みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

授業中にトイレに行けない…校則に込められた意味とは

みなさんは学校のルールに理不尽さを感じたことはありますか?滋賀県の高校では、授業に集中してもらうという理由で、「トイレに行くと罰則を課す」という生理現象に対するペナルティーが 相次いで明らかになり、問題となりました。

なぜこんなルールが設けられていたのか、現場を取材しました。

(大津放送局記者 松本裕樹 / 大阪放送局記者 大久保彩捺)

“テスト中にトイレ”で1割減点

去年10月、滋賀県の県立高校で定期テスト中にトイレで席を立つと、「点数を1割減点する」という規則を設けていたことが明らかになりました。

試験に集中してもらうことが目的で、通知表の評価には影響しないよう1割の減点にとどめていたということですが、外部からの指摘を受けて、「生徒にトイレの我慢を強いることになり、人権上の配慮を欠いていた」としてこの高校は、ルールを廃止しました。

“欠席扱い”になる学校も

滋賀県内ではその後、彦根市にある私立高校でも同じ問題が明らかになりました。 この高校では校則で、定期テストの開始後25分が経過する前にトイレに行くと、 「欠席扱い」にしていました。

こちらも試験に集中してもらうことが目的で、補修や課題レポートを提出すれば 単位は取得できるという配慮はしていたものの、批判を受けてルールを廃止しました。

同様のルール、ほかの地域では

滋賀県の問題を受けて、大阪府教育庁は、同じようなケースがないか150の府立高校を対象に調査を行いました。

この結果、生徒がトイレなどで退出した場合は教室への入室を認めず、試験を終了させていた学校が4校あることがわかりました。4校では原則、退出する前の解答で採点を行い、体調不良などの理由がある場合は前回の試験の結果などを踏まえた見込みの点数をつけているということです。これについて学校側は、試験中に退出する生徒が続出しないよう、指導の一環として行っているなどと説明しているということです。

また、試験は受けさせるものの、トイレから戻ってきた後の解答については、学期末や年度末の成績を決める際の参考点にすると答えた学校が42校に上りました。一方、残りの104校は、試験を受けさせた上で、ほかの生徒と同様の採点を行っているということです。

また、神戸市では、5つの市立高校が、生徒がトイレなどで教室を退出した時点で 解答を終了したものとみなし、このうち一部の高校では教室に戻らせず、別室で待機させる対応をとっているということです。

行政側は

滋賀県教育委員会などでは、去年10月に各高校に対し、校則などの校内の決まりごとについて、人権への配慮を欠いたものがないか点検するよう文書や口頭で通達を出し、これまでのところ、ほかの高校では問題は見つかっていないということです。

また、大阪府教育庁は、これまで成績の付け方で著しく不利益な扱いを受けた生徒はいないということですが、試験を終了させていた4校については、生徒の意思や体調に配慮した対応を行うよう指導することにしています。

大阪府教育庁高等学校課教務グループ 香月孝治 首席指導主事

大阪府教育庁高等学校課教務グループの香月孝治(かつき・こうじ)首席指導主事は
「学校としては、決してトイレを我慢させようと 思っているわけではない。
各校が生徒一人ひとりの状況に応じて対応しているので、違いがあるのだと思う」

と話しています。

そのうえで、
「トイレを我慢しなければならないという思いを生徒が持つようなことがあってはならないので、そうではないということをきちんと生徒に伝えるとともに、ルールの中に盛り込む必要があるかどうか、これを機会に見直しを求めることにしている。少なくともトイレを我慢してまで試験を受け続ける生徒がいないよう指導していきたい」
と話しています。

大阪教育大学 島﨑英夫教授

学校教育に詳しい、大阪教育大学の島﨑英夫(しまざき・ひでお)教授は、
「暗記に偏っているところが多いからこそ、トイレに行ったりすることが問題になるのかもしれない。自分たちの学校に、あるいは、目の前の子どもたちにどんな試験をしたらよいのかをぜひ考え、子どもたちと一緒に変えていけばいいのではないか。この問題をきっかけに、試験のあり方を見直す時期にきているのではないか」
と話しています。

