みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「窓から転落」「給食で窒息」「ゴールポストが転倒」… 繰り返される学校事故を防ぐには

“教室で友人と話していた際、窓が開いていると気づかずカーテンに寄りかかり、転落した”
“給食の煮物に入っていた、うずら卵をのどに詰まらせた”
“持久走中、300メートル走ったところで突然ふらつき、崩れるように転倒した”……

これは、あるデータベースに記された“学校事故”の一部です。
2005年度以降、学校管理下の事故で亡くなった子どもが1614人、何らかの障害を負った子どもが7115人、合わせて8729人が記載されています。

「子どもの事故に新しいものはない。同じことの繰り返しが起きている」
専門家が警鐘を鳴らす学校事故の共通点とは?どうすれば防ぐことができるのか?
注意すべきポイントや、すぐに実践できる事故防止策をまとめました。

(NHKスペシャル「学校事故」取材班)

“学校事故をほぼ網羅” 日本スポーツ振興センターのデータベース

学校事故のデータベース

学校でどのような事故が、どれほど起きているのか。今回私たちが手がかりとしたのは日本スポーツ振興センターが公開している学校事故のデータベースです。

日本スポーツ振興センターは、学校内や通学中などで子どもが事故にあった際に、医療費や見舞金を給付する制度を運営しています。
小学校・中学校・高校に通う子どもの99%が加入しており、給付の申請件数は年間100万件以上。データベースはその申請書類をもとに作られており、専門家は“学校事故をほぼ網羅している貴重なデータベース”だとしています。

「窓からの転落」注意してほしいのは“足場”と“カーテン”

窓からの転落事故が起きた小学校

公開されているのは、2005~2021年度の学校事故のデータです。その詳細を分析すると、毎年のように起きていたのが「窓からの転落事故」。30人が亡くなり、44人が障害を負っていました。

74件のデータの記述からは、窓際に置かれた棚など“足場になるもの”の存在が、事故の要因の1つになっていることが浮かび上がってきました。

<記述より>
本児童は、1.8mの高さにある窓の鍵を開けるため、廊下の窓際に置いてあった金属製の用具入れ(高さ90㎝)に乗って窓を開けた。降りるために振り返った際、バランスを崩して後ろ向きに転倒し、1階中庭に転落したものと思われる。(小学4年生・男子・死亡)
<記述より>
図書館で遊びをしていた。本児童は窓の下部にあった本棚に上がり、開いていた窓の窓枠に、室外を背に座るなどしていた直後に転落した。(小学1年生・女子・死亡)

たとえ転落防止の手すりなどが施されていても、足場になるものがあったことで転落したケースもありました。

転落事故の要因となった窓の下の棚

また、“窓際のカーテン”も事故の要因になっている例が複数ありました。

<記述より>
鬼ごっこをしていて、本児童は窓際のストーブの上をカーテンに隠れて移動しようとした際、窓が開いていたことに気付かず仰向けの状態で3階ホールから中庭に転落した。(小学5年生・男子・障害)
<記述より>
休憩時間中、3階の教室でカーテンがかかった窓辺に座って友人と話していた際、窓が開いていることに気付かず寄りかかろうとして、そのまま中庭に転落した。(中学2年生・男子・死亡)
カーテンが要因となった窓からの転落事故

事故防止にこれだけは!専門家に聞いた3つのポイント

どうすれば転落事故を防げるのか?子どもの事故を研究してきた森山哲さんに対策のポイントを伺いました。

窓からの転落事故を防ぐためのポイント

<窓からの転落事故を防ぐ 3つのポイント>
☑窓の下に“足場になるもの”を置かない
☑“遮光カーテン”などを使うときは“窓の開閉状況”に注意
☑窓には“手すり”や全開防止の“ストッパー”を 壊れていないか点検も

森山哲さん

【足場になるものの危険性について】

子どもの安全研究グループ(技術士) 森山哲さん

日本の学校は、教室が校庭に面しているところが多いですよね。すると昼休みに、校庭で友達が運動していたら、身を乗り出して声をかける、手を振る、そんな光景は容易に想像がつくと思います。そんなときに、たとえ転落防止の手すりがついていても、窓の下にカラーボックスなどがあると、足をトントントンと乗せて、手すりの上にあがることができます。

