みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち

「元のお母さんに戻ってほしい」

取材に応じてくれた2人の大学生は、そう口をそろえました。

2人とも「母親が“陰謀論”を信じ込んでしまい、親子関係に亀裂が入った」というのです。

“陰謀論”とは「世界はディープ・ステート(闇の政府)が操っている」「ワクチンにはマイクロチップが埋め込まれている」など、政治的・社会的な出来事などについて、背後に大きな力が働いているという考え方。

親子に何が起こったのか、そして身近な人が陰謀論を信じ込んだらどうすればいいのか、取材しました。

(「フェイク・バスターズ」取材班)

スマホの“おすすめ”動画が母を陰謀論に引き込んだ ~ちひろさん(仮名)のケース~

ちひろさん(仮名)
ちひろさん(仮名)

「理想を言えば、陰謀論にはまる前までの母親に戻ってほしいというのは常にいちばんにありますけど、もうそれは不可能に近いんだろうなって…」

母への思いをそう語るのは、大学4年生のちひろさん(仮名)です。

父、母、妹との4人暮らしを送っていたちひろさん一家。父は仕事が忙しく、幼いころから子育ては専業主婦の母が一手に担ってきました。

ちひろさんと母は、ガーデニングやお菓子作りを一緒に楽しむ、仲のいい親子だったといいます。

ちひろさんと母
左:ちひろさん 右:母

母の様子が変わったのは、新型コロナが流行し始めたころのことでした。

家族のことが心配で、ネットでコロナ関連の情報を調べるようになった母。気づけば一日中、家事をしながらでもスマホで動画を見るようになっていました。

スマホをいつも見ている母

そして、ある日かけられた母の言葉に、ちひろさんは耳を疑います。

「私は真実を知ったの」と語る母

母がスマホで見ていたのは「新型コロナは存在しない」「地球温暖化はウソ」「あの震災は人工地震」など。

コロナに関するものだけでなく、“おすすめ”として表示される陰謀論を扱った動画を、次から次へと見ていたのです。

スマホで陰謀論の動画を見る母
陰謀論動画が並ぶスマホ

ちひろさんに語りかけてきたときには、母はすっかり陰謀論を信じ込んでしまっていました。

ちひろさんが「本当なのか分からないよね?だまされているんじゃない?」と尋ねても…。

母「何言ってるの、これは真実なのよ」
ちひろさん(仮名)

「“おすすめ”とかで一度陰謀論に触れてしまったがために、どんどんその情報に飲み込まれてしまったのかなっていう感じです。
私と話しているときでもかたわらにスマホを置いて動画を流したり、家事の合間にイヤホンをつけながら動画を聞いたり、とにかくものすごい集中力でした。
お菓子を作っている間とかは昔のお母さんみたいな感じなんですけど、私が陰謀論的なキーワードを言ったりすると、陰謀論のスイッチがパーンと入ってしまって、鬼気迫る表情になるんです」

穏やかな母
激しい表情で陰謀論を語る母

さらに母のスマホのおすすめ動画には、根拠の不確かな民間療法や健康食品も表示されるようになっていきます。

民間療法や健康食品の動画が並ぶ

さまざまな心身の不調に効くという、1ケースおよそ1万4000円の砂糖が原料のものや、微生物培養エキスが使われているという1本およそ5000円の飲み物などを、動画ですすめられるままに購入するようになった母。

ちひろさんにも、それらを使うよう強制してきたといいます。

母からサプリをすすめられるちひろ
母に「あなたのためなのよ」と言われるちひろ

親子の関係はさらに悪化。ついに大げんかが起こってしまいます。

ちひろと母けんか
母のスマホを投げつけるちひろ
ちひろさん(仮名)

「お互い大号泣しながら、ののしり合うというか、どなり合う感じでした。スマホが母を陰謀論にはまらせた元凶のように思えちゃって、そのとき母のスマホを奪って地面に叩きつけて、結局スマホが壊れちゃったんですけど。母を嫌いになりきることはできなかったので、どうしていいか分からなかったんですよね」

孤立した母 “倍速視聴”で陰謀論にのめりこんだ ~サキさん(仮名)のケース~

サキさん(仮名)
サキさん(仮名)

大学1年生のサキさん(仮名)も、母親が陰謀論にのめりこんだ一人です。

サキさんの母は、シングルマザーとして忙しく働きながら娘を育ててきました。

しかしサキさんが高校生のころ、母はケガをして仕事を休むことになり、人と接する機会がめっきり減っていきました。

忙しく働くサキの母
孤立したサキの母
サキさんの母

そんな母からサキさんにある日突然、動画が送られてきたのです。

母から「ウクライナの戦争はウソ」の動画が送られてきたサキ

このころ母がしていたのは、倍速で次々と動画を見ること。

ものすごいスピードで、陰謀論とみられる情報を吸収しているようでした。

陰謀論の動画を倍速視聴する母

母はサキさんに、陰謀論の動画と同じような口調で語りかけてきたといいます。

さらに母は、医療に関する根拠が不確かな情報も信じるようになっていきます。

いちばんつらかったのは、サキさんがかぜをひいたり、重い生理痛に苦しんだりしていたときですら、病院に行くことも市販薬を買うことも許してもらえなかったことだといいます。