ルールは何のために

そもそも学校の決まりはどうやって決められるものなのか。文部科学省は、「校則」については「児童生徒が健全な学校生活を営み、より良く成長・発達していくため、各学校の責任と判断の下にそれぞれ定められる一定の決まり」と定義しています。校則のように明文化されていない決まりも含め、具体的な中身は各学校に任されています。

ただ、いったん決められると見直されることは少ないようで、トイレのルールを廃止した県立高校では、ルールができた経緯について、教員は誰も把握しておらず、なぜテストに集中させるためにトイレを我慢させなければならないのか疑問を感じながら「なんとなく」運用されてきたということです。

学校側には言い分も

一方、校則の意味を明確に話してくれた高校もあります。「テストでのトイレ」についてのルールを廃止した私立高校です。この高校では、実は「授業中のトイレ」については、 同じルールを継続しています。理由は「学級崩壊」を防ぐため。授業に集中できず途中で外に出て行ってしまう生徒が、少なからずいることから、少しでも集中する癖をつけてもらおうと、最低限50分の授業の半分は教室にいてほしいと25分の区切りを設けているということです。

大学受験を考えていない生徒にとって国語や数学などの通常の授業は、苦痛を感じるという意見もあるといいます。

高校では、調理師や保育士などの仕事に直結する体験型の授業も取り入れていて、こうした授業だと生徒は50分間真剣に聞きます。生徒と向き合いながら試行錯誤を続けているといいます。

「卒業後、社会に出れば、集団行動や集中するといった当たり前のルールが前提となる。そのときに困らないよう、あえて校則で縛ることで社会性を身につけてもらいたい」(私立校長)

学校の決まり 絶えず見直しを

私自身、水泳に明け暮れていた中学生のころ、プールの塩素で色素が抜けてしまい茶色くなった髪を、黒く染めるよう指導を受け、理不尽に感じた経験があります。

取材を通して、学校でのさまざまな決まりは何のためにあるのか、学校の実情に合わせて絶えず見直されていくことが大事だと感じました。

「こんな校則うちだけ?」「そもそもなんのために?」「なぜ変えられない?」 あなたは校則について疑問に感じたことはありませんか? このページでは「校則」について、様々な学校の取り組みや専門家のインタビューなどを掲載していく予定です。生徒や保護者の皆さん、そして教師の皆さんの、本音のご意見を聞かせてください。

みんなのコメント(19件)

