みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

生徒に配慮するための“地毛届” でも実態は…

くせ毛や髪の色などの特徴を学校に届け出る“地毛届”。生まれつきの個性なのに行き過ぎた指導をしてしまわないようにするために導入する学校があります。

しかし、愛知県教育委員会が(1月)、届け出の表現の中に人権に配慮が欠けているものもあるとして、全校に届け出内容の見直しを指導することを決めました。実態はどうなっているのか、取材しました。

(NHK名古屋放送局 藤谷萌絵記者)

4分の1で届け出

まず、どれだけの学校で“地毛届”の届け出を実施しているのか。NHK名古屋放送局は、愛知県に情報公開請求を行い、全日制の県立高校147校の校則を調べました。

その結果、多くの高校で髪の毛を染めたり、パーマをかけたりすることを禁止していて、全体の4分の1にあたる38校で、誤って頭髪の指導をしないようにという理由で くせ毛や髪の色が黒くない生徒に地毛の特徴を書類で届け出る決まりがあることがわかりました。

議論になってきた「頭髪指導」

染髪に関しては「生徒が規律ある生活を送るため」として脱色やパーマを禁止する学校は、これまでも多くありました。しかし、生まれつき髪の色が明るかったり、くせ毛だったりする生徒もいるため、「頭髪指導」のあり方を見直す動きも出ていました。

きっかけは、2017年、大阪で起きた裁判です。府立高校の女子生徒が「生まれつきの髪が茶色いのに黒く染めるよう強要され不登校になった」として損害賠償を求め、多くの学校で校則の見直しの動きが活発になりました。

“黒髪の直毛”は普通?

それでも今も愛知県では、4分の1の学校で頭髪に関する校則がありました。県教育委員会が問題視したのは、その届け出に記載されている表現。いったいどう書いてあったのか、中身を調べてみました。すると「黒色でなく、薄い」や「普通」か「天然パーマ」かを選ばせるなど「黒髪の直毛」を標準とするような文言がある高校がありました。

県教育委員会は外国人など多様なルーツを持つ子どもや、髪の毛にコンプレックスを抱える子どもなどへの配慮が欠ける表現もあるとして(1月)、すべての高校に対し地毛の届け出について、人権に配慮する内容に改めるよう指導することを決めました。 県教育委員会は、「頭髪に関する校則は合理的な範囲で定められていると考えているが 地毛の届け出の内容や運用が人権に配慮したものとなるよう見直しを指導して参ります」とコメントしています。

愛知県は東京に次いで全国で2番目に多い外国人が暮らしています。さまざまなルーツを持った子どもたちも増えるなか、地毛届だけでなく、頭髪をめぐる指導そのものを見直す時期に来ていると感じます。

すでに多くの方から頭髪についてのルールについてコメントを寄せて頂いています。校則の問題について調査をしている団体「ブラック校則をなくそう!プロジェクト」のアンケートによると、6人に1人が高校時代に「黒髪指導」を経験したとの結果が出ています。なぜ、なくならないのか、ご意見をお寄せください。

みんなのコメント(5件)

感想
AS
男性
2022年3月9日
これで「多様性尊重」とか、片腹痛い。欧米ならあり得ない。
カラコンアイ
2021年2月15日
今は逆に、茶髪の子が『カワイイ〜』と褒められて、黒っぽかったりまだらな色をした(プールで色が抜けたり、遺伝的な原因で)子供がナゼか『ダッサー!』とイチャもんをつけられるような時代です。嫌なことを言われるのは、決して茶髪や明るい髪色の子供たちだけではないのだということを、理解して頂ければ嬉しいですね。
はお
30代
2020年2月11日
学校現場独特の変なルールは考え直す時期に来ていると思います。子どもを1人の人としてとらえ、それぞれの思いを尊重していきたいと思います。
さや
40代 女性
2020年2月11日
元美容師です。美容師側視点から言わせてもらうと真っ黒の人は実はそんなに多くないと思います。髪は伸びていくので、多少なり誰でも長くなればなるほどダメージヘアになるため、真っ黒で居続けるほうが困難です。髪の色にはトーンがあり、日本人は4~6が平均点なトーンと言われてますが、あくまでも個人差があるので、校則で髪の色を真っ黒に規制するのはナンセンスとしか言い様がないです。
ぐりこ
30代 女性
2020年2月10日
頭髪の色や直毛/縮毛などで何かを判断するというのは、肌の色で差別するのと根本的に変わらない気がします。人種差別はいけないことだと言いながら、頭髪の問題で良し悪しを決めるというのはどういう見識なのか、教師や教育委員会など、指導する側の人権意識を疑ってしまいます。