みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

海外のいじめ対策を取材 アメリカとノルウェーの取り組み

2021年度の全国のいじめの認知件数は61万5351件。
調査が始まって初めて60万件を超え、過去最多を更新しました。

一方、世界では「いじめを予防する」という考え方が広く浸透し、さまざまな研究によって科学的にその効果が裏付けられているといいます。

どうすればいじめは予防できるのか?なぜ予防に力を入れるのか?いじめ対策の手がかりを求めて、先進地のアメリカとノルウェーを取材しました。

(報道局 政経国際番組部 ディレクター 荒井 愛夕美)

【関連番組】
2023年5月 6日(土) 総合 夜9時10分~ 放送
2023年5月11日(木)総合 午前0時45分~ 再放送
※放送から1週間は、NHKプラスで見逃し配信をご覧いただけます。

明るく前向き! アメリカのいじめ予防

いじめ予防に力を入れている地域の一つ、アメリカ・ペンシルベニア州。8年前にいじめ予防を導入し、検証と改善を続けてきたオルフィールド中学校を訪ねると、意外な光景が広がっていました。

校舎に入ってすぐ目に飛び込んでくるのがこのペイント。

“親切にすることはかっこいい”と書かれた壁画
“親切にすることはかっこいい”と書かれた壁画

さらに校舎に入ってすぐの廊下の壁には大きく「いじめに立ち向かう」の文字。

そして、そのために大切なこととして、4つのポイントが書かれていました。

“いじめに立ち向かう”がこの学校のテーマ
“いじめに立ち向かう”がこの学校のテーマ
“尊重すること”“思いやること”“勇敢であること”“歓迎すること”の誓いと生徒たちのサイン
“尊重すること” “思いやること” “勇敢であること” “歓迎すること” 4つの誓いと生徒たちのサイン

このペイントの隣は、この内容を守ると決めた生徒たちのサインで埋め尽くされていました。

この学校では、こうした親切や思いやりについてのペイントやポスターが至るところに掲示されていて、いつでも目に入るようになっています。

実はこれ、科学的に効果が証明されているいじめ予防の方法のひとつです。

いじめをした生徒に対して罰を与え、「してはいけないこと」を教えるのではなく、問題が起きる前に子どもたちに「何をしてほしいか」を促す応用行動分析学に基づくアプローチです。

「ポジティブ行動支援」と呼ばれ、いじめの減少に効果があるとさまざまな研究から明らかになっています。

ポジティブ行動支援の手法は他にも。たとえば、生徒が困っている友達を助けるなどポジティブな行動をすると、学校のスタッフからチケットがもらえるルールになっていて、これがあると、ゲームなどが置いてある特別な部屋で遊ぶことができます。

チケットをもらって遊ぶ生徒たち
チケットをもらって遊ぶ生徒たち

「してほしい行動」を増やすために、行動の「結果」として「いいこと」を提示することで、その行動をする回数が増える、という考え方。取材をした日も、友達のなくし物を探すのを手伝った女子生徒や、先生が教室を掃除するのを手伝った男子生徒がこの部屋で過ごしていました。

生徒たちは「このシステムがあることで自然と、周りの人を助けよう、いいことをしようと思うようになった」と話していました。

科学に基づく「いじめ予防プログラム」の効果は?

この学校で取り入れているのは30年以上前にノルウェーで生まれたいじめ予防プログラムです。

このプログラムは、授業の中でいじめについての知識を教えたり、考えたりするだけではなく、年間を通じて授業以外の場でも行われ、学校全体の雰囲気や風土を変えようというものです。

具体的には、以下のような取り組みが行われます。

〈プログラムの主な内容〉

・教師や保護者、生徒などから構成されるいじめ予防委員会を組織する
・いじめについて子どもどうしで話す時間を定期的に設ける
・いじめについてのアンケートの実施する
・子どもに関わるすべての人がいじめへの介入方法を学ぶ など

こうした取り組みを教師たちだけで行っていくのは難しいため、このプログラムでは、2年間の専門的な訓練を受けたトレーナーがいじめ予防の方法を指導することになっています。

指導を受けるのは教師だけではありません。保護者やカフェテリアの従業員、校務員まで生徒と関わるすべての人に参加してもらうことが、学校全体の空気を変えるうえで重要なポイントだといいます。

教師や保護者、校務員などにいじめ予防を指導するトレーナー(中央の男性)
教師や保護者、校務員などにいじめ予防を指導するトレーナー(中央の男性)
いじめ予防のトレーナー マシュー・カールソンさん