オフィシャル
みんなでプラス編集部
2020年3月3日
ぷんちゃんさん 続きのコメントをありがとうございました。 先にいただいたコメントにつなげました。よろしければ、またぜひ続きをお送りください!
ニッチロール
20代 男性
2020年7月11日
高校生なら休み時間にトイレ行くなど自己管理が出来るから授業中のトイレは止めた方が良いと思う。小学生じゃないのだからトイレは事前に済ませる事を徹底した方が良いと思うよ。社会人になって重要な会議の時にトイレ行く事は空気の読めない人間と思われるからね
赤毛のあんこ
30代 女性
2020年2月9日
高校入学後、頭髪検査で髪の赤さを指摘されました。地毛だと説明したところ、赤毛届の提出は不要と言われましたが、指導の度に髪色への口撃が続きました。何度目かの指導時、「赤毛届の提出が不要と言うなら言及するのはやめてほしい。必要なら親に面談をお願いしてもかまわない」と言ったところ、次の指導から口撃相手を私以外の生徒に変えました。校則自体の理不尽さももちろんですが、指導する教師の意識改革も必要です。
とろみ
19歳以下
2020年2月8日
僕は今中2で体の性別は女、心の性別は男〜中性を行き来するという感じです。なので女として扱われるのに違和感と嫌悪感があります。中1の2月頃に学校にその事をカミングアウトしました。僕の学校は集会などがない時はジャージの事が多いので本当に大事な集会以外は制服登校の日でもジャージで登校してもOKにして貰えました。そして中2になってからは今までなかったスラックスを選べるようにしてくれて今はスラックスを履いています。宿泊行事でもお風呂や着替えなどの時間をずらしたりしてくれました。まだ学校、親、仲のいい友達にしかカミングアウトしてないのでできる事は限定されますがその中で動いてくれてる事に感謝してます。 僕はその事だけが原因ではありませんが不登校になっていますがそこも学校に行くハードルを少しでも下げようとしてくれています。他の生徒にもそれぞれに合ったサポートをしていると思います。サポートをする上で柔軟に校則を変えたりして折り合いをつけていると思います。田舎の生徒数の少ない学校だからこそできるのかなとも思いますがそういう学校が増えればいいなと思います。
ぷんちゃん
19歳以下 女性
2020年2月8日
私は愛知県内の公立高校に通っていました。3年間、校則に苦しめられました。
例えばスカートの丈はもちろん、靴下にリボンなどの立体物が付いていてはいけないや、カーディガンを中に着て上にジャケットを着ている場合は前のボタンを止めなければならない、カーディガンを着ている場合はジャケットを着なければならないなど、理由が分からない校則ばかりでした。このような校則があるにもかかわらず、カバンや靴は自由など、変な部分で緩い部分もありました。この様な曖昧な基準の校則に縛られていて、一体これが誰のための何のために作られたものなのか理解ができませんでした。決して生徒のためではなかったと思います。学校のイメージを崩さないようにして、受験生を獲得する。この様な大人の事情に振り回されていました。大人の事情に振り回されて子供のアイデンティティが壊されることは…
えん
40代 男性
2020年2月7日
甲子園優勝チームのキャプテンが逮捕された。大学に入学後わずかで退部退学したらしい、大学野球や大学体育会の体質はどうなっているのだろうか?逮捕された人がただ悪いのではなく、箱根駅伝の青山学院、ラグビー連覇の帝京大学があるなか、こういった人を出してしまった体育会の体質を考えて欲しい。時代に合った学生スポーツとは何か。
RIP24MD
20代 男性
2020年2月6日
私は父がアフリカ系アメリカ人、母が日本人のハーフなので頭髪が直毛ではありません。校則では男子の頭髪は黒で・眉にかからない・襟にかからない等がありましたが自分の場合はどれだけ伸ばしても縮毛であるため眉や襟にはかかりません。
実際に髪を伸ばしていたわけではありませんが、伸ばしても眉や襟にかからないと気付く同級生もいました。
その点に関しては学校側からは特に言われなかったのですが、同級生からは特別扱い
オフィシャル
みんなでプラス編集部
2020年2月6日
RIP24MDさん
コメントありがとうございます。
コメント欄が200文字までなので、文末が切れてしまっているかもしれません…。よろしければ続きをお送りください。
ちびまる
2020年2月5日
HSCの子供の目の前で、ベテランの教師が子供をヒステリックな声で怒り続けて、午後の授業から帰るまで生徒を泣かせて、時々肩をどんと押して、「あなた発達じゃないの?」と言っているのを毎日見るのが辛くてホームスクーリングを始めました。




(※編集部注)

HSC(Highly Sensitive Child=ひといちばい敏感な子ども)
ぽむ
40代 女性
2020年2月5日
息子は小一の二学期半ばから不登校です。発達障害を持っていますが学力的には浮きこぼれタイプです。学校は出来ていないことばかりを指摘し、出来すぎていることにもダメ出しします。子どもの言うことを聞かない大人たちに囲まれたあの空間は、生き地獄です。
りえ
40代 女性
2020年2月5日
いじめによって不登校の娘がいます。この春に小学校卒業ですが、娘が書いた卒業文集が卒業アルバムに載らない事になりました。「いじめがあった」という部分を削除しないと載せられないと。娘の、学校で勉強したかった修学旅行へ行きたかった気持ち、全て踏みにじられました。
にゃんこ先輩
30代 女性
2020年2月4日
大分県N市の中学では、学校名と名前を学ランの胸にオレンジで刺繍することが決められています。夏場の白シャツにも学校名と名前を全て青で刺繍していないと着てきてはいけません。
安全ピンやクリップを使う名札ではいけないのか中学に聞きましたが「安全ピンやクリップは危ない」と言われました。