ですからカラーボックスやキャビネット、物入れを窓際に置くのは絶対に避けていただきたいことです。

手すりについても、十分高ければ乗り越えることが難しくなるため、1.4mの高さに設置することが望ましいと思います。

【カーテンの危険性について】

森山哲さん

最近の学校では、プロジェクターやテレビを見やすくするため、カーテンを閉めて授業をするケースがあります。特に最近は遮光カーテン、つまり向こう側が透けて見えず、どうなっているかわからないものが増えています。カーテンに寄りかかって、開いていることに気づかずに落下する事故がありますので、“うちの教室はそうだ”という人は特に気をつけてください。

子どもは大人が想像もしない行動をとるからこそ、専門家とも連携して、危険の芽を事前に摘み取る必要があるという森山さん。
“子どもは大人を小さくしたものではない”“子どもの特性を踏まえた対策をとってほしい”と強調していました。

設計段階から転落防止に取り組む自治体も

自治体をあげて窓からの転落事故の防止に取り組んでいるのが、大阪・堺市です。
堺市では2011年、当時小学4年生だった男の子が、廊下の窓を開けようと窓際にあった用具入れにのぼり、転落して亡くなるという事故が起きました。

市は事故の直後、市内の公立校を緊急点検し、窓際にあった用具入れや傘立てなど、足がかりになるものをすべて撤去しました。

「傘立て」は撤去のため工事も実施
「傘立て」は撤去のため工事も実施

さらに、市内で校舎を新築する場合は、設計段階から転落防止の対策を施してきました。
たとえば、廊下のロッカーなどは窓と反対側に置き、窓際には足場になるものを置かないようにしています。

窓際にはものを置かないようレイアウトされた廊下
窓際にはものを置かないようレイアウトされた廊下

ただ、音楽室などの特別教室では、楽器を収納するスペースなどが必要になります。
どうしても棚を据え付けることになる場合は、
☑落下防止用の柵を設置
☑窓が10センチ程度しか開かないようストッパーを付ける

などの対策を徹底しています。

窓にはストッパーが設けられている
窓にはストッパーが設けられている
堺市教育委員会 学校施設課 飯田繁夫課長

「事故当時、廊下に棚や傘立てがあることはある意味“当たり前の光景”だったので、まずはそれが足がかりになるという認識を持ちながら施設整備をしていかなければいけないと感じました。

特別教室ですと、理科室の流し台や図書室の書架などがどうしても壁際にくるような配置になりますので、転落防止柵やストッパーを付けるなど、二度と事故が起こらないよう設計しています」

“丸くてつるつる”に注意!「給食中の窒息事故」

データからは、ほかにも特徴的な事故が見えてきました。
そのひとつが、「給食中の窒息死」です。

<記述より>
教室での給食中、「鶏肉と野菜のうま煮」の中に入っていたうずら卵を食べ、咀嚼(そしゃく)なしに飲み込んだため喉に詰まらせた。(小学1年生・女子・死亡)
給食のうずら卵で窒息死する事故

ミニトマトや白玉団子など、“丸くてつるつるした物”を食べる同様の事故で、7人が死亡していることがわかりました。
子どもの傷害予防の活動に取り組むNPO法人Safe Kids Japanは「ミニトマトや大粒のぶどうのようにつるつるした球形のものは、のどの奥にスルっとはまりこんで呼吸ができなくなることがある」と して、特に4歳ごろまでは以下の注意点を踏まえるよう呼びかけています。

☑つるつるした球形の食べ物は、縦に4つに切るなど小さく切って提供する

ちゃんと固定しよう!「ゴールポスト転倒事故」

また、サッカーやハンドボールなどの「ゴールポスト」の事故も、似た事例が並びました。

<記述より>
体育の授業中、サッカーをしていた。生徒がゴールポストにぶら下がったところ、ゴールポストが倒れこんできて、顎と首が挟まれた状態で下敷きになった。(高校3年生・男子・死亡)
ゴールポストの転倒事故

ゴールポストが地面に固定されずに転倒する事故。
データベースには2人が死亡、10人が障害を負ったと記録されていました。

学校事故のデータベースを公開している日本スポーツ振興センターは、3つの注意点の徹底を呼びかけています。

☑ゴールにぶら下がらない・跳びつかない
☑強風などで転倒しないよう重りや杭(くい)で固定する
☑移動・設置の時は指導者が立ち会い、大きな声で声かけをする

取材後記

取材した複数の専門家が共通して語っていた「子どもの事故に新しい事故はない。どこかで起きたものの繰り返しだ」という言葉。
そこには、事故のパターンが分かっていながら防げないことへの歯がゆさがにじんでいました。

