みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

校則 先生たちの本音

理不尽な校則や指導、いわゆるブラック校則に対する声が多く寄せられる中で、私たち取材班が本音を知りたいと考えていたのが先生たちです。

匿名の座談会という一定の条件のもとで取材に応じてくれた現役の高校教師たちが語った校則問題とは…。

(ネットワーク報道部 校則問題取材班)

入試まっただ中の先月(2月)はじめ。東京・渋谷のNHK放送センターに各地の高校に勤務する20~60代までの男性・女性教師5人が集まりました。

管理職もいれば、教師になってまだ数年という若い先生もいます。

校則は必要です。でも…

先生たちにさっそく質問を投げかけました。

『そもそも校則は必要か?』
○か×で尋ねました。

すると、全員が「○」と回答。

(B先生)
「やっぱり校則がなかったら、学校の中が無秩序になってしまう」

(C校長)
「学校は集団生活の場。守らなくてはいけない校則は絶対ある」
「校則は生徒を守るためのものでもある」との考え方を示してくれた先生もいます」

(E教頭)
「派手な格好をしてくる生徒がいると、それがいいということで校内に伝染してしまう。ある程度のところで校則を守らせないと、落ち着いた学習環境を補償できなくなる」

学校にとってメリットを挙げてくれたのは北海道の公立高校に勤務するA先生。就職を目指す生徒にとっては、規律を守れることが企業へのアピールにもなるというのです。

(A先生)
「校則を守ることは学校のイメージを守ること。学校のイメージがだめになった瞬間に、地域のどこからも相手にされなくなる。だから子どもたちにしっかり校則を教えないといけない」

説明できない!悩める先生も

うーん。どれももっともな意見。

けれどもこの数年、校則や指導によって精神的・肉体的苦痛を訴える声が徐々に目立つようになり、去年8月には、改善を求める6万人の署名が文部科学省に提出される動きもありました。

生徒や学校生活のための校則なのに、どうしてこんな声が各地であがるんでしょうか?

いわゆるブラック校則の問題が指摘されていることを踏まえて話を聞いてみると、先生自身も違和感や疑問を感じることがあるそうです。

(D先生)
「うちの学校では、男子ツーブロックがだめなのだが、なぜだめか聞かれてもわからない…」

少し戸惑いながらも話してくれたのは生徒たちと年齢が近い20代のD先生。 生徒指導を担当しています。

校則について生徒を納得させられるだけの説明がなかなかできないと本音をのぞかせました。

(D先生)
「髪を結ぶ位置がなぜ耳より上にあげてはいけないのかと女子生徒が言ったことがあるが、基準やだめな理由がよくわからない」

校則の必要性を認めつつも、なくしていくのがいいと考えているそうです。同じ女性のB先生も生徒指導のかたわら、本音では校則に違和感を覚えるといいます。

(B先生)
「スカートの丈はひざ丈の位置と決まっているのに、厳しく指導していない一方で 頭髪には厳しい。不思議だなと思いながらすごしている」

かつて、髪型が校則に違反したと指導した生徒から「なぜだめなのか?」と質問され「校則で決まっているから」としか答えられなかったB先生。生徒の問いに答えられなかった当時の苦しい思いを明かしてくれました。

(B先生)
「生徒は納得しなかったので、つらかった。校則は生徒を守るためのものなのに、その逆をいっていると思う」

言うは易し 行うは難し

座談会は後半に入り、初対面の先生たちも少しずつ打ち解けた雰囲気となり、議論が熱を帯びてきました。

校則の根拠や存在意義をうまく説明できないといった声が相次ぎ、議論は理不尽な校則は見直すべきという流れに…。

(E教頭)
「わからないようなルールは変えたほうがいい」

(C校長)
「現状とかけ離れている校則は考え直したほうがいい」

ただ、実際には“言うは易く行うは難し”。

先生たちの本音とは裏腹に現状では校則を変えることは簡単ではないようです。

C校長は、保護者からのさまざまな要望に応えながら判断を迫られる難しさを教えてくれました。

(C校長)
「校則が厳しすぎるという親と反対にもう少し厳しくやってという親がいる。うまくバランスをとっていかないといけない」

さらに、業務の多様化で先生自身の忙しさが以前と比べて増していると指摘する人も。

(E教頭)
「従来の授業や部活動などに加え近ごろは交通安全や情報教育など、○○教育というものが増えている。生徒との時間が取れなくなってくるので、信頼関係もうまく築けない。だから、校則の見直しもうまく進まないと思う」