市販薬は体によくないと薬を使わせない母
寝ているしかないサキ
サキさん(仮名)

「私はお金がなくて、自分の小遣いで買うっていうのもできなくて、買うってなったら親に買ってもらうんですけど、それもできなかったので…。どうしようもないですよね。寝てるしかないって感じでした。母から『あなたのためにやってるのよ』と言われても、信じられなかったです」

サキさんは母のことを友達や先生に相談することもできず、一人で抱え込んでいました。

友達に相談できないサキ
サキさん(仮名)

「心も重たくなる感じがして。誰かに相談することができなかったのが、いちばんしんどかったと思います。母に私が最初に何か言わなかったせいで、ここまでひどくなってしまったなと思ったので、自分を責めて泣いていたこともあります」

もともとは穏やかな性格だった母ですが、人が変わってしまったようにサキさんは感じています。

母に声かけるサキ
強く詰め寄る母

“不安”や“自尊心の低さ”から信じてしまう

陰謀論を信じる人はどれくらいいるのか?

フェイク情報や陰謀論を研究する専門家がことし、世間に広まる6つの陰謀論を挙げ、アンケート調査を行いました。

陰謀論を見聞きした人たちの真偽判断
山口真一・国際大学GLOCOM Innovation Nippon 2022より。スクリーニング調査13000件、本調査5000件を対象としたオンラインアンケート調査(2023年2月)

すると、6つの陰謀論を見聞きしたことがある人のうち、「正しいと思う」と答えた人は、加重平均を求めると全体で25%近くにのぼりました。

身近な人が陰謀論を信じ込んでしまったら、どうすればいいのか。

詐欺・悪質商法や過激集団などのマインドコントロールについて研究する、立正大学心理学部の西田公昭教授に聞きました。

立正大学心理学部 西田公昭教授
立正大学心理学部 西田公昭教授

西田さんはまず、陰謀論を信じるに至った背景や理由に目を向ける必要があると指摘します。

西田公昭さん

「お母さんたちが陰謀論を信じてしまったのには、何らかの意味があったと思います。
ひとつは、コロナ禍や孤立などからくる『不安』を払拭(ふっしょく)したいという思い。もうひとつは、専業主婦で社会との関わりが少なかったり、ケガで休職してしまったりしたことによる自己肯定感の低さから、『プライドをリフトアップしたい』という思い。
陰謀論を信じることで『自分は本当のことを知っている価値のある人間だ』と思うことができます。自分にとって“役に立つ”から信じてしまうんです」

さらに西田さんは、2人の母親がスマホで次々と情報を吸収していたところにも着目しました。

信じたいものに近い情報ばかりを探してしまう確証バイアスがかかった状態では、信じることをやめさせるのは困難だといいます。

西田公昭さん

「自分が集めている情報源が偏っていることに気づかず、次々と情報を入れ続けてしまう“セルフインストール”状態だと言えますね。
本人としては、他人に信じ込まされたのではなく自分自身で調べている。そして、出てくる情報は自分の信じる説の正当性を保証してくれるものばかりですから、ますます確信度を高めていきます。だから否定されても『知らないくせに批判しないで』と思ってしまうんです」

対等なコミュニケーションを

では、どのようにコミュニケーションをとればいいのか。

西田さんは、否定せずに対等な関係性で話すことが大事だと話します。

西田公昭さん

「陰謀論を信じている側は、『私は正しい、みんながだまされている』という立ち位置がいわば上から目線になっているわけです。陰謀論を信じていない側も『自分たちのほうが正しい』と思っているから上から目線で話をする。お互いが上から目線で話すということになると、コミュニケーションが成り立つはずがないんですね。
まずは話を聞いて、リスペクトして、受け止める。フェイク情報があふれる時代に生きているのだから『お互い間違っているかも』という対等なポジションを取ることからスタートしないといけないでしょうね」

ただ、そうした関係性を作って引き戻すには、多くの場合長い時間がかかります。

取材した2人の大学生は、今は親元を離れて一人暮らしをしていて、距離ができたことで関係性が少し落ち着いたといいます。

今回のような親子のケースの場合、子どもが未成年の間は特に子は親を頼らざるを得ず、相談できる人も少ないことから、公的な相談機関が必要だと西田さんは指摘します。

さらに、陰謀論を信じ込んでしまわないためには、世の中のあいまいさや複雑さに慣れることも必要だといいます。

西田公昭さん

「白黒はっきりつけようとすると、はまってしまうんだと思います。私たちは混とんとしたカオスというのは好まないし、もやもやしているところで耐えにくいのが人間です。それでも、あいまいな状況にある程度平気になることが大事なのではないでしょうか」