防犯面で心配です。

教育委員会にも聞きましたが、事件は起こっていないと一蹴されました。
オフィシャル
「語ろう!学校のコト」取材班
ディレクター
2020年2月5日
皆さんからのコメントを見て、トイレだけでなく、学校生活のさまざまな場面で校則に対して違和感を感じられていることが分かりました。貴重なご意見をありがとうございました。


校則については2月11日(火)「おはよう日本」で、4月ごろには「クローズアップ現代プラス」で放送する予定です。引き続きご意見や体験談をお待ちしております。
とし
30代 男性
2020年2月3日
村社会では通じていた異常な制約がグローバルに見ておかしいと生徒も社会も分かるようになったと言うこと。これまでの普通を変えようとすることを学校側は好んでしないと思うので、現場の生徒やマスコミの報道で外から刺すのが良いと思う。
カブトムシ
2020年2月3日
練馬区の公立小学校へ子供を通わせるものです。体育の際、上衣の下着を脱いで直に体操着を着るようにと言われています。
汗をかいて体を冷やさないようにと言いますが、中休みや昼休みに私服で汗だくでもそちらはお構いなしです。
慣例なのでしょう。

決まったものとして押し付けられる校則ではなく、生徒や保護者も意見を言える協議の場を経て校則が決められたら、と思っています。
Mr.Peki-chan
50代 男性
2020年2月2日
近年、部活動が問題化し運動部・文化部各々のガイドラインが打ち出され、生徒の部活入部を強制しないように示されてきていますが、数十年に渡って全員強制加入を続けてきた当地岩手県では来年度以降も全員加入を続けようと画策していたり新入生は強制しないが在校生は退部させない方針を打ち出そうとしていたりする動きが見受けられています。部活で煩わしい思いをしている生徒はいます。彼らを解放して欲しい。
さやか
40代 女性
2020年2月1日
制服の衣替えを全校生徒一斉に同じ日に行うことが理解できなかった。体感温度は個人によって差があるのに同じ日でないと許されなかった。暑がりの生徒は大変そうだった。また女子の体育着で、ショートパンツと昔のブルマタイプの中間みたいな短パンがあり、男の体育教師が女子生徒だけに夏はジャージでなく短パン着用を常に強制し「ジャージの奴は脱がすぞ!」と喚いていたのが完全にセクハラでキモかった。(佐賀県立T高校でした)
りんご
20代 女性
2020年2月1日
高校生くらいまで、授業中は水分補給が禁止でした。小中学校は水筒持参してもいいのは運動会など給食がないときだけ。大学生や社会人になって、授業中や会議中などで「水分補給は自由に」と言われたことに驚きました。今の時代熱中症が起こりやすいので水分補給は自由にしたらいいのにと思います。もう自由になっているのでしょうか?
ぽむみ
2020年1月31日
朝、元気に登校しても、試験のときには、日常の授業のときとは異なり急に腹痛になることや、体調をくずす人が絶対にでないなんてことはないと思います。やるなら、センター試験等を参考にトイレの場合にどうするか一度検討してはどうでしょうか?
センター等、大学試験、就職試験にしてもトイレ禁止にはなってないかと思いますよ。



(※編集部注 大学入試センターによりますと、センター試験中のトイレについては以下のようなルールになっています。)


・受験者入室終了時刻から試験終了までは,試験室から退室できません。(「地理歴史,公民」又は「理科②」で2科目受験すると登録した場合の第1解答科目と第2解答科目の間の10分間も一時退室はできません。)

・ただし,試験時間中の体調不良又はトイレ等により,やむを得ず退室を希望する場合には,手を挙げて監督者の指示に従ってください。

・なお,一時退室が認められた場合でも,休養室等での受験はできません。また,一時退室していた時間分の試験時間の延長は認められません。