もう2度と同じような事故を繰り返さないために。
データから教訓を導きだし、確実に対策を行うことが求められているのだと感じました。

関連番組

この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています。

みんなのコメント(20件)

質問
TOMO
50代 女性
2023年5月11日
私が学生の頃は、窓側に物を置いていませんでした。なんで?今の学校は窓側に物を置いているんですか?
体験談
まま
50代 女性
2023年5月9日
高校野球チームメイトのケガ
部活中、外野守備で照明器具のポールに激突。救急搬送、幸い約3週間後部活に復帰。
危険な状況であったにも関わらず、迅速な対応がなされなかったことに腹立たしかった。
1ヶ月後担当教員にポールに保護材を巻くつもりはないのか訊ねたところ、予算の対応中だと言われガックリした。例えば職員に呼びかけ、毛布などで一時的に対処することは可能だと思う。「お金なら出すから生徒の安全は確保してほしい」とやり取りした。が、教員には響いていないことは目を見てわかった。
結局息子は、その教員が部活だけでなく他の面でも尊敬できないからと退部した。
教員へ話をする際には、息子に意見を聞き他の親たちにも許可をもらい闘いに挑んだが危機管理の無さに呆れた。
私は、民生委員・主任児童委員として子育て支援活動に携わっています。若い親世代に「転落事故」「丸いつるつるしたもの」のことも伝えていこうと思います。
体験談
chiico
40代 女性
2023年5月9日
神経調節性失神
娘の診断結果はこれでした。痛みがトリガーとなり失神し、意識を失う時間は5分以内くらいと短いそうです。痛みの種類は人それぞれで、腹痛や生理痛などで比較的若い女性に多いらしいです。
これは二次災害、つまり意識を失い倒れて頭部を強打したりすることが危険なのだそうです。
娘は試験の最中、腹痛を我慢した結果、意識を失い、そのまま横に倒れて頭から転げ落ちました。
周りの生徒によると、倒れるまでゆらゆら揺れていたそうです。本人の記憶はありません。
幸い脳へのダメージは認められず、翌日には元気になりました。
当時の試験官は目が届いておらず、また、担任と話してもその病気についても知識はナシ。
学校関係者であれば、起こるであろう危険を回避する上でも、この知識は持っておいてほしいなぁ、と思いました。
個人懇談で担任に改めて話しましたが、あまり興味を示さず残念でした。
体験談
ももすけ
50代 女性
2023年5月8日
息子は産休代替講師で、勤務先の小学校で運動会の前撮りビデオをとるために二階の踊り場から転落して脊髄損傷、車椅子になりました。夢だった小学校に勤めて三年。ニ十七歳です。会計年度任用職員だったため入院中に任期満了となり退職し療養中です。
子どもたちも働く先生も安心安全で過ごしてほしいと思います。障害者枠の採用試験もありますが、実技があったり車椅子で模擬授業だったりです。全国的に車椅子の先生はほとんどいません。子どもたちに何があった時対応できないからだそうです。なにかはあってはいけないのです。防ぐことが、危機を予測することが、万一を考えることがまず必要です。子どもも大人も安心安全で暮らせるようにお願いいたします。
感想
美月
20代 女性
2023年5月7日
保育士です。たまたまテレビで見かけてQRコードからこちらも見にきました。子どもの命と未来を守ることを最優先に、これからも学び続けたいと思います。
感想
ミッキー
50代 女性
2023年5月7日
衝撃的で涙も出ました。放送に大変感謝します。見れて良かったです。

養護教諭をしています。養護教諭は校内で一人、教諭と立場が違うため、なかなか理解されない雰囲気を感じたこともありました。文科省から受けた研修のことを伝えるにも温度差があり、嫌な気持ちになったこともありました。

ですが、やはり、自分が声を上げてきたことは間違いでなかったと思い、今後も校内の生徒のために、それがまた教員を守ることに繋がることという思いを今後も継続して伝えていこうと更に思いました。
現場の検証も更に深くやっていかなければと思いました。30分のビデオになれば教員にも見せれるのにと思いました。校種別データも知りたいです。
感想
あさちゃん
40代 女性
2023年5月7日
小学校で勤務しています。ゴールポストの転倒、カーテンの先が見えない状況、学校現場では身近すぎて、危険性を再認識しました。
子どもの安全を守りたい、その思いで対策を取らなければと強く感じました。
提言
小3担任
40代 男性
2023年5月7日
学校の教員は「何でも屋」。授業以外の事がとにかく多すぎ!知って欲しい、見えない家事ならぬ「見えない業務」。

