みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

NHK「SDGsキャンペーン」始まります!

地球環境、ジェンダー、貧困問題、生物多様性・・・
持続可能で多様な社会の実現にむけて、NHKが一丸となって取り組むSDGsキャンペーン「未来へ 17アクション」が2021年1月から、スタートすることになりました。
キャンペーンの第1弾は、このサイト名と同じ「地球のミライ」プロジェクト。各番組が集結し、さまざまな角度から地球環境について考えていきます。

メインとなるのはNHKスペシャル「2030 未来への分岐点」。
地球環境が”後戻りできなくなる分岐点”とされる2030年まで残り10年を切った中どうすれば危機を回避し、持続可能な未来を実現できるのか?「温暖化」「水・食料問題」「プラスチック汚染」について世界の最前線を取材します。そして、番組のテーマ曲を手がけるのはー

常田大希

NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」のテーマ音楽は、いま注目を集める音楽家・常田大希さん(millennium parade/King Gnu)が制作しました。人気ロックバンド「King Gnu」のメンバーとして、作詞作曲を担い、若者たちの熱狂を集めている常田さん。その彼が、純粋に創造性を追求するために結成したプロジェクト「millennium parade」を率い、今回の楽曲作りに取り組みました。その思いを常田さんに聞きました。

―今回のオファーを受けた時、率直にどう思いましたか?

硬派な案件きたなぁと思いましたね(笑)

―それでは、なぜオファーを引き受けようと思ったんですか

10年後の地球の未来がテーマとして設定されていることが大事だなと思ったんですよね。普段、あまりそういった将来の問題を意識することがないからこそ、これを機に勉強させていただきたいっていう気持ちで引き受けました。

―テーマ音楽はどういう思いで制作されたのでしょうか。

自分が持っている問題意識やアーティストとしての追求に素直に反応してつくった感じですね。地球を表現したなんてことは言いません。説教臭くなるし、絶対つまんなくなるので。今回のNHKスペシャルで取り上げるテーマや映像と合わさったときに、初めてリンクするのではないかと思っています。

―テーマ音楽のイメージを教えてください。

広い音響というか、大きな空間は意識していますね。自然や宇宙との親和性は高いんじゃないかな。

また、常田さんの創作現場に長期密着したドキュメンタリー番組「常田大希 破壊と構築」1/8(金)午後10:00-10:44 総合も放送。今回のNHKスペシャル「2030 未来への分岐点」のテーマ曲は、オーケストラと現代の音楽を、常田さんにしかできないバランスで融合させた楽曲。そこに込めた“ミレニアム”=1000年後にも残る作品を生み出したいという壮大な“夢”への思いに迫ります。

常田大希さんコメント

今回、NHKスペシャルの主題歌と劇中音楽のオファーを頂きました。NHKスペシャルの思い出はアウシュビッツ収容所の特集回が特に印象に残っていまして、世界大戦時の人間の愚かさや恐ろしさを浮き彫りにしたそのドキュメンタリー映像を今でも鮮明に覚えています。社会問題と真摯に向き合うNHKスペシャルに協力が出来て、とても光栄に思います。
それに伴い、私のアーティスト活動に完全密着したNHKドキュメンタリーも放送されるということで、最近毎日のように密着されてる訳ですが、ただ黙々と作品制作を進めるだけの地味な日々ばかりにも関わらず(音楽家の日常なんて基本的にはそんなものなのです)、ドキュメンタリーチームは朝から晩から、時には朝から晩から朝まで中々しぶとく食らいついてきますね。お互い本気ですね。

地球のミライを考え、森七菜が若者を後押し

NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」では今、注目の若手俳優、森七菜(もり・なな)さんがナビゲーターを務めます。環境意識が高まっていると言われる若い世代の後押しをして、行動する人々を増やしていくことを目指します。

森七菜さんコメント

台風や大雨など、大きな災害は毎年のように起きていて、 地元・大分県で暮らしているときにも大雨などを頻繁に経験して、怖い思いをしました。
でも、そのときは高台に逃げて時が過ぎるのを待つことしかできず、 もっと十分な知識があったら、そう思いました。例えば、地球温暖化の問題。
普段、街中を歩いていると地球温暖化防止のポスターなども見かけたりもするけれど、 多くの人が見慣れてしまい、なんの気無しにその前を通り過ぎてしまう。 麻痺(まひ)してしまっているのかもしれません。
でも、それは決して慣れてしまってはいけないこと。
今、何を学び、何を大切にするか、私も皆さんと一緒に学び考えていきたいと思います。