「専門知識を持ったトレーナーが学校の教師たちを指導することで、教師たちはエビデンスに基づいたことをやっていると自信を持つことができます。エビデンスに基づいたプログラムを活用すれば必ず学校全体の文化や雰囲気が改善され全体的にいじめが起こりにくくなります。学校スタッフ全員がプログラムのトレーニングを受け、校務員からカフェテリアの従業員まで誰もがいじめ予防について熟知しています。いじめを見つけたら今後起きにくくなるようにみんなが行動するのです」

このプログラムは、これまで多くの検証が行われ、その効果が裏付けられてきました。ペンシルベニア州では、州内の小中学校の210校・7万人以上の生徒を対象に2年間の追跡調査が行われた結果、約2000人の生徒がいじめから解放されたことが推計されています。

また同時に、いじめをした生徒も約2000人減ったことがわかりました。

小学3年生から高校2年生まで全ての学年でいじめられた子どもが減少した
小学3年生から高校2年生まで全ての学年でいじめられた子どもが減少した

また、身体的ないじめ、性的ないじめ、ネットいじめなどさまざまな種類のいじめに効果があることも実証されています。こうした中、世界各国でもいじめ予防プログラムへの関心が集まっているといいます。

スーザン・リンバー教授(アメリカ・クレムゾン大学 いじめ予防を30年以上研究)
スーザン・リンバー教授 (アメリカ・クレムゾン大学 いじめ予防を30年以上研究)

「北米や南米、ヨーロッパなど広い地域でいじめ予防プログラムに関心が集まっています。アメリカでは教育関係者のほとんどが、いじめのメカニズムやいじめがもたらす害についてよく知っていて、いじめを予防する方法も学んでいます。いじめの予防について、ここ15~20 年の間で、世界的にも関心が劇的に高まっています。いじめは昔からあることですが、私たちは今いじめを減らす方法を手にしているのです」

いじめがもたらす深刻な影響も明らかに

いじめ予防への関心が高まっている背景の一つには、いじめがもたらす広範かつ長期的な影響が明らかになってきたことがあります。

【研究で明らかになっているいじめの影響】

▼いじめられた子どもは虐待を受けた子どもよりも、
大人になってから不安、うつ、自傷を抱える確率が高い
(Lereya et al.,2015)

▼いじめ被害者はそうでない者に比べて自殺念慮のリスクが2.4倍、自殺企図リスクが2.5倍
 (Bhatta et al.,2014)

▼いじめ被害にあった男子の26.7%、女子の40.5%がのちにPTSDを発症
 (Idsoe et al.,2014)

専門家によると、いじめに関与する子どもは飲酒・喫煙・薬物などにも関与する可能性が高く、いじめを見ているだけの周りの子どもの心身にも影響があることがわかっているということです。

こうした影響を考慮して、ペンシルベニア州ではいじめ予防プログラムの導入を学校に推奨することになりました。

学校がプログラムを導入するための費用や、トレーナーの育成にかかる費用を賄うための資金は、州の教育を担当する部署だけでなく、犯罪や非行を担当する部署からも捻出されました。

また、地元の保険会社が設立した非営利団体からも、いじめ予防プログラムの導入のために約25億円が寄付され、プログラムが州内に広がったのです。

ペンシルベニア州教育省 安全対策担当 リア・ガルコウスキーさん
ペンシルベニア州教育省 安全対策担当 リア・ガルコウスキーさん

「いじめは通過儀礼のようなもので幼少期さえ乗り越えれば問題ない、という考えではダメだとわかってきました。そして、予防プログラムに投資すれば、少年司法や医療分野での健康関連の影響など、その後にかかる長期的で膨大なコストを抑えられることがわかりました。いじめを防ぐことができれば、より健康で長寿の大人が増え、より良い市民が増えるのです」

国をあげていじめ予防に取り組むノルウェー

一方、国の法律で「いじめをゼロにする」ことを目標に掲げているのがノルウェーです。

ノルウェーでは、いじめ予防に取り組む学校を支える制度や体制が整えられています。

学校がいじめ予防のためにかかる費用を国に申請をすれば、補助金が出る仕組みになっていて、各自治体には、教育行政を担う部署とは別に、学校を支える専門機関の設置が義務づけられています。

この機関には、子どもの心理を専門にする医師や、教育に詳しいアドバイザーなどが在籍していて、いじめなどについて教師が相談できるようになっています。

首都・オスロ市近郊のウッレンスアーケル郡の専門機関
首都・オスロ市近郊のウッレンスアーケル郡の専門機関

一方、いじめ予防やいじめ事案への対応について、学校に対して厳しいルールも設けています。

「いじめが見つかったときに学校は5日以内に対応しなければならない」と法律で定められているのです。ルールが守られていないと感じた被害者や保護者は、法律が守られているかを監督する行政の担当官に調査を求めることができます。