#家族が陰謀論にハマったら… 体験談を募集しています

#家族が陰謀論にハマったら 体験談を募集しています

NHKでは、身近な人が陰謀論にのめりこんでしまった方からの体験談を募集しています。

ぜひご意見をお寄せください。(※画像をクリック)

みんなのコメント(7件)

体験談
親子断絶中
40代 女性
2023年9月17日
元々、暴走しがちな母でしたが、福島の原発とコロナで、すっかり話の通じない人になりました。
どうにもなりません。
話をする気になりません。それでもと思って、たまに電話をしても、会話になりません。
解決した家庭の話が聞きたいです。
感想
ほろ
2023年9月16日
陰謀論が流行る前、多くの人がアジア諸国の国を批判していた。
それが陰謀論に置き換わっただけではないか。そして対立する論者がお互い、お互いを見下している。
エイジハラスメント、非モテ、男尊女卑やその逆、能力や容姿のコンプレックスなど
身近にいる人たちで陰謀論にハマる人たちは自分は割りを食っていると思っている人が多い気がする。
それを知らない誰かを見下すことで
人間が誰しも持っている、自分をみじめだと思う気持ちが一瞬だけ楽になる、心の隙をついた巧妙なビジネスであり、プロパガンダかもしれない。

でも、ワクチンが悪いとかいいとかは自分で判断しないといけないということがわかった。政治も。なんでも。ずっと通用していた『普通こう』はもう使えなくなった。
提言
akhn
50代 女性
2023年9月3日
陰謀論で周囲を振り回す人間は本当に許せません。ましてや矛先がお子さんであれば、言葉の虐待に当たると思います。

ただ、「相手の上から目線」にこちらが一旦受容するという姿勢は違うと思います。

私は人権と差別の問題に関わっている者です。相手の言い分も理解しようというのはヘイトスピーチの問題に取り組んでいる人たちの間では悪質な両論併記という認識が広がっています。

陰謀者の中には深刻な差別主義者もおります。矛先が被差別者であれば一旦受容どころではないと思います。

やはり裏付けが無いもの、事実無根なものはきっぱり否定する勇気、其れをサポートする社会づくりの方が必要だと思います。

ネット社会のあり方を巡る取材はとても良いと思います。これからも期待しています。
体験談
G-MAC
60代 男性
2023年9月3日
私も学生の頃の同級生が陰謀論に染まってしまった。訳の分からない講習会に参加してワクチン反対から色々と言い出した。LINEでそんな記事やら動画送ってくる。私がいくら言っても信用できないとの事。いまはLINEでバトル状態です。
提言
陰謀論に辟易
40代 女性
2023年8月31日
海外在住です。この様な番組、記事を国内外の日本人に届く様に、どんどん発信して頂きたいと思います。YouTube内には海外から日本語で陰謀論を発信している邦人もいて、収益を得、その上大麻オイルを勧める商売をしています。コメント欄を読むと視聴者は「閉鎖的な日本では手に入らない海外からの貴重な情報」だなんて有り難がっています。私がコメントしたとしても焼石に水、エコーチェンバーですし、違った意見の人は工作員認定されます。陰謀論を信じる方々の情報源はご指摘の様に、youtube内関連動画としてどんどん提供されて、家事をやりながらでも聞ける動画です。文字を読むのは不得意の様です。情報発信のプロのNHKさんには、どうかYouTube発信にも力を入れて頂きたいのです。福島の処理水についても正しい情報を短い動画で発信して下さい。誤情報を意図的に広める人達への対策をぜひお願いします。
感想
陰謀論者
50代 男性
2023年8月31日
なぜ陰謀論にのめり込むのか?
国が責任説明をちゃんとしないから社会不安に拍車をかけて陰謀論者になってしまうじゃ?
何一つ納得した事案はないし、いつの間にか有耶無耶にされて無かったことになってるし
ガラス張りの政治が出来ない政治屋と権力に屈し責任逃ればかりの省庁の姿を見てれば陰謀論は凄くマインドに刺さる。
不安と不満の結果でしょう
体験談
なーむ
30代
2023年8月31日
母は歯科医ですが、政府統計のグラフを比較してワクチンの危険性を訴える動画サイトやSNSの投稿を通して、ワクチンの3回目接種によって、2022年には心臓や免疫の病気が大流行すると思い込んでいました。世の中が母の想定とならなかった後に、政府と製薬会社が統計を操作し真実が隠された、ワクチンが自閉症の原因などと主張をはじめています。母は動画サイトで反ワクチン情報に触れることを「調べる」と称しており、努力しようにも、元々の情報の質が低く、自己の考えを変える柔軟性もないので抜け出せないようです。