みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

黒タイツがダメ!? 校則とたたかった高校生たち

「黒いタイツを認めて欲しい」「ベージュはいいけど、黒はダメ」。
岐阜県のある高校の校則を巡って、この冬、学校と生徒たちの間で論争が起きました。学校があるのは、冬の気温は氷点下になる山あいの町。なぜ、校則で色まで指定されているのか?生徒たちは、ベージュの何がイヤなの?そして、黒タイツは認められたのか…。校則を巡るたたかいの記録です。

「こんな校則うちだけ?」「そもそもなんのために?」「なぜ変えられない?」 あなたは校則について疑問に感じたことはありませんか? このページでは「校則」について、様々な学校の取り組みや専門家のインタビューなどを掲載していく予定です。生徒や保護者の皆さん、そして教師の皆さんの、本音のご意見を聞かせてください。

みんなのコメント(22件)

悩み
サーフィス
50代 男性
2022年10月13日
全国の制服がある学校も女子生徒にスラックス着用を義務付け可能にしてあげるべきですし、冬場はとくにスカートにタイツ、ストッキング着用義務付けでは物足りません。
都内公立小学校
40代 女性
2022年2月11日
児童の肌着を脱がせて半袖のTシャツを着せ、下は肌着の上に半ズボンのみを履かせ、冬の屋外に出すことは、虐待と考えられてもおかしくないかと思います。しかし、都内の公立小学校では体育の授業の度の強制的に行われています。東京では夏と冬で気温が30度違います。気温や体調、体質に合った衣類を選ぶことが必要です。特に肌着は汗を吸い取り放湿させたり、保温をしたりと、気候や活動量に合わせて変えるべきものですが、有無を言わさず脱がされるのはいかがなものかと思います。
田の字
60代
2021年11月22日
なぜ生徒と学校(教師)との対立軸だけで論じるのだろうか。
私は生徒の側にも異質さを排除する姿勢があると思います。校則などを金科玉条にし、変わった生徒や何かハンディのある生徒をターゲットにするのを目の当たりにしてきましたから。
たま
30代 女性
2020年2月11日
性教育がきちんと行われない、変な校則で子供を萎縮させ個性を殺す、いじめ自殺がいっこうになくならない、そういうのは日教組などの団体も一因でしょう。兵庫の教員いじめだって事後処理の行政の方が亡くなられましたよね。少子化で子供を大事に育てないといけないのに世間は教育体制に無関心すぎる。教員になる人間の資質もよく見極めてから免許を与えてほしい。
にゃん
40代
2020年2月11日
通勤中や職場周辺で女子高生をよく見かけます。足元みたら冬なのに靴下。いつも見るたびに寒くないのかなあ?と思います。ストッキングぐらい履かせてやれないのか?と思います。校則でダメなのか本人が意思で履かないかまではわかりません。もし、校則でダメなら改善すべきではないでしょうか?
40代 女性
2020年2月9日
私の時代はこんなことはなかったように思います。校則があってもその裏をかくようなことをして楽しんでいたことは多々ありましたが、理不尽なものはなかったように思います。時を経て、何故このようなことになってしまったのか。そんなに人の性質が変わってしまったのか。そこを知りたいと思います。
はは
50代 女性
2020年1月31日
中学生女子の保護者です。うちの中学はタイツは全面禁止でした。靴下もハイソックスは禁止。寒さに弱い娘のために懇談会などで担任に訴えましたが許可は出ず、生徒会からも訴えたのですが却下。理由は「他の学校も許可していないから」。どうしても納得できず、PTAの総会で単独で直接校長に訴えたところ、翌年から許可となりました。生徒たちの自主的な訴えよりも保護者からの訴えなのかと脱力しました。
花神
60代 男性
2020年1月30日
公立の中学高校でしたが、制服もありませんでした。校則に縛られた記憶がありません。
概して学業の成績は良く、スポーツも盛んでした。
高校の校則は生徒の自治会が決め、何の不都合もありませんでした。
中学校は市民が建てた学校の意識が強く、父兄OBは大変協力的です。
おろち
50代 男性
2020年1月30日
私が中学生だった時、初めは坊主頭だったけど、生徒会と先生と協議して、さっぱりした短髪ならOKになりました。ルールを破ったり、ルールを曲げるから仕方なくみたいな形で変えるのは、いつの時代でも良くないと思う。
たか
40代 男性
2020年1月30日
学校と切り離せないPTAについてです。役員のなりてがいなくて毎年困っています。私は地元で自営業をしており、地元繋がりで、なから仕方なく中学のPTA会長をやりましたが、学校と直接連絡をとる事ができたり、沢山の人(先生、保護者、町会関係)とお話しさせていただき良い経験をさせてもらいました。しかし、後任探しや沢山の会議、学校行事に参加など負担は大きかったです。PTAも時代にあった形にしてもらいたいです。
親方
30代 女性
2020年1月25日
小学校で教員をしています。制服と私服、どちらの学校にも勤務しました。自分自身が幼稚園から高校まで制服着用だったため、私服には抵抗がありました。しかし、着ている服で学習意欲に影響がある訳でもなく、学校内の風紀が乱れるようなことも、特には感じませんでした。保護者の方がどう思われているのかを、教員としては知りたいところです。
まり
40代 女性
2020年1月24日
高校の時水着を着てプールの授業の時定年間際の男の体育教師からおばさんと言われた。中学の時にお弁当を忘れたと理科の教師の担任にいうと腐って勿体無から取りに帰れと言われて走って家まで行って帰って、学校へ持って行き食べ、それを担任に、みっともないことするなとバカにされた。部室がないバレー部は女子でも男子のいるグラウンドの、外からでも誰でも見えるところで着替えをさせられた。
ゆう
20代 女性
2020年1月24日
高校教師です。下校中、女子生徒が立て続けに襲われる事件が起きていました。一人で自転車に乗って夜帰る女子ばかりで、特段服装に共通はありません。
警察が来て、職員全員が集められ、スカート短いから事件に遭った、生徒指導でスカートを長くしてくださいと言いました。
校長主導のもと、スカートのデザインを変え、生徒指導を強化しました。
私は女子は悪くないと反対しましたが、男性が8割の学校では通じません
オフィシャル
「語ろう!学校のコト」取材班
ディレクター
2020年1月28日
コメントを寄せてくださった皆さん、ありがとうございます。生徒、保護者、教師、それぞれの立場で体験談と貴重なご意見を頂き、感謝しております。皆さんのコメントを見て、校則、制服、生徒指導、学校運営など、さまざまな問題と複雑に関連していることにあらためて気づかされました。