今後の放送について(放送は終了しています)☟

NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」
①暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦1/9(土) 夜9:00-
②飽食の悪夢~水・食料クライシス~2/7(日) 夜9:15-
③プラスチック汚染の脅威 大量消費社会の限界2/28(日) 夜9:00-

※「NHKスペシャル」はNHKワールドJAPANで英語版を全世界に放送配信

☞1月からのプロジェクトに先駆けて、さまざまな番組でも「地球のミライ」を考えます。
不可避研究中「#地球、詰んだ? 私たちはずっとクリスマスを祝えるんだろうかSP」12/25(金) 夜11:45-
BS1スペシャル「グリーンリカバリーをめざせ!ビジネス界が挑む脱炭素」1/3(日) 夜10:00-
BS1スペシャル「クライメート・ジャスティス パリ"気候旋風"の舞台裏」1/3(日) 夜11:00-
「チコちゃんに叱られる!」1/8(金) 夜7:57-

みんなのコメント(13件)

すしくん
19歳以下 女性
2021年3月21日
地球温暖化のことについては知ってたし、何か変わりたいとは思っていたけど、
「思っている」だけだった。
でもこの2030を見て気持ちが切り替わった気がする。出てる人も森七菜ちゃんで見やすくて、私たち若者にも分かりやすい内容だったと思う。まだまだやることは多くて足りないけど、皆さん頑張りましょう。
2030へ良い未来を繋げましょう。
ユージーン
19歳以下 女性
2021年3月21日
ミレパ最高
やっちん
30代 男性
2021年3月7日
3話完結でいいのか…。取り上げるべきテーマはまだ無数にあるように感じます。シリーズとしても、ここから盛り上げていってほしいです。どこか遠くの国の出来事だった食糧難や貧困や紛争に無関心でいると、世界で膨れ上がった社会課題が今の子供の世代を直撃することになりかねない。それも私たちもまだ生きているうちに。
まるるん
50代 女性
2021年1月10日
特集番組を見たときは「大変!明日からアクションしないと」って、思っても日常に帰ると昨日とほぼ変わらない生活の私達。温暖化を「見える化」して日々の生活で、ニュースや株価、天気予報のように定期的にチェックできれば、EUの活動などに積極的に参加活動する方が多くなるかも知れなません。まずは具体的な危機感をみんなが持つことが必要かと思いました。
稲沢市社協のふくちゃん
2021年1月6日
私たち稲沢市社会福祉協議会も『SDGsの推進』を応援します。私たちは、地域福祉推進の専門職団体として、地域の縁づくりや居場所づくりなど、SDGsの推進に取り組みます。
みんなで一緒に『誰一人取り残さない、持続可能な地域づくり』を目指しましょう!
鯖山 味噌之助
19歳以下 男性
2020年12月15日
興味深いですね。
清流みはらし
19歳以下 男性
2020年12月6日
森七菜さん最高!
ねこ吉
50代 女性
2020年12月4日
さすがNHKさんは、鋭い起用ですね。テーマと常田さんがリンクしてる。
あ。
20代 女性
2020年12月4日
私は中高生時代武田真一アナが憧れでして、NHK自体、特にNHKスペシャルはすごく勉強になるので今でも好きなのですが、最近はKingGnuから入って常田さんのファンになりまして、彼にはもう惹かれまくっております。ですからこのようなタッグが組まれて新しいものが製作されているとのこと、私は興奮のあまり心臓が爆発しそうでございます。
ありがとうございます、楽しみにしております!
けん
19歳以下 男性
2020年12月4日
最高!
サツマ
19歳以下 男性
2020年12月4日
楽しみすぎるぅぅぅぅぅ
age
40代 女性
2020年12月3日
Nスペ✖︎ミレパ。楽しみです。
いぐぐち
2020年12月3日
常田さん……好きです