みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

注目の温泉地に学ぶ “温泉枯渇”の前にできること

温泉大国・日本。温泉は、私たちの体を癒やす存在として古くから親しまれてきました。
しかし、いま各地の温泉地で湯量や湯温が低下する、いわゆる“温泉の枯渇”が報告されています。温泉がいままでのようにくみ上げられなくなったことで、温泉旅館などが休廃業に追い込まれ、地域経済に大きな打撃を与えるケースもあります。

温泉の持続可能性が危ぶまれるなか、有限資源である温泉をいかに有効に使うかが求められています。そうした中、限りある温泉を利用し尽くす先進事例として国内外から注目を集める温泉地を取材しました。 (クローズアップ現代取材班)

全国各地から視察が来る注目の温泉地 福島・土湯温泉

土湯温泉街
土湯温泉街

福島市の西部、連なる火山に囲まれた温泉地「土湯温泉」。この温泉地に、全国各地から多くの人が視察に訪れています。

取材に訪れた日も、土湯温泉で行われている先進的な取り組みを自分たちの地域にも生かしたいという人たちが新潟県から視察に来ていました。私たちもその視察に同行し、取り組みを見せてもらうことにしました。

なぜ、この温泉地が注目されているのか。その背景には、日本に数ある温泉地が直面する問題があります。近年、各地で温泉の取れる量が減少したり、温度が低下するなどといった、いわゆる“温泉が枯渇する”という問題です。日本の文化として育まれてきた温泉の持続可能性が危ぶまれているというのです。

地熱発電所や新たな温泉施設の建設を目的に、地下にある資源量以上に温泉を掘削してしまうことがその原因のひとつにあげられています。

いまできる対策としては、くみ上げた温泉をいかに有効に使うことができるか。土湯温泉では取れた温泉を一つの目的だけで終わらせずに、何段階にもわたって地域の限られた資源を再利用しており、その取り組みが全国から注目されているといいます。

温泉として使う前に、まず温泉を使って発電

まず訪れたのは、土湯温泉から車で10分ほどの山中に建てられたある施設。この施設の中に土湯温泉の源泉のひとつがあります。

山中にある建物を視察する人々

実は、この施設は「地熱発電所」。
土湯温泉では、もともと源泉から温泉街に直接流していた温泉を、旅館などに流す前に発電に利用できる仕組みを作りました。

これまで主流とされてきた、温泉を蒸気にさせて発電させる「フラッシュ式」では、温泉そのものの蒸気を使ってタービンを回すため、泉質や湯量などに影響を与えてしまうリスクがありました。

しかし、土湯温泉で使われている「バイナリー式」と呼ばれる発電方法では、温泉の熱を利用して、ペンタンやアンモニアのような水より沸点が低い液体を蒸気にしてタービンを回します。温泉は液体を温めるためだけに使われ、液体などに触れず、そのままパイプを伝って温泉街まで運ばれます。そのため、泉質が変わる心配もありません。

発電に使った温泉を使っている公衆浴場
発電に使った温泉を使っている公衆浴場
視察案内の担当者 佐久間富雄(さくま・とみお)さん

「発電するにあたって、土湯温泉では新たに井戸を掘っていません。発電のために新たに井戸を掘るとなると、温泉旅館の方々からいま使っているものに影響はないのかという懸念が出るかと思いますが、ここは元々温泉に使っていたお湯を発電に使うだけなので、発電に使った温泉は泉質も何も変わらずに、いままで通り使うことができるようになっています」

バイナリー発電所
バイナリー発電所

発電に使用した冷却水もそのまま捨てずに再利用

次に訪れたのは、発電所近くにある養殖場。ここでは発電の際に使用した冷却水を使って、エビの養殖が行われています。

エビの養殖を視察する様子
エビの養殖を視察する様子

発電所では効率よく発電するために、大量の冷却水が必要です。しかし、発電に使った水は20℃ぐらいに温まってしまうため、そのまま流してしまうと川の環境に影響を及ぼしてしまいます。

土湯温泉では、この温水をエビの養殖に利用しています。
養殖しているのは、東南アジア原産の「オニテナガエビ」。国内で養殖している事例は少なく、土湯温泉の新たな観光資源となっています。

養殖しているオニテナガエビ
養殖しているオニテナガエビ
新潟県から視察に訪れた人

「私たちの町でも温泉を利用した発電はしていますが、それだけで終わってしまっています。発電の先に、さらに観光資源を作り出しているというのは素晴らしいと思いました」

温泉を温泉だけで使うのではなく、発電に利用してから温泉として使う。また、発電に利用した冷却水も再利用し、新たな観光資源を生み出しています。

さらに、土湯温泉では無理なく持続的に使い続けられるように、湯量や圧力を毎日計測しています。温泉を何段階にもわたってあますことなく有効利用することで資源を守り、温泉という文化を次世代に伝えていくためです。

発電で得た収益は地域のために

2015年11月に地熱による発電が始まった土湯温泉。7年ほど経ったいま、約800世帯ほどの電気を発電しています。発電した電気は電力会社に売電していて、その売上げは1億円以上にも及びます。

