
”学校の常識”って正しい? 現役教員と考える校則改革
「髪が明るい場合は地毛申請書を提出」「下着の色は白かベージュ」…
いま、こうした校則に対する見直しの動きが全国で始まっています。
取材を進めると、生徒主体で校則改革を進めようと議論をはじめた現場に出会う一方で、「簡単に変えるべきではない」という根強い意見に生徒や教員が苦労しながら議論を進める場面にも出会いました。実際に校則の見直しが進む中で、学校現場にいる当事者たちはどう考えているのでしょうか。
岐阜県で現役の教員として勤めながら、校則や制服の見直しに向け国に対しても働きかけを行い注目を集める、西村祐二さんに話を聞きました。
“一見、うまくいっているように見えても…” 校則を理由とした不登校も

岐阜県の県立高校に勤める教員。
今年3月、「制服を強制しないこと」や「校則の全国調査」を求めて、インターネット上で集めた約1万9000人分の署名を文部科学省に提出するなど、現役教員の立場から校則についての議論を広く呼びかけている。
――校則の取材をしていると、ツーブロックの髪型が禁止だったり、下着の色は白かベージュだったりと「ちょっと厳しいな」と感じることがありました。一方で、なぜこうした校則があるのか尋ねると、防犯上のリスクなど学校なりの理由があると教えてくれました。現場の先生から見て、今の校則はどう映っていますか?
西村さん:
1980年代の校内暴力が頻発した時代に、校則を厳しくすることで当時はうまくおさまった。それが今も続いているのかなとみています。次第に先生たちや地域の人たちも「これが当たり前」になってしまうと、今さら緩めることのメリットを感じられないですし、リスクを負ってまで校則を自由にするような動きはなかなか起きにくいんですよね。
ただ、一見うまくいっているように見えても、生徒たちは窮屈さを感じていて、不登校など思ってもない形でマイナスの影響が出ているとも感じます。「この校則なんで?おかしくない?」というたくさんの小さな疑問が積み重なると学校に対する不信感が生まれます。いまの時代だったら、校則を緩めたって荒れないかもしれないのに、締めつけだけ残っている。なにか負の影響が出ていないか、改めてみていかなければと思います。

――実際に、校則といった学校の決まりが何らかの要因となって不登校となる子どもは年に5500人以上という国の調査結果もあります。取材の中でも「制限がありすぎて刑務所にいるみたいだ」と話す生徒もいて、考えさせられました。
西村さん:
実は僕が最初に赴任したのは定時制高校で、中学校時代に締めつけられたことで学校に通えなかったという生徒もたくさんいました。だから、服装を始めとしたあらゆることで“素の生徒”を認めようという方針で、本当に自由を認めていたんですよね。そうするとみんな学校に通えるようになる。
学校って単に勉強する場所じゃなくて、「安心して生活できる場所」でもありますよね。「みんなが制服を着ていないと居心地が悪い」みたいなことよりも、誰かを傷つけない限りは「ぎりぎりまで自由が認められる」ほうがいいんじゃないかと僕は思います。
「学校におしゃれは必要ない」 学校の常識、それホント?

――校則に関してよく耳にするのが「学校におしゃれは必要ない」という言葉です。「確かに変な校則だけど、おしゃれに当たるからダメかな」と生徒が発言する場面もあって、西村さんのおっしゃる「安心して生活できる場所としての学校かどうか」よりも「学業に必要かどうか」に頭を悩ませるケースも多いように感じます。
西村さん:
”おしゃれ”は象徴的な事例ですよね。教員は「学校はおしゃれをするところじゃないから、おしゃれはダメ」と言いますが、自分たちがおしゃれをして学校に来ていますよね。 「先生かわいい」と言われたりして(笑)
そういう意味では学校の身だしなみに関しては、実は主役は教員になっていて、生徒たちの気持ちが実感できていない気がします。逆に考えたら、おしゃれは授業や勉強と関係ないからこそ、別にしてもいいというふうにも考えられますよね。
“生徒に会える、それより大事なことはない…” 価値観を変えたコロナ禍