また、学校がそうしたいじめ対応や予防の取り組みにしっかり取り組んでいるかを確認するために、国の職員が学校に出向き教師から聞き取りを行う「監査」も実施しています。

こうした国の取り組みがあることで、学校現場もいじめ予防の重要性について認識することができるといいます。

ホーヴァル・マングセッツさん(ホーヴィン小学校 校長)
ホーヴァル・マングセッツさん (ホーヴィン小学校 校長)

「本来は、国が法律で要求しているからいじめ予防に取り組むのではなく、子どもたちが学び、毎日を楽しく過ごす手助けをしたいという思いからいじめ予防に取り組むことが重要だと思います。しかし、どちらもあることが大切なのです。国が明確な目標を定めることで、社会の誰にとっても重要な問題だということを意識することにつながります。国が、何を優先すべきかをはっきりと示すことはとてもよいことだと思っています」

取材後記

「いじめを通過儀礼にしてはいけない」

今回の取材で、最も印象的だった言葉です。

日本ではどこか「いじめはなくせない」「人と人が一緒にいればいじめは起きるものだ」といった空気があるようにも感じます。

また、いじめへの対応は先生の経験則や個人の能力に頼ってしまっている現状があります。

しかし、海外のいじめ予防の現場を取材すると、教師たちをサポートする体制がさまざまな形で整えられ、自信を持って前向きにいじめ予防に取り組む先生たちの姿がありました。

いじめに関するニュースが日々報じられ、子どもたちの命が失われている日本こそ、海外で蓄積されている知見を取り入れ、「予防」を打ち出していくべきではないか。子どもたちが安全に過ごせる環境を作っていくために、踏み込んだ議論の必要性を強く感じました。

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(11件)

感想
ぺんぺん草
女性
2023年12月30日
子ども達の命まで奪うイジメ問題、その解決策が見つからないまま迷宮入りしている今こそこの記者のコメントに目を向けて早急に動いて欲しいと思います。長きにわたり学童保育やこども園で働いていますが、子どもの権利条約をベースにした学童保育の子ども達は「子ども会議」が大好きでした。
大きく変化していく社会の中で学級崩壊、学童保育の運営形態の見直しなど、正に社会の中で取り残される子ども達の権利、大人社会への不満や待機児童対策として子どもの居場所と言えない劣悪な環境になっていく現状に迷宮入り挫折して辞めた仕事でした。でも、求めればチャンスは巡ってくるもの、福岡市東区にある学童保育施設との出会いが私の大きな転機となり、そこで教えて頂いた子どもの権利条約、私の師と仰ぐ息子みたいな指導員は支援のスペシャリストでした。
どんな大人に関わるかで子どもの人生に大きく影響してきます。
体験談
りら
2023年11月4日
横浜市はいじめ関連の相談窓口が複数あります。でも、「話を聞くだけ」とか「古参の意見」とかで、他人事のままで何の解決にもなりません。そして、どんなに相談しても、結局のところ教育委員会の指導主事につながります。担当地区の指導主事に解決能力が欠落していた場合は、完全に泣き寝入りです。
校長、副校長、児童専任、学年主任、担任、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーに相談しても、校長に解決能力が欠落していると子どものことよりも教員の保身が優先され助けてさえくれません。第三者委員会の弁護士によって酷評されても過ちを認めることもありません。
国が大津いじめ事件から法律を制定しても、それを運営しない学校を裁く機関がないのだから、いじめが減るわけがありません。いじめ加害者は謝罪することもなく、いじめ加害者だけを不当に擁護した教員さえも野放しです。そもそも、義務教育を受ける権利さえも不成立です。
体験談
とうふ
40代 女性
2023年8月10日
2年前に、小学4年の息子がイジメに合いました。学校や担任教師、教頭、校長、学年主任までも、イジメの調査を渋りました。3ヶ月後にやっと調査、加害者は5人、その内1人の子の親からしか謝罪がありませんでした。その後、クラスでイジメは暴力から無視に変わり、息子は転校をしました。転校先ではいい先生や友達に恵まれて、楽しく過ごしております。が、転校前に学校に置いてある物を段ボールに入れて、何も言わずに玄関に置き去りの担任。校長、教頭謝罪無しです。1ヶ月過ぎた頃、同じ県内で10年前のイジメを見て見ぬふりをした担任と校長を訴える裁判があると、ニュースで流れた途端に、謝罪文の手紙が3回入りました。なんて、見苦しい対応なんでしょう。無かった事にしようとする、学校や教育委員会の対応がイジメを無くせない要因では無いか?イジメても許される。イジメても学校は楽しい!とイジメの加害者は言っていた様です。
悩み
メロンパン
女性
2023年6月24日
ひきこもり経験者です。
ひきこもりを治そうと努力するも、イジメられてばかりでした。
初対面でも、イジメられた経験があります。
学生時代に良い思い出はありません。
今もこもる世界から抜け出せずにいます。
後悔ばかりで、悔しいです。