さらに子どもたちの教育は家庭と両輪で進めていくものなのに、それがなくなっていることも原因の一つと指摘しました。

(E教頭)
「服装指導は家庭でやっていればいいと思うが、それを全部学校に委ねてくるので、ルールを細かく決めたほうが楽になる。だから、『校則問題』も起きてくる」

みずから声を上げられる力を

先生たちの本音に対し、「必要性を感じているなら変えればいいじゃないか」という声が聞こえてきそうですが、一筋縄ではいかないようです。

議論の最終版、先生たちからは校則を巡る問題に注目が集まる今こそ、教師も立ち止まって 考えるよい機会にしようという意見が上がりました。

(C校長)
「学校のルールを見直す好機なのではないかと思う。実際に、女子生徒の制服にズボンを導入したり、ポロシャツをOKにしたりしてきましたから」

生徒からも声を上げて欲しい、というD先生の話にはみなさんうなずいていました。

(D先生)
「生徒から校則見直しの声があがって、確かにと思ったものには、応援します」

(E教頭)
「ただ『校則が嫌だから変えてくれ』というのは、議論ではないし、無責任。具体例をあげながら、こう変えてほしいと、話を持ってきてほしい」

これまでの取材で紹介したように女子生徒の黒タイツ着用を認めてもらおうと、生徒が声をあげてみずからアンケートをしたり保護者やOBを巻き込んで議論したりした末に校則を変えたという岐阜県の公立高校のケースもあります。

生徒自身が校則をどう変えたいのか、なぜ変えたいのかをよく考えることが大切というE教頭の意見もわかります。

SNSの普及でより意見を広く伝えやすくなっているからこそ、子どもたちには進んで声を上げて欲しいとの激励もありました。

(A先生)
「これは違うとか、もっとよくしていこうと思った時に、声をあげてアクションを起こす力は絶対に必要だと思う。言われた事にただ従うのではなく、行動を起こせるような人材を育てていくのも自分の役目だと思います」

約2時間にわたって白熱した議論が展開された座談会。ご紹介したのはその一部ですが、参加してくれた先生たちは生徒や保護者、社会と向き合って悩みながら校則のあり方を考えていることがわかりました。

あなたの身近な学校で校則に理不尽さや疑問を感じているなら、先生がどのように考えているか率直に聞いてみることが、問題を解決する第一歩となるのではないでしょうか。

校則について、生徒や保護者の皆さん、そして教師の皆さんの、本音のご意見を聞かせてください。

みんなのコメント(30件)

