みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

「ブラック校則をなくそう!」寄せられた6万人の署名

2017年、大阪府立高校の女子生徒が「生まれつきの髪が茶色いのに黒く染めるよう強要され不登校になった」として損害賠償を求めた裁判がありました。その裁判がきっかけになって立ち上がったのが「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト。髪の毛を強制的に黒く染めさせるなど、一般社会から見て“理不尽”と思える校則を「ブラック校則」と呼んで、その問題に取り組む活動です。

活動を行っている団体には1000件を超える体験談が寄せられていて、大きな動きになっています。

生徒や親からの悲痛な声

団体に寄せられた体験談です。
団体のメンバーで、評論家の荻上チキさんは、「多くの人達がこれは理不尽だと思っていて、なんとかしてほしいと思っていることが読み取れる」と言います。

生徒だけではありません。子どもの様子を心配する保護者からの声もありました。

荻上チキさん

荻上チキさん
「多くの人たちが安心して学校に通えるための校則であったはずが、その校則が多くの人たちにとってストレスフルなもので、そのストレスに耐えられない人たちは、むしろ学校からドロップアウトしていくというような、構図になってしまっていると思うんです。」

厳しい指導が不登校の原因になった人も

校則をめぐる厳しい指導が原因で不登校になったという、山本龍仁郎さん(19歳)。 怒られた時のつらさは、今も忘れられないと言います。

山本さんが不登校になったきっかけは、中学1年生の時。身だしなみについて指導されたことでした。通っていた学校では、毎月、全校集会の場で、髪型や靴紐の色などのチェックが行われていました。山本さんは、わずかに髪の毛が耳にかかっているだけで、教師から何度も叱責されました。

山本龍仁郎さん
「耳に髪の毛が1mmでもかかっていたとしたら、その場に立たされて結構怒鳴られますね。怒られると言うより怒鳴られる。」


時には、壇上に立たされ、他の生徒の前で謝るよう強要されることもあったそうです。 次第に学校に行くのが怖くなり、家に引きこもるようになっていきました。

山本龍仁郎さん
「つらいというか、耐えきれなくて。これが3年間続くんだと思ったら無理やなって。そこで一気に挫折というか。折れちゃいました自分の中の何かが。行く気はあるのに、学校のせいで学校に行けないっていう。なんか複雑な気持ちと葛藤と。なんですかね。悔しかったですね。」


山本さんの通っていた中学校はNHKの取材に対し、「身だしなみの乱れは生活の乱れにも繋がる。生徒を追い込むような指導はなかったはずだ」と答えています。

教育現場の改善を求める署名は6万人あまりに

去年8月、理不尽な校則の問題に取り組む「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトが、記者会見を開きました。プロジェクトに賛同する6万人余りの署名を文部科学省に提出。教育現場の改革を訴えました。

教育現場の改善を求める署名

要望書では、精神的・身体的な被害を訴えるほどの指導の把握と早急な対応、黒染め指導の廃止、セクハラにつながる下着などのチェックの廃止、校則違反者に対する過重な指導の廃止などを求めています。

校則について、生徒や保護者の皆さん、そして教師の皆さんの、本音のご意見を聞かせてください。

みんなのコメント(11件)

