みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

#となりのこもりびと

誰もがいつ、どんなきっかけで、ひきこもることになるかわからない時代にあって、“ひきこもり”をすぐとなりにある存在に感じるという声が増えています。

生きづらさを訴える声は、誰もが生きやすい社会へのヒントになるのではないか―。「こもりびと」という呼び名で、一緒に考えていきます。


※各記事の「この記事にコメントする」から寄せていただくと、コメント欄に反映させていただくことがあります。

※「もっと伝えたいことがある」「記事へのコメントでは参加しにくい」という方は、下の「こちらから参加できます」から私たちに直接メッセージを送っていただけます。

※「留守電」でみなさんの声を募集しています。詳しくは下のバナーよりご確認ください。
フリーダイヤル 0120-545-501

  • こちらから参加できます
#となりのこもりびとの記事一覧
フユノホシ
次回のひきこもりラジオ日程を検索してたらこちらのページにたどりつきました。 誰にも言えない悲しい気持ちが沁みてくるようでした。わたしは一応働いてますが、話す人もいなく、1人だけ日陰にいるように思えてとても疲れてしまいます。 心の弱さについて、置いていかれるような気持ちについて、話せる人がいればなと思います。 でも、ラジオやこちらのページを拝見すると、同じ悲しい気持ちの方がたくさんいるんだな、と思います。 ひとりぼっちだと思う人が直接つながって、お友達になれたりしたらいいのにな、とおもいます。
まみむめももも
はじめまして。お疲れ様です。初めてコメント送ってみました。 その思い、私もずっとあった。いや今もだな。誰かにきいてもらいたいなって思うけど、きいてくれた人がしんどいだろうから言いにくい。SNS見過ぎかな?依存し過ぎなのでは?と過剰反応起こし自滅…。どの程度頼っていいのかなぁ……?さじ加減難しいです。
かに
確かに、何らかの理由で社会から取り残されてしまった時のモヤモヤする気持ちってあるんですよね。 近くで見た時と遠くから見た時の違いみたいに、今までいた所が本当はすごく風通しの悪い場所だったんだなと気づかされた時の割りきれない気持ちというか。
あおぞら
留守番電話で声を届けてくれた方々の話を聞いてるだけでも、「私も一人じゃない」って思えました。ひきこもってるから、外で誰にも迷惑かけてるわけじゃないのに、謎の罪悪感と自責が湧いていました。夜、眠れなくて朝が来るとむなしさを感じてたときに、この音声を聞いて、少しほっとしました。
メロンパン
不登校、ひきこもり、イジメ、を経て。仲いい友達が一人も居なくなった気分です。不登校になっていれば、それだけ友達との間が空きます。他の人は、卒業してからも仲良くしているみたいです。結局、私が悪かった気分です。私から声を掛けれない状況を作られてしまったからです。
ごん。
ごん。さん、何か悩みある?ときかれて。悩みはこれこれです、と答えられるうちは余裕じゃない?と答えたら、白い歯を根元から見せてゲラゲラ笑われました。相手は同じ精神科の患者仲間。イヤな思い出です。 人の心を圧殺して、するしかないから、機械的にこなす、日々のこと。周りから、あの人、してるじゃない。やれば出来るのよ、という目を向けられていたなら? その日々は、重いですね。 後半のコメントは、後半に、書きます。
みか
結婚後専業主婦です。本当は働きたいのですが、夫の反対と転勤族で頼れる人もおらず諦めてます。 私は皆から専業主婦で幸せだね。羨ましいよと言われますが、自分の人生に納得していません。今後の社会での活躍は諦めてます。(子育てや夫の残業で帰宅が遅いので、家庭との両立は不可能)先の見えない不安で(転勤がまた何年後にあるのか、人間関係もリセットされるんだと思うと上辺の付き合い。)毎日胸が苦しいです。 男社会(正社員や役職はほぼ男性)や転勤制度が当たり前(昇進やスキルアップ)の日本が変わらない限り、女性が働く意欲や活躍の場を持つのは難しいと思います。
みどり
50代女性です。パートタイマーで働いてはいますが今現在の職場、解雇される可能性が高く、ビクビク怯えながら勤務しています。こもりびとさんたちのコメント読みました。私も仕事なくなったら社会との繋がりほとんど無くて(独身です)ホントに消えててしまいたいです。自業自得なのかな。コツコツやっては来ましたが、何がダメだったのか。夜眠れません。上司のフォローもあまり受けられなかった。全て自分のせい。
5年前は中学2年生(男子)の子どもの母
中学生の子どもがお腹が痛くて学校に行くことができなくなったことがあります。お医者さんの診断は、風邪を治すために処方された抗生物質のお薬が、お腹の中のビフィビス菌などの良い菌を追い払ってしまったためにお腹が痛むのではないかとのことでした。1日学校に行き、次の日はまたお腹が痛いので休む日々が何週間も続きました。 学校のことを子どもが話してくれたのですが、授業中にも関わらず授業に関係のない活動を同級生がやっていても、先生が注意してもやめさせられない状況になっている。静かにしてほしいと同級生を注意をしたら逆に傷つくことを言われたとのことでした。 私の想像ですが、子どもの心の中の普通に守られているはずの学校の約束事が、ことごとく破られている状態だったのではないかと思いました。実際の学級の現実の中で耐えることができなかったのではないかと思います。家庭でできることは何ですか?
めぐみ
ひきこもり経験者です。 高校卒業後に就職した会社を2年で辞めた後、15年間無職でした。 池上さんの弟さんのことでご両親がとった「先送り」と言う態度は、私の父母にも当てはまります。 当時から、両親は私がひきこもっていたことを見て見ぬふりをしていました。現に誰かに相談するようなことはなかったからです。 私のことは、年頃になったら結婚して家を出て行くくらいにしか考えていなかったのでしょう。何にせよ、彼らにとって問題でないことは、私にとっていかに重要でも、ないことにされてきました。 成人である以上、自分の人生を立て直すのは自分の責任であることは理解しています。でももし、二人がもっと危機感を持って一緒に対応していてくれたらと思うと、無為に失った年月が悔やまれてなりません。 衣食住に関しては何不自由なく与えてもらい、感謝の気持ちもあるのですが…そう思うのはわがままなのでしょうか。
ちえ
44歳女性です。20代の頃、交際相手からDVを受けたことがきっかけで精神疾患になりました。その後、41歳で就職するまで家事手伝いをしていました。当時の精神科の主治医からは「社会復帰は考えずに家事をやっていればよい」と言われ、ほぼ外出はしませんでした。今から思えばひきこもりだったと思います。現在は、生きづらさを抱える女性の力になりたいと思い、心理職を目指して通信制大学で学んでいます。これからも壁にぶち当たることがあると思いますが、その都度どうすればよいか考えながら歩んでいきたいと思っています。
カサブランカ
幼少期親のDV酒で夜中暴れ寝れずそれでも学校へは、行っていました。離婚してくれない母親にも怒りを感じていました! 結婚した旦那も外面で周りだまし私は誹謗中傷に耐え続け今は、限界! 生活費もまともには、くれない早く離婚したいが金も旦那が管理!