笹かま
30代 男性
2021年9月18日
どの程度厳しい校則が必要なのかは、その学校や地域の雰囲気によって異なってくるため、この手の議論はいつも噛み合っていないように思います。
皆が自由な格好をしていても、他人を尊重できる、非行に走らない生徒がほとんどという学校は、校則などいらないでしょう。
逆にツーブロックなんて生意気だ、と上級生や他校生から殴られるような学校なら、禁止する方が無難です。
プー
2021年9月17日
生徒を守る為と言いながら、周りの目を気にし過ぎる校則 学校単位に任せてるので教員委員会は、基本ノータッチ
生徒会やPTAが、生徒全体の代表で動いてもらう方が早いかも
m
20代 女性
2021年9月17日
大人になった今,高校の頃よりずっと楽です.意味の分からない,合理性の感じない規則になにも縛られないからです.一方でTPOを考えなければならない時もあります.小学生ができるような,「暑くなったら脱ぐ」といったものから,「お葬式には黒い服装」という高度なものまで,マナーはあります.
規則でただ単に縛るのではなく,「今はどういう格好をしたらいいのか?」というのをぜひ生徒と考えてほしいです.
ココ
60代
2021年9月13日
制服問題は緊急用案。
不就学、不登校支援をしていた。肝心なのは本人達を巻き込む事、どうしたい?その為に大人にどうしてもらいたい、そうなる為にあなたが行動する為に、大人の私たちは手伝えるよ。登山とよく似ている。今回は二合目まで来たね。三合目にはどのルートで行こうか。最初から思い通りにはならない、当事者達の納得出来ない思いや行動の辛さを共有までは無理でも理解し「聞ける」説明できる大人の存在が大切
goo
40代 女性
2021年9月13日
多様性 という言葉の使い方を考えた方がいいのかな? と、正直思いました。 校則要らない が、加熱しすぎて何でもかんでも多様性 という言葉でくくってしまっているようにも思えました。  
社会に出ると、集団ができる。 規則 を作らなければみんながバラバラになり集団が成り立たなくなる。その社会に出るための練習として、校則 という名前ではなく 規則 という言葉で内容を考え直していくというのはどうだろう?
ななし
2021年9月11日
先生たちは本当に他人事でいけない。自分が下着のチェックをされる立場になったらどう思うのかよく考えてみるべき。校則とやらを自分たちで実行してみたらどうだ?
じぜーり
30代 女性
2021年9月11日
小学校の時、「学校に着いたら体操服に着替える」、「昼休みは外で遊ばなければならない」、「寒い日に体操服(半袖)の上にトレーナーを着たい時は先生の許可が必要」、「水筒持参禁止」など、今思うと違和感しかない校則が多かった。
中学、高校と進むにつれ、生徒手帳や制服など校則を意識する機会は増えたが、特に厳しくなかったのか、逆に自由になったように感じる。
高校生の母で美容師
40代 女性
2021年9月10日
学校のツーブロックの定義がおかしい!
短いミリ数は黒髪と色の差が付くのは当たり前、短い刈り上げをツーブロックって言う、もはやバリカン禁止状態。
耳や眉毛に髪がかかってはいけないのも前髪を押し付けても眉にかからないように頭を振らせて数本でもかかったら切り直し、むしろ数本かかるまで頭を振らせる、嫌がらせイジメパワハラでしかない。
髪質は人それぞれ、清潔感がある見た目なら良いはず。髪質の違いを認めるべき
通りすがりの中学校教諭
30代
2021年9月10日
異動前に勤めていた中学校には、「靴下はふくらはぎにかかる程度の長さとする」という校則がありました。ところが、ふくらはぎがどこからどこまでを指すのかわからない。かかるとはどういう状態を指すのかわからない。程度とはどこまでの意味なのかわからない。結局、この校則をつくったという生活指導主任しか指導できないというのが現実でした。管理職にも追及しましたが、3年かかって黒タイツはOKとする変更に留まりました。
ぬまさん
60代 男性
2021年9月9日
制服について
私服にした場合、毎日違う物を着て行かないと女子の場合は特に、いけないと思うのでお金が掛かる。生活が厳しい家庭にとっては、制服があった方が有難いと思う。
毎日同じ物を着て行くと、馬鹿にされたり、からかわれたり、いじめの対象になりかねないなどの問題が起きると思う。
服装を自由にした場合も制服を残し、
制服・私服は学生の選択で良いと思う。
きなこ
50代
2021年9月9日
私の娘は元々地毛茶でしたが高校に入ってから初めて娘が経験した頭髪検査で教師が髪を引っ張って染めているのではないかと髪の根元までいつも見ていて黒く染めようか真剣に悩んで私自身親として学校の教頭先生と言い合いになった事がありましたその時に教頭からこの学校に入れただけでも充分なのではないか!?と驚く事を言われた事があります教師自身も自分達は特別の存在なのだから従えみたいな威圧感を持っているのではないか?
2021年3月11日
学校って特に中学・高校は成績に傷がつくと嫌な人が多いと思う。校則を変えようという動きを見せると先生に目の敵にされて自分の成績が落とされると思っている人が多いと思うだから校則変えようという動きがでにくいのかもしれない
にゃんこ先生
60代 男性
2021年2月16日
森発言で日本人的ジェンダーの価値観を世界中から非難された。今だからこそこれまでの(当たり前)を見直す機会ではないか。「らしさ」とは何か。見た目を判断すること自体にそもそもの間違いがあるのではないか。教師に将来や人生観を固定するほどの、人間性が備わっているのか。社会にでたらと言うほど、学校以外の社会を知っているのか。公務員になるための人材を育成するのが学校ではない。
水都(みなと)
2021年2月15日
日本の学校は、全体的に厳しい校則が多いと思います。特に公立の学校に限って、何故か極端に管理・指導するような文化が根付いているように思ったことがあります。これは、私立は金銭的に余裕のあるご家庭の子どもが通っていることから、決まり事が比較的少なかったりすることに由来しているような気もしました。寛容に見守ろうという意識が、反対に一部の組織にはその考えそのものが負担に感じられているのかも?
SE
2021年2月1日
一定水準以上の学力(結果)を保てれば恰好は自由で構わない。
ブラック校則を肯定するのはブラック企業を肯定するのと同じ。

