みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

『モリウイルス』『メタンガス』 永久凍土が溶けて起きること

2020年は、観測史上最高の平均気温であったことが判明しました。産業革命前と比べると1.25℃上昇していることも明らかになり、地球温暖化の加速による“気候危機”の被害もすでに出始めています。
いま世界の科学者たちがもっとも懸念しているが、シベリアなどの永久凍土の融解が止まらなくなることです。永久凍土の中には数多くの“未知のウイルス”が眠っているとみられ、実際に『モリウイルス』という高い増殖能力を持つ新種のウイルス が発見されています。さらにCO2の25倍の温室効果を持つ『メタンガス』が大量に放出される恐れもあります。
これは決して「遠い将来」の危機ではありません。いま、まさに瀬戸際の状況でこの10年の私たちの対策にかかっているという正念場に突入しているのです。
私たちには何ができるのでしょうか? (地球のミライ取材班 プロデューサー 堅達京子)

大雪被害 海水温の上昇が原因の一つか

今年は、東北や北陸地方で大雪の被害が相次ぎ「温暖化どころではない」と思った人が多いかもしれません。でも実は、この異常な大雪にも温暖化が影響していると言われています。
気象庁は今回の日本海側の大雪について、日本海の海面水温が平年より1~2℃高く、大気中に含まれる水蒸気が多い状態で、強い寒気が水蒸気を取り込んだことが原因の一つだとしています。今後、温暖化に伴ってこうした極端なドカ雪が増えると予測する科学者もいます。

⇒こちらの記事も 「地球温暖化と異常気象の関係は?」

EUの気象観測機関「コペルニクス気候変動サービス」は1月、去年の世界の平均気温は、2016年と並んで史上最高を記録したと発表しました。特に北極圏で38℃を記録するなど、シベリア北部の一部で記録的な高温になり、1980年―2010年の平均と比べて6℃以上高い地域も観測されたといいます。

2020年の年平均気温を示す図。赤色が濃いほど1981~2010年の平均気温よりも高かったことを示す(コペルニクス気候変動サービス・欧州中期予報センター提供)

世界の科学者が懸念 永久凍土が溶け続けたら…

こうした中、世界の科学者たちがもっとも懸念を示しているのは、永久凍土の融解が止まらなくなることです。怖い理由は2つあります。

一つは、溶けた永久凍土から未知のウイルスが拡散されること。

新型コロナウイルスによるパンデミックは、人類が免疫を持たない未知のウイルスによる感染爆発ですが、永久凍土にも数多くの未知のウイルスが眠っているとみられます。
実際にフランスのウイルス学者のチームは、溶け始めた永久凍土から「モリウイルス」という新種のウイルスを発見しました。生物の細胞に入ると12時間で1000倍に増殖し、その高い増殖能力に脅威を感じたといいます。

(NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」より)

もう一つは、数万年にわたって溶けずに永久凍土に封じ込められていたメタンガスが大気中に放出されること

メタンCO2の25倍の温室効果を持つガスで、その大量放出は温暖化をより一層加速させ、手のつけられない暴走状態に陥れる危険性があります。(University of Alaska Fairbanks, Go Iwahana)

(CG・メタンガスが噴き出すイメージ/NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」より)

温暖化研究の世界的権威であるヨハン・ロックストローム博士(ポツダム気候影響研究所・ドイツ)たちが提唱しているのが「ホットハウスアース(灼熱地球)理論」です。
気温上昇が産業革命前から1.5℃を超えてさらに上昇していくと、温暖化の進行が後戻りできないティッピングポイント(臨界点)を超えてしまい、ドミノだおしのように暴走していくリスクが高まるというのです。
地球の防衛ラインと言われる+1.5℃に抑えることは、パリ協定の目標でもありますが、 このままでは早ければ2030年にも突破しそうな勢いなのです。

『2100年には4℃上昇も』 悪夢のシナリオ

では、もしこのまま気温の上昇が続いていけば、私たちにはどんな未来が待ち受けているのでしょうか?IPCC(気候変動に関する政府間パネル)によれば、温暖化対策を取らなかった場合、2100年には4℃前後気温上昇するリスクが指摘されています。

東京で見てみましょう。 気温が35℃を超える猛暑日は、2020年の約4倍に増加、47日もあります。(環境省/文部科学省/気象庁/国立環境研究所)

(CG・NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」より)

