みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

マイクロプラスチック問題に向き合う高校生が研究!新たな肥料【インスタ画像でわかりやすく解説】

宮城県の高校生たちが授業や海岸のゴミ拾いをしているときに発見したのは、稲作用の肥料の残骸。実は、これプラスチックでできていて、海のマイクロプラスチック問題につながっています。この現実を知った高校生たちは、ふるさとの海を守りたいとメーカーの協力を得て、環境に優しい肥料の研究に乗り出しました。その結果…

※サムネイルの画像を矢印に沿ってスワイプすると、インスタグラム「地球のミライ」で投稿した画像の続きを見ることができます。

海辺で見つかった白い球体 一体これはなんだと思いますか…?

卵のようなものの正体は、実は稲作用肥料の残骸であるプラスチックの殻。川を通じて海へ流れ出ていたのです。小さいため魚は餌だと思って食べ、それが魚の中に蓄積。マイクロプラスチック問題につながっていたのです。

薄さ1ミリ以下のプラスチックで覆われている、この肥料。一定の水分が浸透すると破れて中身が溶け出す仕組みです。長い間作物に栄養分を届けることができます。いま、日本の水田の約6割で使われています。

宮城県農業高校の生徒たちは、米を作る授業や海岸のゴミ拾いをしている時にこの肥料の残骸を発見。「ふるさとの海を守りたい」とメーカーの協力を得て研究に乗り出したのが、海の環境を守る新しい稲作用肥料でした。

園芸などですでに使われていた「ウレアホルム」という肥料に着目。この肥料はプラスチックを使わず、肥料自体が水に溶けにくい性質です。プラスチック製の肥料と同じように、長い間効果が持続します。
生徒たちは、実際にこの肥料を使って米も作りました。これまでと変わらない量の収穫もでき、味もおいしさを保つことが出来たといいます。米の食味を競う全国コンテストで、最優秀賞を獲得しました。
この取り組みは、全国の高校生が新しいビジネスプランを提案するコンテスト「高校生ビジネスプラングランプリ」で発表され、実用化への道筋が明確だったことや環境問題について考えられたものだったと高く評価され、最もすぐれたグランプリを受賞しました。

リーダー 目黒香織さん

「生産するだけでは変わらない、生産して伝える、そこまでいかないと食べている人たちに届かないと思う。食べる人にも一緒に環境に携わって欲しいなという思いがあります」

インスタグラムでも画像を公開中

インスタグラム「地球のミライ」では、環境問題や気候変動のほかSDGsの達成に向け、いま課題になっていることを写真やグラフィックで紹介しています。こちらも合わせてご覧ください。
インスタグラム「地球のミライ」※NHKサイトを離れます

インスタグラム「地球のミライ」はこちらから※NHKサイトを離れます

みんなのコメント(4件)

提言
欠片
50代 女性
2022年4月20日
プラスチックゴミを減らす事でストローが槍玉にあげられたりしますが、各自治体のリサイクル現場の仕組みを統一して小さな欠片もリサイクル出来るように政令を出すとか。お菓子の袋を開けるのに千切れるようにある切れ目、詰め替え用の洗剤、シャンプー、衣服のラベルをつなぐ細い紐プラ、靴下などに着いている小さなハンガー、ペットボトルのラベルを剥がす時に出る細く長い部分、丁寧にちぎる部分を指定してあります。その部分はリサイクルされてますか?紙に変えてもそれは可燃ゴミか小さな紙でもリサイクルにのるのか、053運動の自治体では細かく決められているのでストローはプラスチック収集です。でも企業のゴミ分別は例えISOに入っていてもきちんとされているか判りません。勤務先でもプラか可燃で。紙もはな紙も一緒。小さな切れ目を出さないのも飲食店の分別も企業の努力をしっかり義務化するべきです。そういう所を掘り下げていほしいです。
感想
Naitou
60代 女性
2022年3月26日
稲作に使われる肥料にマイクロプラスチックが使われているなんて全く知るよしもありませんでした。
宮崎県の農業高校の皆さんがいかに日頃から、この問題に取り組まれ、地道に活動されていたかが推察されますね。
これからの地球の未来を担う若い皆さんだけでなく、地球社会に住む私たち人間が、自分に何が出きるかを考え、今までの生き方を変え、少しでも地球に優しい生き方に変えていくことが次世代に明るい未来を残すことになると思います。
感想
もんち
60代 女性
2022年3月25日
素晴らしい取り組みですね。
今や プラゴミは海洋生物にとって脅威となっていますもんね。
若い人が 実際に行動にうつしてくれて感動しました。有難う。
感想
giri
60代 男性
2022年3月22日
すごいね? 一つの小さな事実から社会、生産の仕組みまで辿り着き、解決方法を見つけて行く、こんな知恵を持った若い人たちがいることを知ると、未来が明るく見えます。
素晴らしい取り組みをありがとう。
地球の生き物たちに代わって言葉にしました。