仕事でもスループットが大事。態度は問題ではない。
ななし
20代
2020年12月30日
ブラック校則を無くそうと言う立場と、それをただの我儘だと言う立場が対立しますが、実際に校則で苦しめられている人と、校則擁護派が想定している人は全く別だと思います。

実際声を上げている人は人種、文化、性別、ジェンダーなどの点で校則に苦しんでいる生徒・学生である一方で、
それを批判する人が想定しているのは、ただ単におしゃれしたいだけ、好き勝手にやりたい、所謂不良に分類される生徒。
あきき
2020年12月7日
人それぞれ考えはあれど、何よりも基本的人権が優先されるべきです。大人も子どもも服装や髪型は個人の権利であり、誰でも自由に好きな格好をしていいはずです。
教師には、良い・悪いの境界線を引く資格もないし、そのどちらか側を制限したり許可したりする権利もありません。
自由によって生じる問題があるなら、自由の制限ではなく、別の形で解決するのが筋ではないでしょうか。
イク
30代 女性
2020年11月11日
学校の先生によって、発達障害に関する知識や対応に、随分差があると感じています。子どもが3年生の時に発達障害と診断されましたが、入学前から相談していたのに、常に不安の強いお母さん‼️と言った対応でした。日々お忙しいのは分かりますが、子どもの未来に関わってきます。もっと皆さんに知識を深めてほしいです。
うんざり職員
50代 女性
2020年8月20日
コロナ対応で登校日の繰り下げなどの年間日程やカリキュラム変更、サーマルカメラ等のコロナツール購入手配や寮の管理強化など、教職員は疲れ果てています。それなのに、文科省からはコロナ関連の展開文や補助金申請・アンケート回答要望がきます。毎日何通もです。しかも〆切りが短い。文科省は、我々の生徒父兄対応時間を奪っています。教職員の負担実態を伝え、文科省の役人がどのように考えているのか取材してください。
簡単仕事人
2020年8月3日
学校で習ったことは将来ほとんど使わない社会に出て使うのは
読み書き と 四則計算(+,-,×,÷) ぐらい
かえるまん
50代
2020年7月6日
何故、こんな状況の中オンライン授業は導入されないのか?オンライン授業は現場の教師が全て準備するべき事なのか?
タブレット等は一律で配布できないといけないのか?
本当に今直ぐすべき事なのに。
中1
19歳以下 女性
2020年7月5日
たしかに校則はある程度必要だ。しかし、必要性が分からない校則が多いのが事実。
実際私の学校では、夏服期間という校則が存在する。これは、7月から9月末までは夏服の着用を強制するものだ。肌が弱く紫外線の影響を受けないように長袖を着用したい生徒もいるだろう。健康上の理由のためと記されているが、小学生じゃないのに気温を見て適切な服を選ぶことの出来ない生徒などいるのだろうか。
在り方を考えて欲しい。
高校生
19歳以下 男性
2020年3月17日
私の学校は大変長い歴史があることもあり、少し硬すぎるとこがあります。例えば、ダンス部の設立が認められなかったり、セーターの上に女子はジャケット、男子は学ランを着ないといけない。また、女子は丸首のセーターだとジャケットから見えるため、V字首のセーターを着ないといけない。どれもなくても秩序は乱れないだろうし、勉強への支障もないはず。長い歴史にとらわれすぎるのは良くないと思います。