取材は継続しており、今後も校則を巡る議論や学校の現場での取り組みなどの記事を掲載していく予定です。
あきらさん
女性
2020年1月22日
娘の中学校では、下着は白、靴も白、靴下も白で長さまで決められ、髪の毛の長さ、結び方、ゴムの太さまで規定されています。白下着限定、ポニーテール禁止の理由は、男子生徒が目のやり場に困るからだとか。性暴力の被害者になった女性に対して「お前の服装が悪いからだ」という世間の見方と同じじゃないかと思います。そこまでしないと学校が荒れると先生たちは言うけど、管理のために先生方が思考停止していると感じます。
まろん
19歳以下 女性
2020年1月22日
確かに校則は最低限の品位のために必要だと思いますが、そこに大人の勝手な学生の理想像を入れ込まないで欲しいです。生徒がおかしいと感じる校則は、今まで通りにと何も考えずに継承するのではなく改めてその意味と役割を確認すべきだと思います。
はちみつ
20代 女性
2020年1月21日
私が行っていた高校は、田舎の進学校で校則は厳しく、靴下は白無地(ワンポイント不可)、靴は真っ白の運動靴(スニーカー不可)の指定、抜き打ちの眉毛検査もあった。飲食店、カラオケなどの入店禁止についても明記されており、休日に友人と出掛ける時も先生に会わないかドキドキしていた記憶がある。常に「◯◯高校生らしい行動」を求められ自分らしさを見出す余地はなく、窮屈な思い出が多い高校生活だった。
25
40代 女性
2020年1月20日
ブラック部活、PTAなどについて、よく、悲惨な現状を伝える報道が流れています。が、しかしながら、実際のところは、どうなのでしょうか?
部活制度も各都道府県市町村で異なっています。
また、部活顧問の負担も、よく、言われますが、近年、コミュニティスクール制度の導入などで変わってきていますし、元々、部活制度自体が昔からなかった地域も意外と沢山あります。PTAも同様です。
地域格差があると思います。
タイフーン
50代 男性
2020年1月20日
校則の多くは教職員の生徒の管理の都合か、わけのわからない論理でできているといえます。
ひつぎ
19歳以下 男性
2020年1月18日
中央委員会という生徒総会と生徒会の間にある理事会のようなものの議長になり、友人と理不尽不可解な校則の改正に挑み、職員会議に敗北し、私を含めた中核メンバー3人は指導という名の圧力、体罰があり退学。1人は留年。
2017年のこと。
ブラック校則が話題になる1年前のことだった
これでみんな人生狂った
今戦う高校生達を私達と同じ目に遭わせないよう、世間が助けてあげて欲しいと切に願います
cy
20代 女性
2020年1月18日
そもそも学生の制服は必要ありません。私のいた中学は私服での登校でした。毎日服を洗濯して清潔に保てましたし、スカートが嫌いな人は毎日自分のズボンで過ごせましたので、とても便利かつ快適に過ごせました。
何故学校に制服があるのか理解できません。
寒いときはもこもこに着込んでブーツを履き、暑いときは風通しのいい素材のTシャツとサンダルで登校すれば、学校でのストレスも減っていいこと尽くめなのではないか
高校生
19歳以下 男性
2020年1月17日
うちの学校にいる、専門が生物の理科の先生。専門は生物なのに、地学も物理も生物も教えている。さらに3年生の担任でもあり、執行部と女バスの顧問でもある。理数科特有の研修会にも同行していて、流石にブラックすぎるのではないかと思う。生徒が心配するほど忙しそうな先生。しかも若いし、定期テストもいつもぎりぎりに作り終わっているのを見ると、大丈夫なのかと思ってしまう。
人手不足のしわ寄せが目立ってきたのか。