みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

外出ダメ! “4時禁ルール”に賛否 見直しの動きへ

皆さん、“4時禁(よじきん)ルール”って聞いたことありますか?岐阜県内の小中学校の中に、子どもたちが早く下校しても午後4時ごろまで外出しないよう指導しているケースがあり、それが子どもたちや学校関係者の間で“4時禁ルール”と呼ばれているんです。

このルールを巡って賛否両論の議論が起こり、見直しの動きへと発展しました。

“4時禁ルール”とは

“4時禁ルール”は、授業が昼までに終わり子どもたちが下校した際、
▼小学生は午後3時まで
▼中学生は午後4時まで
などと自宅から外出しないよう求めるものです。

毎日適用されているわけではなく、教員が、研修や研究授業などのために元々の授業を昼までに終わらせ児童や生徒を下校させた時で、岐阜県内の公立の小中学校では、多い学校で月に1回程度あるということです。

“4時禁ルール”は、校則などで明文化されているケースは少なく、各学校が口頭で指導しているということです。

しかし、そのルールに違反すると個室で指導したり、反省文を提出させたりする学校もあるということが子どもたちへの取材で分かってきました。 実際に指導を受けたという中学3年の女子生徒は「先生が納得いく内容になるまで 反省文の書き直しをさせられることもある」と話していました。

また、中学2年の男子生徒は「ふだんは部活動で忙しく早く帰れる時くらいは 自由に過ごしたい。先生におかしいと伝えても“ルールは守るべきだ”と言われて それ以上なにも言えない」と話していました。

岐阜県内のすべての教育委員会を取材したところ県内42市町村のうち36の市町村から、「4時禁ルールを指導している学校がある」との回答を得ました。

ルールに賛否の声が

岐阜県内で塾を経営する男性が、子どもたちや保護者に行ったアンケートをとったところ、保護者からは「なぜ4時なのか明確な理由が分からない」とか「早く帰ってきて外に遊びに行ってしまうより、“4時禁ルール“はあった方がいい」などさまざまな意見が寄せられていました。

しかし男性は、議論が十分ではないことが問題だと指摘します。「教師に抗議した生徒もいるが『決まりだから』とか、『ルールを破るつもりなのか』と言われて議論になっていない。  しっかりとした議論や自由な意見を言える場を作ってほしい」などとして、指導の見直しを求め、インターネット上で署名活動を行っています。

専門家は「行き過ぎ」

名古屋大学 内田良准教授

学校の安全管理に詳しい名古屋大学の内田良准教授は、「先生たちが本来責任を負わなくてもいい学校外のことまで責任を負わされている。放課後は本来は自由な時間で学校が管理するのは行き過ぎた行為ではないか」と指摘しています。

なぜ?4時禁?

“4時禁ルール”を指導し続けるのには、学校側にも言い分があるようです。 指導の理由について各教育委員会は、それぞれの学校の判断だとした上で、 「両親が仕事で不在の家庭が多く教員も研修などがありトラブルに対応できない」や 「一部の子どもは研究授業に参加しているので 不公平が生じるため」などと答えています。

そのほか、 「ふだんは授業をしているから」「本来学校にいる時間なので家庭で学習して過ごすべき」などの声もありました。

ルールの見直しへ

廃止の署名活動も始まり、岐阜県教育委員会は2月に入って
・一律に外出を禁止すること
・反省文を書かせるなどの指導
これらをただちに取りやめることを岐阜県内各自治体の教育委員会に伝えていたことが分かりました。

岐阜県教育委員会学校安全課は、NHKの取材に対し「学校での指導が教育目的を達成するための合理的な範囲を超えていないか、子どもや保護者などから広く意見を聞いて議論した上で指導を見直してほしい」と話しています。

皆さんは、このルールについてどうお感じになったでしょうか。

校則について、生徒や保護者の皆さん、そして教師の皆さんの、本音のご意見を聞かせてください。

みんなのコメント(24件)