その収益は、地域活性化のために使われています。例えば、温泉街の入り口にあるコミュニティカフェは、観光協会が移転して廃屋となっていたところを売電で得た収益で買い取って再生。いまでは、地域の人たちが集まる拠点となっています。

コミュニティカフェ
コミュニティカフェ

このカフェの一角では、発電に利用した水を使って養殖したオニテナガエビの釣り体験ができます。釣ったエビは、自分自身で串に刺して調理して食べることができ、観光で土湯温泉に訪れた人々が楽しめる観光拠点にもなっています。

エビ釣り体験
エビ釣り体験

さらに、売電による収益でバスの定期代を負担し、車の免許を持たない高齢者や福島市内に通学する学生たちに寄贈するサービスも行っています。定期代を負担することで交通機関の利用を促進するほか、バス会社にとっても安定した収入となるため、路線バスの廃線といった将来の不安を防ぐ効果もあるといいます。

寄贈バス定期券の利用者
寄贈バス定期券の利用者

東日本大震災が地域の宝“温泉”を見直すきっかけに

こうした土湯温泉の事業を支えてきた、佐久間富雄(さくま・とみお)さんにお話を聞きました。佐久間さんたちが事業を始めるきっかけとなったのは、11年前の東日本大震災でした。

佐久間富雄さん
佐久間富雄さん
佐久間さん

「東日本大震災のとき、土湯温泉は3日間ぐらい停電状態になりました。地震が起きた当日、3月11日は金曜日だったので、旅館にも観光客の方がたくさんいて大変な思いをしました」

ようやく電気が復旧した後に、土湯温泉を襲ったのが原発事故による風評被害でした。時代と共にニーズが変わり、もともと観光客が減っていた土湯温泉に、さらなる追い打ちをかけた震災。観光客は震災前の3分の1ほどに激減し、地域の旅館も休廃業に追い込まれました。

佐久間さん

「当時の土湯温泉は物陰がないというか、人っ子ひとりいないというような状態でした。その時に地元の方が有志で集まって、このままでは風評被害が払拭したとしても10年後同じことが起きたんじゃないか。それがいまになっただけだって」

この機会に街づくりを見直そうと立ち上がり、まず乗り出したのが地域の宝である温泉を利用した発電事業。震災時の経験から、自分たちの電気を自分たちでまかないたいという思いから始まりました。

佐久間さんたちがこだわったのが、発電が温泉に悪影響を与えないこと。当時一般的だった「フラッシュ式」の発電方式では、新たな源泉を掘る必要があり、温泉の湯量などに影響を与える懸念がありました。そこで、当時まだ日本では数件しか導入されていなかった「バイナリー式」の発電所の導入に踏み切ることにしました。この仕組みであれば、これまで利用していた温泉で発電できるため、環境の影響が少なくてすむからです。

その後、温泉と発電が両立した持続可能な温泉地の取り組みが評判になり、2019年には震災前の8割ほどに観光客が回復。地域の宝である温泉の魅力を今後も伝えていくためにも、訪れた人々の心に残るような地域づくりを続けていきたいと話してくれました。

佐久間さん

「温泉を活用した発電やエビ養殖で地域を知ってもらう。そして、ここを訪れた方々に土湯温泉の魅力を伝える。温泉という地域の資源を中心に循環しながら、今後も町を盛り上げていければと思います。温泉がなければ町はなかったかもしれません。温泉は、地域の財産です」

取材を終えて 限りある資源と文化を両立させるには

地域の資源である温泉を発電、観光、さらには地域活性化と、あますことなく有効利用している土湯温泉。各地で“温泉の枯渇”が危惧されている中、地域の人たちが立ち上がって地域の財産である温泉を守るべく前向きな取り組みが進められていました。こうした取り組みが広がってほしいと感じました。

クローズアップ現代「ニッポンの温泉に異変!? 湯の“枯渇”を防ぐには」

2022年11月29日放送 ※12月6日まで見逃し配信

各地で増え続ける日帰り温泉入浴施設。今や7800施設に上る一方、各地の温泉では、湯量の減少やお湯の温度の低下といった“異変”が報告されている。地下1000mから温泉をくみ上げてきた青森の入浴施設では十分な湯量が得られない状況に陥り、廃業を決断。さらに大分県別府市では、市内の温泉を調査したところ、広い範囲で湯温の低下が起きる可能性も明らかに。わき出る温泉を使いすぎず上手に利用するための策に迫る。

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(16件)