西村さん:
僕自身、校則や制服について考え直すきっかけとなったのが、新型コロナウィルスの感染拡大でした。生徒たちが生活に不安を抱える中で、ちょっとしたことでも学校に足が向かなくなることを考えたときに、命があって健康な状態で生徒が学校に来られること以外に大事なことはない、と気づいたんです。
「コロナが不安で床屋にいけない」という生徒もいるかもしれません。それなのに「お前ちょっと髪の毛が長いぞ」と言ったら、生徒はその言葉に傷つき、すごく苦痛に感じるのではないか。一人ひとりがどう感じるか生徒の心に寄り添って考えた時に、こうした指導が生徒の負担になることを僕自身すごく実感しましたし、多くの教員にとってもそうだったと思います。考えてみると、学校に生徒が来られること以外は、本当にささいなことですよね。
岐阜県ではコロナ対策として「洗濯しやすい服装での登校」を認めるガイドラインが教育委員会から出されました。勤務する学校でもこれを受けて、「制服にはこだわらなくていい」という話になって、結果的に身だしなみ検査もなくなりました。教員の中でも「必ずしも制服にこだわる必要はないよね」というふうに意識が変わってきたようです。1年ぐらいそういう運用でやってきて、いまはコロナが明けたあとの服装をどうするか議論が始まっています。まだ最終的な結論は出ていませんが、コロナ禍があったのとなかったのでは結論は変わっただろうなと思います。
ルールで防ぐのではなく 事例ごとに考えることこそが“教育の瞬間”

――コロナ禍がきっかけで、学校空間はどうあるべきなのか先生たち自身が考える機会になったんですね。
西村さん:
いまは生徒も「きょうは制服にするか、どうするか」を自分で選択して学校に来ています。教室の中で誰からも服装を強制されない状態で授業を受けていて、お互いの選択に対して口を出さない。すごく心地が良いですよね。本当にちょっとしたことだけど、新型コロナがきっかけで一気に進んだことです。
生徒の服装に関して、いままで学校は何かが起こることを想定して、だいぶ手前で、予防線を張っていたのかもしれないなと思います。例えば、うちの学校でも制服以外の服装もOKとなったあと、短いショートパンツの部屋着姿で登校してきた生徒がいました。なんの悪気もなく学校に来たと思うんですけど、「その服装は周りからしたらちょっと目のやり場に困るし、学校にはふさわしくないかもしれないよ」と話しました。生徒もそこで初めて、「あ!」と気付いて「ごめんなさい」と言ってくれました。
声をかけて、「周りの気持ちに目を向けていたか」問いかけたり、「なぜその服装が良くないと教員が考えるのか」を教員と生徒がきちんと会話できれば、それこそが”教育の瞬間”ですよね。学校はもっともっと最小限の規定でまわしていけるし、校則というルールを設けて一律に防ごうとするのではなくて、1つ1つ事例ごとに話をするほうがよっぽど教育的なんじゃないかと感じています。
よりよい校則へ 求められる“ガイドライン”と“情報公開”

――西村さんは国に対して署名を届けるなどもされています。これから校則がよりよい形になるには、どんなことが大切だと思われますか?
西村さん:
最近、いろいろな教員と話をすると、実は今までどおりの校則がいいと思っている教員は2~3割で、5~6割の教員は揺れていたりするのかなと思います。教育的であるとか、教員だったらこうすべきだとか、今までの価値観に引っ張られすぎているところもあるのかもしれません。
だからこそ、国で議論がはじまっている今、校則の議論をしていくための指針となる全国一律のガイドラインを作ってほしいと思っています。例えば、人権侵害を侵すような規定はダメとか、健康を害するような規定はダメとか、あまり意見が割れないところだけでも構いません。大きな指針ができると、生徒を交えて議論するときにも何もよりどころがない中で議論するよりは話しやすいですよね。

それから、学校が校則を公開していくことも大切です。実際に岐阜県でやっていることですが、教員自身が校則を考えるいい機会になりました。本当にこの校則は必要なのか、公開を前に教員同士で検討しますよね。そして、学校の校則とその校則を設ける理由を公開して外に出していくと決めたら、そこが議論の起爆剤になるはずです。 校則改革はすぐに進むものではなくて、これから数十年かけてすすめていくことです。公開してもあまり注目されないかもしれませんが、本当はもっといろんな人にも知ってもらい、“外からちゃちゃ”をいれてほしいです。学校は教員だけのものではなく、地域全体のものですよね。学校だけで話し合うのではなく、地域も交えて議論していけると、学校だって肩の荷が下りると思います。
関連番組
2021年9月9日(木)放送
クローズアップ現代プラス
「その校則、必要ですか? 密着!改革の最前線」
※放送から1週間後までは見逃し配信もご覧になれます
このテーマについて、皆さんのご意見や体験談を募集しています。
「実際に校則を改革した」「自分たちの学校の校則を改革したい」など、こちらの投稿フォームから声をお寄せください。
記事の感想は下の「コメントする」からお願いします