しかし、最近
後悔=イジメられていたから、に繋げることができるようになりました。
何もできない自分は、悪くない。
体験談
メロンパン
30代
2023年6月22日
私は、学生時代に引きこもりでした。人と、同じ思い出がないことに、辛さを今でも感じています。
よく考えると、環境にすぐに慣れる事ができなくて、休みがちになり、親しくない時から休みがちになったことで、イジメられるようになってしまったな…と思えます。
しかし、何とか進学しても、また結局イジメられるようになり、初めてに近いアルバイト先でもイジメにあいました。
母親とは、休むたびにケンカばかりでした。母親は、公立校に行かなかったことを根に持っているようで、ケンカをすると、すぐにその時の話を持ち出してきます。
元々、家庭内も最悪で、父親が母親に暴力をふるう家庭でした。そんな場面を見てきたので、私は男性と話すことなどできないことに気が付きました。さらに、就活を少しはしましたが、やる気がなくなくなりました。アルバイト先にイジメられて以降、働かなくなってしまいました。
感想
かに
40代 男性
2023年5月11日
「"いじめ"から逃げない」の再放送を見た感想として再度投稿します。
番組内で取り上げられたシンキングエラー、いじめを予防するためのキーワードの一つとして、大人の世代も無視できない問題だと感じました。
感情的になりやすい出来事は大人になっても経験することだけど、物事を客観的に捉えられるからこそ、何気ない一言(問題発言)が様々な騒動に発展する時代だからこそ、シンキングエラーについて考えていく必要があると思います。
感想
Rihyou
40代 女性
2023年5月10日
いじめられた経験のある我が子は、その経験からいじめに発展しやすい手前の状況を読んで介入し防ぐことを何度もしてきたと以前言っていました。本人の辛い経験と想いがあってできるあたたかい振る舞いではありますが、たくさんの心の犠牲を払わざるおえなかったのも事実です。いじめってなくせるんだ、いじめをしなくてもいいんだ、いじめを見続けなくてもいいんだと子どもたちが思える取り組みが日本の中にどんどん広がっていったらどんなにいいだろうと今回の特集を見ていて切実に思いました。
提言
ちゃと
50代 女性
2023年5月8日
大人の世界でもフォローが必要。あからさまないじめは無いかもしれないけれど、差別はある。学校でいじめにあった後、フォローの無いまま、大人になった人かも。特に上司、管理者のカウンセリング等必要だと感じる。
感想
かに
40代 男性
2023年5月7日
この記事を読んでいて、「私はこういう立場だからこう考える」というのではなく、「同じ場所を共有する人間としてどう考えて行動するのか」という方向性の違いを感じることが出来ました。
大人だから、子供だから、だれが主でだれが従なのかを考えるより前に、同じ人間として、同じ空間を共有する存在としてどう考えますか、ということになると思いますし、自分がされて嫌なことは相手にとっても嫌なことかもしれない、誰かがやってくれるなんて考えるより、NOだと感じたらそれはいけないことだと相手にハッキリ伝えることも必要、っていうことになるかもしれません。
提言
りつ
2023年5月6日
仲間はずれを悪化させた小5の担任により、娘が教室に入れなくなり、その後も圧力をかけられて担任を見ると動悸や体が動かなくなり、最終的に逃げるように娘を転校させました。

担任は、大人(他の職員や保護者)の前では良いことを言い、コミュニケーションが苦手で人間関係に困っていたり、隣の席の子から「死ね」と言われることに傷ついていると保護者が相談しても「お子さんは強いから大丈夫です」と言われた。しかし、娘の前では「あなたががまんすればよい」と言われ続けていました。

岩手県の対策は国内でも遅れていると思います。番組で見たような先生方が、岩手県でも増えてくれるとよいなと思います。
悩み
あやさん
20代 女性
2023年5月6日
私は過去に中学校で教室内に鍵をしめられ毎日いじめをうけてました。
それで声が小さくなり昔みたいに普通に声が大きく出なくなり子どもが人が怖くなりました。
今でもその日の傷はいえてません!今でもトラウマです。