
「トランスジェンダーで制服が耐えられない」「オンラインなのに制服」…寄せられた30件の声
9月9日放送のクローズアップ現代+放送後、こちらの投稿フォームに1週間で31件のご意見が寄せられました。お送りくださった方々に感謝いたします。
その中には、現役生徒や教員、保護者の立場から“校則がつらい”という切実で多様な声や、“ルールだから黙って従う”という校則の風潮が現在の社会課題の要因になっているのではという指摘まで、ハッとさせられるご意見ばかりでした。その一部をご紹介いたします。
※いただいたご意見・情報は趣旨を変えずに一部表現を修正させていただくことがあります。
9月9日放送 クローズアップ現代+「その校則、必要ですか?」
テキストダイジェスト版はこちら
トランスジェンダーの私には、性別ごとの制服が耐えられなかった

ご本人が改正案を出したことで賛否さまざまな意見に向き合うことになり、精神的な負担も大きかったのではと想像しました。32歳の私自身、中学生のときには性的マイノリティーの存在を知らず過ごしてきましたが、当事者の方々が声を上げたことで課題がみえてきた今、当たり前と思われた“制服”のあり方を考え直すときがきているように感じました。
“ポニーテールがホウキみたいだね”
“校則でコンプレックスが隠せずつらい”という声を、これまでの取材でも多く聞きました。服装や頭髪のチェックの際、多くの生徒や教員の前でひとりひとり確認し、違反した場合はみんなの前で指摘される「公開処刑」とも言われる状況もあるそうです。この女性の声から、指導の域を超えて生徒を傷つける可能性はないか、見つめ直す必要もあるように思えました。
“ルールだから”でいいのか? 教員も違和感

先生たちへの取材では「生徒に説明がつかないルールは指導していてつらい」という声をよく伺います。自分たちの生徒指導に納得できず離職したという教員の方もいました。校則は、生徒の成長と安全を願ってのルールかと思いますが、そうした理念に立ち返り、先生にとっても納得いくものになってほしいと、2人の先生方の声から考えさせられました。
“娘が怖がっている…”“息子が絶望している…” 保護者がみた校則
現代の子どもたちは幼い頃から多様性を学んでいるからこそ、校則・制服についての大人が気づかない問題に気づいているのかもしれないと感じたご意見。現在の校則改革の波は、こうした子どもたちの違和感が広がっていることが要因なのかもしれません。大人が“大切だ”と伝えてきた価値観を“決まりだから”と否定する矛盾に、私自身も向き合う必要があるように思えました。
“いつのまにか、管理されなければ何もできない大人に…”

校則(学校)といえば、昔のほうが厳しく、現代のほうがゆるやか…というイメージをもたれる方もいるかと思いますが、“真逆だ”という指摘。なぜそうなっていったのか?その先にどんな社会が待っているのか?校則問題を学校の課題に押しとどめず、もっと広い意味で考える必要があると気づかされたご意見でした。
寄せられたご意見からは、校則の問題に真剣に向き合っている思いがにじんでいました。「校則はだいたい中学1年から高校3年まで、6年ほどの短いルールだから、そのぐらい我慢すればいい」という意見も伺いますが、こうした切実な声を聞くたびに、見過ごしてよい問題ではないと感じます。子どもたちの“いまの学校生活”にとっても、成長した先の“未来の社会”にとっても、大きな影響を与えるテーマだと気づかされました。改めて、ご意見を寄せてくださった皆さま、ありがとうございました。
取材班は引き続き、皆さんの声を募集しています。