屋外で労働できる時間は3割から4割も減少します。外出することが死につながるような暑さです。熱中症のリスクは東京23区で現在の13.5倍に高まり、一夏に24万人が緊急搬送、医療は危機に瀕します。(筑波大学研究チーム)

(CG・NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」より)

⇒こちらの記事も 「地球温暖化で寿司が消える⁉」

また高温のため、アジアでオリンピックが開催可能な都市は、標高の高いモンゴルのウランバートルとキルギスのビシケクの2か所だけになってしまいます。(データ提供:Kirk R. Smith et al. 2016, The Lancet)

(NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」より)

そして台風の脅威はさらに増し、首都東京はかつて体験したことのない大水害に見舞われる危険があります。2019年の台風19号が+4℃上昇した条件で上陸した場合をシミュレーションすると、広い範囲で赤い色の非常に激しい雨が降り、全体の降水量は30%以上増加することが新たに分かりました。

(2019年の台風19号をシミュレーション 気象庁気象研究所/文部科学省統合プログラム)

1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降る地域も、現状よりも広い範囲に広がります。 首都圏を流れる荒川では、国が想定する最大規模に匹敵する水量が押し寄せる可能性があり、荒川の右岸で堤防が決壊した場合のシミュレーションでは、浅草も秋葉原も水没。死者は約2300人。浸水が広範囲で2週間以上続く恐れもあるのです。(国交省荒川下流河川事務所)

(CG・NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」より)

危機を避けるためには『カーボンニュートラル』しかない

こうした人命に関わる重大な危機は、日本に限りません。
海抜の低い島嶼国では、国そのものが水没するリスクがあります。さらに、干ばつなどで食料生産が厳しくなり飢餓や環境難民の増加につながる地域もたくさんあります。

すでに気温が1℃上昇している現在でもこれほどの異常気象や災害に見舞われているのですから、4℃上昇なんてとんでもない。危機を避けるには、上昇を1.5℃に抑えるしかありません。

気温上昇を1.5℃に抑えるためには、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を、植林などで人為的に吸収する量を差し引いて実質ゼロにする“カーボーンニュートラル”という状態にしなければならないのです。

日本政府は去年10月、2050年のカーボンニュートラルを宣言しましたが、その背景には地球温暖化がここまで悪化し、追い込まれている厳しい現実があるのです。

でも、カーボンニュートラルへの道は簡単ではありません。科学者たちは「2030年までに温室効果ガスの排出量を半減させる必要がある」と警告しています。箱根駅伝に例えれば、今すぐ、山登りではなく山下りに転じて、猛スピードで駆け下りてゼロをめざさなければなりません。
大事になるのは産業システムそのものの変革です。
つまり“脱炭素”を頑張った企業が得をする仕組みに変えることですが、そのためには、企業に影響力のある私たち消費者の行動を変えることが大切です。

⇒こちらの記事も 「2050年の未来予想図」

新型コロナウイルスの危機で思い知らされたのは、一人一人が科学的な意味を分かった上で「マスクをする」「3密を避ける」という“行動変容”することで、感染リスクを減らし危機を乗り越えることができるということでした。気候危機も同じです。

ワクチンや治療薬・医療体制の整備に匹敵するシステムの変革も必要ですが、一人一人が“脱炭素”に役立つ行動に変える!という積み重ねも大事です。 まさに“正念場の10年”、全員参加の総力戦で一緒にチャレンジしていきましょう!

みんなのコメント(15件)