質問
寺山修司
19歳以下 女性
2022年11月30日
温泉も限りある資源だということに気付かされました。他の地域では温泉保護に関してどのような方策をとっているのでしょうか?
提言
ひろ
70歳以上 男性
2022年11月30日
資源は温泉に限らず大切に使うことが大事です。温暖化やプラスチックの問題はじめ人間は便利さ心地よさと引き換えに何が起こりうるか考えて行動する必要があります。1kmも掘って温泉を手に入れることが尋常でないことは普通の感覚を持っていれば分かるはずです。分からなければ行政が規制をかける必要があります。公共の利益は個人の基本的人権である自由より優先すべきです。
感想
島原半島(オレデイイノカ)
50代 男性
2022年11月29日
今宵の番組を視聴致し、温泉も資源だと昔から思ってましたが、今回NHK殿がどのような経緯で本日の温泉が枯れているに関する放送(意図)をされたかは判りませんが、ブラボーだと感謝します。
有り難く当たり前に温泉に浸かっていい湯だなと感じるのは我々年寄りばかり。
若い子達からは「いい湯だな」は、以後聞こえてこない環境に向かってます。
湯舟に浸かる前と後のリゾート感(宿舎、食事)を主に宣伝(PR)しないと集客出来ない状況下でPR内容も随分変わりました。PRは蟹、牛肉食べ放題。湯舟のPRは無し。
泉が枯れたらとの危機感は全く無いようで、今日の番組を少しでも関係者が視聴され緊張感をと期待。
体験談
温泉好き
50代 女性
2022年11月29日
大分県生まれで親に連れられて別府に行くと海岸沿いを車で走っていると眠っていても硫黄の強烈な匂いで起きました。
今は山の方へ行くと香る位で。

30年程前まで温泉に入湯後、着た服から硫黄の匂いが1週間消えませんでした。今は温泉の匂い自体、薄くなりました。

温泉も有限な物資なんですね…
SDGsが叫ばれる中、温泉も未来へ残されるよう大事に利用し活かされる事を願います。
感想
kuwasan
男性
2022年11月29日
かつて土湯温泉のファンでした。しばらく足が遠のいていましたが、この記事で最新式の地熱発電とエビ養殖のことを知ってびっくりしました。バイナリー発電初めて知りました。アイスランドの地熱発電所は見に行ったことがあります。土湯温泉の地熱発電を見てエビを味わうため10年ぶりに行ってみようと思います。いい番組でした。ありがとう!
提言
アソボーイ!
70歳以上 男性
2022年11月29日
“温泉枯渇”テーマで放映されましたが専門家以外は100年ぐらいで温泉枯渇するとは考えもしないと思う。地域によっては湯量制限で規制してると有りましたが国事態が何もこの事に対応していないとはやはりおかしい!地熱発電は早急にやるべきであって原発の前に再生エネルギーとしてやるべきだった。日本企業がニュージーランド等に地熱発電製品を輸出してるのに温泉の国、日本に何故発達させないのかNHKでもこの事を調べて番組製作して欲しい!
感想
ぱんだ
60代 女性
2022年11月29日
温泉が限りある資源だなんて、考えた事ありませんでした。大好きな温泉を守れるように、自分ができる事を考えて行動に移していきたいと思います。
感想
和ぴゃんin別府
60代 男性
2022年11月29日
現状の把握がまずは、大切ですが、
定期的にデータ収集のバード、ソフト機器購入の投資対、効果から、民からは難しいので、公的な方面からのアプローチを望みます。効果が解れば、民も付いて行くと思います。いかがですか?
感想
ハム田力
70歳以上 男性
2022年11月29日
土湯温泉の取り組み素晴らしい。各地の温泉で、このような発電施設ができれば、三方良しどころか計り知れない効果がきたいされるのではないでしょうか。
感想
saegusa
70歳以上 女性
2022年11月29日
鹿児島は温泉がいっぱい!
すぐ近くの温泉に毎日入ってます。熱い湯で通っている所が最近ぬるくなったと聞きます。
今日の番組を観て汲みすぎなのだろうかと思うことでした。
自分達の代で終わりにしてはいけませんね
感想
お風呂
30代 女性
2022年11月29日
温泉を組み上げてる人たちは当然だし、入る人たちも意識を高くするしかないね。温泉は汲み上げられて当然っていうのは間違いだと知らしめなきゃ。
感想
はるみん
50代 女性
2022年11月29日
温泉源は永遠と思ってたので、
資源には限りあると改めて考えさせられました。
感想
温泉大好き
70歳以上 男性
2022年11月29日
湧き出た使われない温泉水を戻す対応をして限りある温泉水を長く有効に活用して欲しい
提言
温故知新
70歳以上 男性
2022年11月29日
限られた自然の恵み、私利私欲に走らず、長期目線で公的管理が必要と思います。
提言
クマノニスム
60代 男性
2022年11月29日
古くから温泉が豊富な地域に住んでいることをありがたく思っています。それがいつまでもあって当たり前とは言い切れないと知りました。その他の天然資源と同じように限られた資源という考え方に改め、保護や維持に力を入れなければいけないと痛感しました。まず、モニタリングして現状を把握することに人もお金を投入しなければいけませんね。
体験談
斬九郎
40代 男性
2022年11月29日
伊豆長岡温泉では、だいぶ前から集中管理を行なっています。
そのおかげで、市内に5-6ヶ所の無料の足湯などに親しむことができます。