◯子どもや保護者、同僚の悩み相談やカウンセリング。
◯毎学期のワックスがけや「職員作業」という名のペンキ塗りやトイレ磨き、机椅子や荷物移動、蛍光灯の交換。
◯子どもの体調管理や時折起こるお漏らしや嘔吐の処理。
◯1人一台端末の管理や修理の対応、ホームページ更新。
◯時間外や土日のPTAや校区行事への参加、PTA役員選出や説得のための時間外家庭訪問。
◯命や安全を守るための講習受講や毎月の校内点検。

等々、思いつくだけでもこんなに。この状況で、子どもたちの安全・安心、保護者の期待と要求、社会からの要請に「応えよ」という文科省、教委、管理職。
実現には、人・物・金が必要。経験豊かな高齢層教員を各学年に副担任に配置。ICT・外国語専科教員を各校1名以上配置。今やらなければ、教育の崩壊はすぐ目の前。
体験談
たんたんネット
50代 男性
2023年5月7日
中学校の体育館扉にドアクローザーが効いておらず、素足(授業 柔道のため)を挟んで大ケガをした学校がありました。市の労働安全衛生委員として、すべての学校の体育館扉などを点検するように意見をしました。が、教育委員会は前向きに受け止める姿勢が感じられませんでした。

番組でも取り上げていた教職員による学校施設設備の安全点検。サッカーゴールかバスケゴールが腐食していたため転倒するという事故が勤務する市でもありました。点検を教職員任せではなく、専門的な人の点検を組合として求めました。が、これも受け止めてもらえているといえません。

コピペ事故という話がありましたが、1つの事故の教訓から、学校施設全ての見直しに責任もって取り組むという姿勢が教育委員会は弱いと感じています。
感想
50代 女性
2023年5月7日
こういう報道で、ただでさえ疲弊している学校現場を責めないでください。全て教員の責任ですか?子どもたちには非はないのですか?何でもかんでも先生のせいにされて、それでなくても人がたりなくて苦しんでいる現場をさらに追い込まないで下さい。どこまで責任とらされるんでしょうか?先生達が授業だけに専念できるように、施設の安全点検を専門家にやらせる制度の提案とか先生だけに責任をおしつけるのではない方法を考えて欲しいです。アメリカの先生たちが給食指導してますか?アレルギー対応とかエピペンとかやってます?日本の教員は全てに対応させられて、課題が生まれるたびに仕事を増やされるんです。先生はスーパーマンじゃありません。部活だってもういい加減外部委託してよ。そこで考えてもらってくれ。
体験談
ちん
40代 男性
2023年5月7日
中3から高校生にかけて、マラソンや持久走、その他急激な運動をしたあと数十分後から数時間後にかけて背中を中心に激しい痛み、気持ち悪さ、吐き気、食欲低下などが現れて苦しみました。当時、病院で診てもらいましたが原因はわからず。社会人になり毎年の健康診断である年からひとつの項目で引っかかりました。低尿酸値でした。何のことかわからずネットで調べたら過去の自分の症状そのまま。最近になり低尿酸が検査項目に加わった為、判明し治療はできませんが原因がわかりスッキリしました。低尿酸血症はほとんど知られておらず、同じ苦痛を経験している方がいたらせめて原因だけでも教えてあげたいと思っています。最悪の場合には急性腎不全になるそうです。
感想
ゆっこ
30代 女性
2023年5月7日
小学校教諭です。普段から子供の安全健康面を気にしています。ただ、子供の動きは本当に想定外です。ひやりとすることが多々あります。
番組内でもありましたが、教職員だけの対応に限界があるのは間違いないです。施設の問題、時間の問題など様々だからです。安全面のために、また、危険だという理由で今まで組体操や騎馬戦などを中止にしたこともあります。
学校現場としても、できる対策はしたいです。そのためには国や自治体のソフト面ハード面での支援が欠かせないと思います。
体験談
会長
50代 男性
2023年5月7日
以前学校の役員をやっていた時は、会合の後に校内を見て歩いて、子どもたちにヒヤリハットを聞いたりして、実際に現地を確認して学校側に申し入れをしていました。
お母さん方の目線と子供達の意見は重要です。
体験談
バク
40代 女性
2023年5月7日
防ぐために何をしたらとは
学校は思ってないと思う