悩み
s.t
50代 男性
2022年4月26日
関西在住です。近所に国立小学校があるのですが、最高気温27度の暑い日にも、男の子は冬の詰襟と帽子で通学しています。
当然ながらマスクもしており、見ているだけで、汗もかいて、暑く息苦しそうです。聞けば、校則で詰襟を脱いでの登下校は禁止とのこと。しかしながら、もう昔の気候ではありません。4月、5月でも暑い日は暑く、熱中症も心配です。
親御さんも規則を守る方が多いでしょうし、中学にエスカレーターで上がれるか、下の子のお受験に差し支えないか、と不安で学校ともめるのが怖いお気持ちもあると思われます。
しかし、客観的に見れば、ひたすら我慢させられているのは子供です。学校側も何も感じないのだろうか?と、腹立たしいです。
ふわふわ
2021年2月15日
皆が1個の決まりに従うことそのものが既に限界を超えてる気がします。世渡り上手なこどもが可愛がられて出世するための八百長ルールのようにしか感じられません。
長方形餅
2021年1月3日
一般社会では容認されないブラック校則は実は理不尽な一般社会を作っている大人がブラック校則で教育を受けたからで校則はその反映その校則で教育を受けた子供が社会に出るとまた理不尽な一般社会を作りのループなのです
したがって校則の問題はサービス残業など理不尽な一般社会と同時に変わらないと理不尽の再生産はループされ続きます
中学生
19歳以下 女性
2020年12月16日
私の学校は‘‘部活強制‘‘があり、やりたくもない運動部に無理矢理全員入っています。勿論自分で入りたくて入った人が全員いる訳ではないので不登校になってしまう人もいました。体が弱い人とかの気持ちとか考えてるんですかね?私事ですが入りたくもない部活でとても苦しく好きだった勉強も嫌になり、正直強制する意味がわからないです、教育課程外となっていますよね?白の靴下でないとダメとかルールだからで済ませていいの?
高校生
19歳以下
2020年3月12日
寒いときなど防寒対策をしたいのに、校則のせいで防寒対策ができない。また指定のたいして暖かくないマフラーをわざわざ買わないとマフラーを身に付けられないという考えがよくわからない。時代に沿って校則も見直して欲しい。
LECTURE
60代 男性
2020年3月1日
50年くらい前、高校生でした。制服でなくジーンズを履いて通学していた学友が先生に咎められ、「校則には、黒又は紺の綿のズボン、と書いてある。俺のジーンズは綿製品だ。だけど、殆どの男子が履いているズボンはウールだぞ。どっちが校則違反なんだ?」と詰め寄って、教師が絶句していたのが思い出されます。
リョウ
19歳以下 男性
2020年2月11日
県立高校3年生です。僕の高校には校則は一切なく、あるのは生徒の表現、集会、服装等の自由を認めた3条の生徒憲章だけです。
これは学生運動が盛んだった頃に当時の生徒が校則の撤廃を求めて自ら闘った結果で、今も尊重されています。
なので最近の校則改革に疑問を持っています。”大人に触発”されて校則の自由を求める、これで良いのでしょうか?自分達(の仲間)が自ら得た自由こそ大切にされるのではないでしょうか。
今日も受験母
50代
2020年2月11日
ブラック校則に異議を唱えると、将来社会で理不尽なルールでも守る為、校則すら守れない人が社会のルールは守れない等の説明を担任からされます。保護者からしたら、単に先生が楽にしたいからで、理由が明らかに後付けです。開き直って、ブラック校則は、自分達が生徒を管理するのに楽だからと言った方がまだマシ。何かにつけて、独自ルールを押し付けてる現状がおかしいと思わない教師に、人生の大事な事教えられるのか疑問です。
ななしさん
50代 男性
2020年2月11日
学校は勉強をするところ、これが大原則。学校に勉強以外のことをやりにくる人がいるのがいけません。校則が作られた時には「目的」があったはず。規制されることをやらかした「馬鹿」がいたので、馬鹿馬鹿しい校則ができたのです。
私達はそんなことはやりません。しかし、みんなびょ~どうでないとわからないお馬鹿さんがいるのです。
大人が情けない
40代
2020年2月11日
社会の方がブラックなのにって思いますが?一緒に騒ぐ大人が情けない。
校則をかいくぐる事で乗り越える逞しさとか対抗力を身に付けるべきでは?
さや
40代 女性
2020年2月11日
うちの娘は生まれつき茶色の髪の毛なのですが中学の担任から「髪が茶色だ」と指摘されました。ですが、こちらとしては生まれつきのものをどーしろと言うのか?という気持ちしか無く、また、永遠に茶色く伸び続ける髪を黒く染め続けろというなら毛染め代は自己負担なのか?とか、生まれつき茶色の髪の毛を学校側から強要でカラーリングさせられて仮に皮膚がかぶれたら学校は責任取れるのか?と色々と疑問しかないです。