提言
なぜなぜなぜ
19歳以下 男性
2022年6月19日
校則を子供が決める学校もあるのに、学校側が不利益になるにしても、子供の意見はしっかり聞いた方がいいと思う。
Leah
30代
2021年11月22日
決まりを押し付けて強制させるのではなく、先生も生徒も「なぜ?」というところを突き詰めて改善していけたら、学校を卒業してからも、きちんと自分の考えを持った人たちが育つのだと思う。
ガス
50代 男性
2021年9月9日
問題が起こるから規制するのではなく、なぜ問題が起きたのか分析して改善する。PCDAを行うべき。
耀
2021年2月15日
そもそも、勝手に『子供は4時までに帰宅!』なんて決めてしまっては、他の人達との釣り合いが全く取れなくなるように思えます。子供は夕飯前までたっぷり時間を作って遊ぼうとするモノですから、せめて子供基準で規則をしく必要があると思います…。現代は塾や学童などで夜遅くまで外に出ている児童も多いはずなのに、4時で強制帰宅させられる(?)のは如何なものかと。
ゴロー
60代
2020年8月15日
うちの学校は3時禁?というのでしょうか?3時までは家庭学習というルールですが、私は「必要ない」と提案しています。家でオンラインゲームをするくらいなら、外で元気に遊んでほしいと思います。頭髪、服装・・・教師との信頼関係があれば、注意も聞こうとします。ルールを厳しくすればするほど、反抗し、他人のせいにして考えない子供が育つのではないでしょうか。
中1女子  Rh
19歳以下 女性
2020年7月6日
そんなのあるんだ……初めて知った!
ぎるこ
40代 女性
2020年6月24日
他県民なので、4時禁は不思議な校則だと思いました。こういった校則は県民性由来なのでしょうか。
放課後の事まで学校や先生が責任を負うのはおかしいし、子供をそこまで管理下に置かねばならないほど、子供の行動に信用できないのでしょうか?
交通量の多い所に住んでいますが、早い時間に子供がいたって、運転は注意するのは当たり前だし、不審者から子供を守るのは地域や親たちの目だと思います。
けんちゃん
19歳以下 男性
2020年3月21日
現役学生ですこの校則(ルール)は実際に存在します
東京都にもあります
中学生
19歳以下 男性
2020年3月20日
私の学校では、ある部活の部長が4時禁を破って一週間部活停止でした。
現中学生
19歳以下 女性
2020年3月4日
私の中学は親と一緒、どうしようもない理由で出かけるのはありになっている。「早く学校から帰ってきた日ぐらい自由にさせて」☜このような意見もあるようだが現中学生として物申したい。外に出てはいけないいわば4時禁ルールがあるのかというと子供達の生命を守る為である。ドライバーはまさかこんな早い時間帯に子供がいるなんて予想もしてなく油断しているだろう。その時だけの自由を取るのか、先の未来の自由を取るのか………
ひなまま
40代
2020年2月20日
島根県では4時までルールという名前でやはり同じようなきまりがあります。今回の岐阜の校則が話題になったあとも、全く話題にもなりません。他県から移動してきたものにとっては違和感しかないルールですが、親も先生もそのルールで育っていると違和感を感じなくなっているのでは?
かなかな
40代
2020年2月12日
4時禁になるのは研究授業がある時などで年に数回でした。そんな時は学童も授業終了後から開室され低学年の頃は利用していて助かっていました。夏季は18時に冬季は17時に帰宅を促す放送が自治体の屋外の広報無線で流れます。放課後からその時間までの学校の敷地の外での子ども同士のトラブル、いじめ等、最終的には学校の先生方に間に入って貰わないといけなくなるので、4時禁等ルール化は致し方ないと思っています。
ちはやふる
40代 女性
2020年2月11日