なるべく他の生徒や保護者にしられないように
さらには、怪我や事故した方が悪いみたいな
空気にさせる
なので原因を調査するなどなかった
当事者としてこれからの提案なんて
とてもできない雰囲気でした
提言
ハセケン
60代 男性
2023年5月7日
今オンタイムで視聴しています。持久走と5月の死亡率の高さが報告されていました。文科省が行う体力テストが酷暑を避け、報告の締め切りが1学期中のため、多くての小学校では練習期間も取らず、ぶっつけ本番でシャトルランをしている現状です。全国学力調査と同じです。今我が自治体ではマラソン持久走大会もありません、それくらい安全に気をつけて、体育指導をしています。なのに5月だけは4年生以上、年によっては全校生シャトルランしなければなりません。6年生では90往復する子もいます。強いているのは学校でなく文部科学省です。よってこの放送が学校はを主語においているのは誤りで何に使われているかわからない調査を行う教育行政です。NHKの皆さんそこにぜひメスを入れて下さい。
提言
3人の親
50代 男性
2023年5月7日
非常に違和感がある。
学校側に対策を求めることばかりが指摘されているが、きちんと躾られていたら起きない事故ばかりではないですか?
専門家が子供の命は国が責任を持つべきと言っていたが、その前に親が責任を持つべきで、自分が守ってあげられない場合に備えて躾という安全教育をすることは保護者として親の責任です。何から何まで教職員に求め過ぎです。
感想
学校のせい?
50代 男性
2023年5月7日
なぜ、「学校事故」というカテゴリーの特集なのか。
学校がここまで子供の命の責任を負わなければならないシステムがおかしいのであって、そのことに焦点を当てるべき。
体育、給食、部活で事故が多いなら、それは、学校で行わなければよいのでは?
外国ではこうしたことは学校では行われないか、管理外になっているところが多い。
働き方改革の本丸は、学校の責任を少なくすること。
運動会は学校で行わなければならないのか?
学校の在り方を根本から議論すべき。
大変不愉快な番組構成。
数百人の給食を少ない調理員がギリギリでつくっているのに、丸い物を4等分する作業をいつ行うのか?非現実的。無理なことを提案しないでほしい。
体験談
ここちき
40代 女性
2023年5月7日
突然死の事で気になったのでコメントさせて頂きます。
健康診断で悪い所がないと診断されていましたが、学校の健康診断は基本的な事しかないので、どこまできちんとしたものかわかりにくいと思います。
息子が中3の時微熱が続き、日々の疲れかな?と思っていたのですが病院に行ったら高血圧と診断されました。
急な体重増加もあり生活習慣を見直してすぐ治りましたが、こんな子供でも血圧が高くなるのかとそれ以降気をつけるようにしています。
部活動や塾が忙しくなかなか病院に行くタイミングがない今の中高生。
頑張る事が当たり前になっていますよね。
ストレスで自律神経が乱れる事もあるだろうし、そういう事も原因かもしれないなと思いました。
体験談
まぁ
50代 女性
2023年5月7日
長女は中学の時、体育祭の練習の騎馬戦で騎馬が転倒。膝の靭帯を損傷しました。
教師の予測能力の無さに憤りを感じました。こどもたちを守る、学校は安全な場所であってほしいです。
提言
rescue rainbow
40代 男性
2023年5月6日
事故を防ぐにはどうするか?

教育委員会が事件事故に対して真摯に向き合う姿勢を持つことです。

再発防止に努めるというまやかしの言葉。
これまで幾度繰り返されてきたでしょうか?

その実、その再発防止は実行されない。
言葉面だけで何も中身がないばかりか、検討すらされていないのです。
考えました、実行していますと言ったところで低学年の作文か?と見まごうような内容だったり。枚挙にいとまがありません。

当方事件被害者家族です。

これまで幾度となく教委と対峙してきましたがまともな回答を聞いたため市も無ければ、端から面談拒否で逃げ回る管理職ばかりです。
報道機関にそれらしいコメントは出しますが具体策ではない。
クロ現、Nスぺなどでこれまで教育委員会が感心するようなコメントがありましたか?私は聞いたことが無い。

報道の皆さんにお願いです。
もっと厳しく追及をして現状を明らかにすべきです。