へび
19歳以下
2020年3月17日
生徒総会にて毎年、毎学期、制服の一部改正が学校へ要望される。いつも知らないうちに消されるこの要望を、前回は見逃さず、学校との議論の場に引きずり出した。議論は難航しながらも進んでいると思っていた矢先、「今期は取り上げません」そう通告された。同窓会からの圧力。伝統という名の重圧。そういう理不尽なものに押し負けた。悔しさしかない。校則は何のためにある。
パン
19歳以下
2020年3月17日
生徒総会で、前期にも出ていた「部活着下校について」を議論していた時、前任の生徒会長が「校則に”原則登下校は制服”とあるので部活着下校は禁止されている、しかし、一部の部活では許されている。これを先生方は”暗黙の了解”だから触れるなと私に言った。」と全校の前で言った。その後議論は進展し、今も続いている。生徒一人一人が考え、制度疲労となった校則を変えようと動いた。先生方も向き合った。今は変えられる。
らとろん
2020年3月15日
校則はむしろ学校本来の秩序を破壊していると考えます。細かな型を膳立てし、そこに生徒を嵌め込むことで、学校・教員と生徒との優劣関係あるいは支配被支配の関係を可視化して生徒の認識に刷り込んでいるやり方が、既に教育ではないでしょう。
更に、校則を生徒に守らせる立場上不都合となる、基本的人権─殊に幸福追求権・自己決定権・意見表明権・表現の自由など、その本質に至るまで深く教える事ができなくなるのでは。
vovy
20代 男性
2020年3月8日
何で校則を守らないといけないかは、校則を、先生自身が経験してきてからこそ、今の生徒達も校則に従順でなければならないという考えを押しつけている可能性がある。校則は必要最低限であるべきだと思うし、時代に合わせた校則を、教員、生徒達で主体的に意見を述べ合わせながら、お互いに納得のいくものにすべきなのではないか。根拠のない校則は、ただ今までの伝統でつないできただけの可能性も存在する。
ましゅまる
20代 女性
2020年3月4日
先生たちは、自分たちの学生時代を正当化しすぎかも?先生たちご自身も、きっと学生時代に校則の必要性について首を捻った経験があると思います。でも「そういう理不尽なルールを飲み込むのが、学生時代なのだ」と時が経つにつれて一種の思い出のように捉えてしまっているような…。
学生の主張に「先生の立場」ではなく「かつて学生だった自分の立場」を思い返しながら、共感してみてほしいです。特にベテランの先生方に。
現中学生
19歳以下 女性
2020年3月4日
制服は使命感を持たせるものだと思う。医者や自衛隊は白衣や迷彩柄の服に身を包み、今から生命を守るための仕事をするのだ、と強く思うことができると思う。では、学校はどうだろうか?学校は学業に専念する場だ。逆に制服を着るのは教師ではないのか。生徒達に親の代わりに勉強を教える責任感、使命感をもっと感じていただきたいものだ。こんな感じのことがこの前やった国語のテストの読み物に書いてあり、強く共感しました。
タイフーン
50代 男性
2020年3月2日
結局、教職員の管理のための校則ということです。生徒のためではなく、教職員の意味不明の論理で校則による管理が行われているのでしょう。