小3の息子がいじめと教職員が常に怒鳴り散らす学校環境から不登校になり10ヶ月になります。加害児童は証拠の残らない事は認めず、陰湿ないじめを続け遂に行けなくなりました。学校は証拠がない為解決しようとしません。仕方く家庭で過ごしていますが、不登校だと定期的に学校から安否確認されます。虐待問題の関係でしなくてはいけないだけで子供の為ではありません。苦痛なのでやめて欲しいです。
はらちゃん
30代 女性
2020年2月11日
学校は本当に管理、管理で、あれでは子供の意思も何もない。そして先生が子供に対して上からの関係を築く方が多く、子供の失敗を責める、言い方がいじめのようにしか感じられない。子供との関わり方、人を尊重すること、そういうことを先生は学んでほしい。
たかお
30代 男性
2020年2月11日
『なぜ校則があるのか』を先生達がきちんと納得できる説明ができてないことが問題かなぁ。『校則がないと無秩序になるから』とか『親にも色々意見がある』だとかは、大人の都合だと思う。本音だろうけど、言っちゃダメだよなぁ。
Q-chan
30代 女性
2020年2月11日
校則に目が行き過ぎ。学校や社会や生徒が、より良い社会を実現するために勉強するという大義を見失っているから起こる現象だと思う。ただ子どもの自由を受け入れるのでなく、その目的を達成するために協力するという視点が大事だ。
万年青春
60代 男性
2020年2月11日
校則だけでなく、全員さん付けで呼ぶ、とか掲示物を画鋲でとめないなどの行動が人権を意識したものとされるマニュアルの存在があって、そのように管理された教育現場に根本的な問題があるのではないでしょうか。
no m o
40代 男性
2020年2月11日
中学校教諭です。「学校でしっかりしつけをしてください。」というようことを言われる。本来は家庭で、挨拶をすること、時間を守ること、清潔な格好をすることをしつけるべき。水掛け論になるが、両者の意見の相違が最終的に子供へしわ寄せとして行ってしまう。先生方も、髪型や服装を厳しく言うことが正しいなんて思っていませんよ。
kazuhiro君
40代 男性
2020年2月11日
4時まで外出禁止?部活や習い事して居る人は、どうなるのでしょう?
理由もなく夜20時以降の繁華街禁止みたいなことでいいのでは?
頭髪は、僕の時代も癖毛の人がいて嫌な思いをして居た人もいたり
時代によりあった校則にするべきです
永原清風
70歳以上 男性
2020年2月11日
私が高校生だった50年前には、公立にも私立にも理不尽と思われるような学校規律はありませんでした。下着の色や事細かい髪の毛の規律などは、最近よく耳にするようになりました。学校側が校内暴力やいじめの増加に対応するために、校則の強化に乗り出したのではないでしょうか?
見直すべき時期にきていると思います。
みるみる
40代 男性
2020年2月11日
極端な人が出ると校則ができるのでは?下着やスカートもそのまま面接試験に行ける格好ならいいと思う。あと、伝統校は厳しかったりする。タカラヅカなんかはある意味ブラックだけど、問題にならない。
めい
60代 女性
2020年2月11日
二期生だった高校時代、生徒たちで校則変えました。みんなの意見を集めて生徒総会にかけて先生たちと交渉しました。校則は学校や先生のためではなく生徒のものだという意識を持って動いてみてはどうでしょうか。
こうまま
40代 女性
2020年2月11日
理由を説明できない・不合理なルールは考えて変えていく、一般企業の中では普通に行われていることです。
理不尽な校則をルールだからという以上に説明できないまま従わせるのは、社会に出ても自分で考える力を育めない人材にしてしまうのでは?
ざっそう
50代 女性
2020年2月10日
岐阜県人です。4時禁ルールがあるのは知りませんでした。
ただ、我が子たち(現在20代)の時は、先生方の研究会などで早く帰る時は研究授業を受けるクラスがあるため時間は忘れましたが、例えば4時だったらそれまではお家で宿題などをして過ごしましょう。と言われていました。
なのでそれほど気にはしていませんでした。

それが段々とルール化してしまったのでしょうか?