みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「地球のミライ」3・インスタグラムでも発信中

環境問題や気候変動のほかSDGsの達成に向け、いま何が課題になっているのかインスタグラム「地球のミライ」@nhk_sdgs(※NHKサイトを離れます)でも投稿しています。
NHKの番組で取り上げた環境やSDGsの情報を写真やグラフィックで紹介しています。

海外の事例から学ぶリスキリング

2023年1月に岸田首相の発言で話題となった「リスキリング」。
本来のリスキリングの意味は事業環境の変化に合わせて新たな業務に必要な職業能力を習得させることをいい、個人の学び直しとは違います。
2013年に製造業の大改革を打ち出したことでリスキリングに取り組んだドイツでは雇用が守られたり賃金アップにつながる事例も出ています。

NHKスペシャル ”中流危機”を超えて「第2回 賃金アップの処方せん」より

ワークライフバランスを保って働くことが企業の利益に

国民一人あたりのGDPは日本の1.4倍にのぼるオランダは完全なる同一労働同一賃金が実現しています。しかし、オランダのパートタイマーもかつてはフルタイムとの格差がある、非正規の労働者だったのです。
どのように同一労働同一賃金が実現していったのでしょうか。
NHKスペシャルより

物価高が続く中私たちの給料は?

大手企業を中心に賃上げムードとなった2023年。日本経済全体の活性化につなげるためにも重要になるのが全体の4割近くを占めるパートや契約社員など非正規雇用で働く人たちの賃上げです。非正規労働者の賃金は正社員と比べて7割程度と、長年低い状況が続いています。こうした人たちの賃金を上げようと、今年は今までにない動きが起きています。
NHK「クローズアップ現代」より

自分らしく “アゲアゲ”で

ビジネスでも新しい発想が求められる時代。でも、自分のアイデアを率直に伝えながら働くのって難しい…。そんな風に感じたことはありませんか?実はいま、型破りなスタイルでさまざまな意見やアイデアを出しやすくする取り組みが企業から注目されているんです。

カギを握るのは、“ギャルマインド”!?一風変わった「ブレスト研修」を取材しました。

NHKニュース「おはよう日本」より

がんから身を守る

小学生から予防できるがんがあるって 知っていますか?
子宮けいがんなど、 HPV=ヒトパピローマウイルスへの感染がきっかけで かかるがんです。

感染を防ぐのが「HPVワクチン」。 子宮けいがんは、徹底的な検診とワクチン接種を行えば、 将来排除できると言われています。
「何歳から接種できる?」 「接種費用はかかる?」
投稿に詳しくまとめました!

女性初の審判員 山下良美さん

サッカーのワールドカップカタール大会で女性で初めて審判員として選ばれ、第4審判を務めた山下良美さん。選手交代の際に背番号が記された表示板を掲げたり、会場にアディショナルタイムを知らせたりする役割を果たしました。

山下さんが審判員になるきっかけ、審判員としての目標、そしてワールドカップを終えたいま何を感じているのか、語ってくれました。

NHK「視点・論点」より

インティマシー・コーディネーターの仕事って?

2022年の「新語・流行語大賞」にノミネートされた“インティマシー・コーディネーター”。
映画やドラマで性的なシーンを撮影する際、俳優の意に沿わない撮影が行われないよう俳優と監督の間に入って調整する専門職です。映画界の性暴力に抗議する #MeToo 運動をきっかけに
2018年ごろ、アメリカのドラマ制作現場で最初に導入されたと言われています。

「親密さ」を意味する「インティマシー」。制作現場では、どのように「親密さのコーディネート」が行われるのでしょうか…?日本でインティマシー・コーディネーターとして活動する2人に教えてもらいました↓

NHK「ニュースウォッチ9」より

みんなのコメント(0件)