#となりのこもりびと」では、それぞれの記事にコメントしていただくことができます。
感想やご自身の体験談はもちろん、「こうしたら生きやすくなった」という知恵、「こんなテーマを取材してほしい」「専門家にこんなことを聞いてほしい」といったアイデアやリクエストも歓迎します。
もちろん、当事者、ご家族、支援者など、誰でもご参加いただけます。
みなさんの「知りたい」に私たちが応える形で、今後の取材を進めていきたいと考えています。
ちなみに、としさんの「知りたいこと」は、「怒りの感情とのちょうどいい付き合い方」だそうです。
みなさんの声が、私たちを動かす力になります。どうぞよろしくお願いします。