感想
桃缶
70歳以上 男性
2023年9月21日
1.氷河、凍土の融解と共にオゾン層の破壊が心配だ。2.コロナ化の3年でCO2削減は7%程度で経済生産性低下になったが、経済を止めないでハイテク未来の実現は可能か3.世界的に将来の水、食糧確保は可能か。
感想
mei
19歳以下 女性
2023年6月20日
私達にもできることがあるのでしょうか?未来の世界のためにもできることをしたいですね。
感想
organon
男性
2023年3月12日
今の暮らしの「持続可能性」を維持するためにありとあらゆることをしなければならないと再認識しました。焦りと無力さを感じます。
ただ、いろいろな理由で持続可能な未来に反対している方々もおられますし、どのような未来であれ民意に基づくものであればよいかなとも思います。最終的には安定した状態に至ると信じています。
感想
丸田
2022年8月16日
大雪と温暖化が関係あるのだと初めて知りました!ありがとうございます??
感想
田中
19歳以下 男性
2022年5月10日
コロナウイルスで社会がこんなに変わってしまいましたが、モリウイルスが世界中で大流行してしまうと、私達の生活はどのように変わっていってしまうのでしょうか。モリウイルスが流行することを防ぐにはSDGsをもっと推進していって、世界をウイルスから守りたいと思いました。
プーマ
2021年3月23日
感染が広がれば自分達にも危険のあるウイルスが永久凍土から解けたと知り、少し恐怖を感じます。このように気温が上昇すればまた永久凍土から何か危ないものが出てくる可能性もあるし、今食べられているものが10年後への対策をしなければ食べられなくなる可能性があると思うのでこれからは協力していきたいと思いました。
まつこ
2021年3月23日
私もNHKスペシャルをみました、2030年迄になんとか温暖化を食い止めないと大変なことになる事を、永久凍土がとけ未知のウイルスが解凍されコロナウイルスどころではなく、人間がたちうちできない脅威がおとずれる可能性がある事、気温が上昇し外出もできなくなると、このままでは駄目だと思いCO2をださない生活をしようと心がけています、世界中の人々に知っていただき、温暖化を食い止めてもらいたいです。
ミニ
19歳以下 男性
2021年2月14日
本当に人ごとではないと思います。一人一人がしっかり気にすることがとても大事だと思います。
今の世の中、SNSというものがあるからこそ先進国である日本こそ世界に危機的情報を広めていくことが大切ではないでしょうか。まわりの友達にも広めていきたいと思います。
あおい
20代 女性
2021年2月11日
1、2回両方見ました。自分が子供を持ったとしても幸せになるのかと思うと、怖くなりました。あと10年が鍵と気がつけたことに感謝です。ゴミを減らす、肉を減らす、プラを使わないなどをまずやります。ただ、根本的に社会の仕組みを変えなければとも思いました。ビニール袋の有料化は大きな一歩だと思いますが、コンビニやスーパーの24時間体制やたくさん陳列しなきゃいけない“おもてなし“精神も見直すべきだと思います。
sei
50代 男性
2021年2月9日
やった者勝ちの世の中では解決するのは至難の業ではないでしょうか?なにしろ日本にはリーダーがいない。そのためコロナな一時的に収まったとしても未知のウィルスや見たことない景色が現れ、また犠牲を伴いながらその場しのぎの解決策を探ることになるでしょう。
まほ
20代 女性
2021年2月8日
私は気候危機について知った時「私が40代になる前に地球がおかしくなるんだ」とショックを受けました。地球がおかしくなるのは単純に嫌なので、出来ることを調べました。
お肉を買わない。プラスチック製品を選ばない。不要になりそうな洋服は買わない。リサイクルできるゴミは指定の場所に捨てる。などすぐ始められることがいっぱいあります。
地球のためにしているので苦じゃなく、楽しいです!
50代
50代 男性
2021年2月8日
やっぱりきましたね、20年30年後と言っていた頃にはまだ希望はあったでも後10年でわやっぱりむずかしい、一人一人の罪と罰なので受け入れて備える?
su
50代 女性
2021年2月7日
生命体全体に及ぶ人類共通の問題と認識して、一人ひとりができることを常に考え実行することがもはや使命。全てをいきなり停止することはできないけれど、生きていく上で本当に必要な事物空間時間軸…日々を見直し整理整頓しながら健康の維持管理をする日々。それだけでもかなりの自己エネルギー量であると実感します。無駄に資源エネルギーを使わず、ロス軽減に繋がる行動を心がけています。
tk
40代 男性
2021年2月7日
今から何か対策をしなくてはいけない事は分かりますが、具体的に何をすればいいのか分からない。この番組は若い人は見るのか?年配の方ほど環境には気を使っていない?・・・などなど有ります。この番組が良いきっかけになればと思いますが、一人一人ができる具体的な方法も教えてもらえるとありがたいです。
まつこ
30代 女性
2021年1月25日
第一回目見ました。改めて危機感を強くしました。ただ、特集も大切ですが、NHKとしてこれほどのことを知っていて、重要視しているならば、毎日のニュースで特設コーナーを作るなど、日々、気候変動を意識してる人もしていない人も目にする番組内で、日常生活と紐付けて扱わないと影響力に限界があると思います。日本の世論が気候変動に鈍いのはメディアの責任もあると思います。より積極的な役割を期待します。