みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

揚げ物の油が飛行機の燃料に【インスタ画像でわかりやすく解説】

揚げ物で使った油。

その処理に困るという方も多いかもしれません。

しかし、この揚げ物で使った廃食油がいま、航空業界の「脱炭素」の切り札として世界中で注目が集まっています。

なぜ廃食油が航空業界の脱炭素につながるのか、わかりますか?

(NHK「ニュースウオッチ9」より)

※サムネイルの画像を矢印に沿ってスワイプすると、インスタグラム「地球のミライ」で投稿した画像の続きを見ることができます。

揚げ物に使った油が 飛行機の燃料に!

から揚げにフライドポテト。いま、揚げ物に使った油に熱い視線が注がれています。生物由来の廃食油であれば不純物を取り除き、精製すれば航空機の燃料として使用可能なためです。廃食油を原料とする燃料は石油由来のものに比べて、温室効果ガスを8割程度削減できると言われています。

日本では年間40万トンの廃食油が回収されていますが、その3分の1は燃料として海外に輸出されています。2021年から高値で取り引きされるようになり、価格はこの1年で約3倍に。“世界で廃食油の奪い合いが起きている”といいます。

背景のひとつが、世界の航空業界でこうした温室効果ガスを削減できる「持続可能な航空燃料(SAF)」の導入を進めようとしていることです。フランスでは2022年からSAFの使用の一部義務化が開始。ノルウェーでは2030年までに30%、日本では2030年までに10%の置き換えが目標に。

SAFの生産世界最大手のフィンランドの企業が、シンガポールで“世界最大”のプラントを建設中。世界各地で廃食油の確保を進めています。

日本では、3月から大手航空会社やエネルギー関連企業などが国産のSAF製造などを目指して連携することに。参加企業のうち日揮などは、廃食油を確保するため大手ファストフード店などに働きかけています。

日揮などは国産の「持続可能な航空燃料」は3年後に約3万トンの製造を目指しています。

日揮ホールディングス 西村勇毅さん

「廃食油の調達は非常に難しいチャレンジだ。フライトシェイム(飛び恥)みたいな話にならないように本当に強い意志でやっていく」

インスタグラムでも画像を公開中

インスタグラム「地球のミライ」では、環境問題や気候変動のほかSDGsの達成に向け、いま課題になっていることを写真やグラフィックで紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
インスタグラム「地球のミライ」※NHKサイトを離れます

インスタグラム「地球のミライ」はこちらから※NHKサイトを離れます

関連番組

担当 地球のミライの
これも読んでほしい!

みんなのコメント(0件)