みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

ヤングケアラー どう支える?

家族の世話や介護を担う「ヤングケアラー」。4月に国が初めて実態調査の結果を発表し、中学生の約17人に1人、高校生の約24人に1人が何らかのケアを担っていることが分かりました。過酷なケアによって学業や就職活動にも支障が出るなど、その深刻な実態が明らかになっています。これまでにお伝えしてきた当事者たちの声や、支援情報についてまとめました。

<関連番組>2021年5月13日(木)放送
クローズアップ現代プラス「ヤングケアラー いま大人がすべきこと」

ヤングケアラーとは?

こちらの動画では、「ヤングケアラー」の例を紹介しています。家族の抱える病気や症状によって、その子どもが担っている役割は千差万別です。あなたの周りにも、このどれかに当てはまり、学校生活などに影響が出ている子どもがいるかもしれません。

ヤングケアラーに関する記事

▼ヤングケアラー 当事者たちの声
・私は夢をあきらめた・・・ 外国籍ヤングケアラーの実態
・「弟がいたから今の私がある」 ケアの経験を生かして
・“半径1メートル”で生きた10年 きょうだいと親のケアを担って
・「私がお母さんを守らなきゃ」親のケアで心に傷を抱えて
・男の子は9歳から介護を始めた ~「幼き介護」の現実~
・夢 諦める若者も「ヤングケアラー」
・知ってほしい「ヤングケアラー」のこと
・若くして介護を経験したキンタロー。さん ヤングケアラーへのメッセージ
・『ヤングケアラー』から届いた切実な声
・学校生活や将来の選択に影響も…「ヤングケアラー」をどう支える?

▼ヤングケアラーに関する調査
・高校生の25人に1人が『ヤングケアラー』 初調査で見えた実態

▼ヤングケアラーをどう支える?
・京都「ふうせんの会」 元ヤングケアラー”10年介護”の先に
・都会の“雪山”に生きて ヤングケアラーの子どもを支える

ヤングケアラーの相談・支援に関する情報

2021年5月時点で、ヤングケアラーの専門窓口を設置している自治体は数えるほどしかありません。厚生労働省のサイトでは、子どもや保護者などが相談できる窓口など、ヤングケアラーの概括的な支援情報についてまとめています。

▼厚生労働省「ヤングケアラーについて」(※NHKサイトを離れます)
https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html

ヤングケアラーの集いの場に参加したい

いま全国でヤングケアラーの当事者が集う会が立ち上がり始めています。オンラインでの参加を受け付けている団体もありますので、お住まいの地域で運営されている集いの場をご確認ください。

▼番組で紹介した「ふうせんの会」について
2ヶ月に1度程度、ヤングケアラーの経験者が悩みなどを話す会を開催しています。
ふうせんの会 (※NHKサイトを離れます)
ホームページ:https://peraichi.com/landing_pages/view/balloonyc/
問い合わせ:balloon.ys2020@gmail.com (ふうせんの会事務局)
Twitter:@yc_balloon

NHKでは今後もヤングケアラーについての取材を継続していく予定です。番組や記事に対する意見、あなたの体験談、取材してほしい内容などを下の「コメントする」からお寄せください。
みなさんの声を取材に生かし、「ヤングケアラー」を取り巻く状況の改善につなげていきたいと思っています。ぜひご協力をお願いいたします。

みんなのコメント(8件)

すみ
30代 女性
2021年6月17日
「恥」の文化
かつてヤングケアラーの立場にいました。依存症や精神疾患はタブーに見られる文化の地方において、その「恥」の認識が、家庭環境や病状が悪化する一因だったのでは、と今は感じます。誰にも話さないし話せないのが当たり前という認識で育ちました。しかし、決して同じ思いをしてるのはあなただけではないこと、ガマンが当たり前ではないことを子供たちには知っていてほしいです 更なる特集期待しています
フェリデー
40代 女性
2021年5月17日
親戚達がヤングケアラーに仕立てている場合もある。私がそうだった。問題行動ばかりの子を結婚独立させ孫を産ませる。そしてその孫に「あなたが責任持って家族の面倒を見るのよ!」と幼い頃から教え込む。こういう場合ヤングケアラーは親族によって心も行動も強固にコントロールされて隠されており、誰にも相談出来ない。ヤングケアラー自身にヤングケアラーであることを教え気付かせる何かのシステムがないと解決しないと思う。
支援なく育った者
2021年5月15日
「助けて」と、掲載の支援機関に何度かメールしました。お返事ないです。
いろいろな書き込みを見ても「結局誰も助けてくれない」と。
本業疎かにする虐待者等多数も論外ですが助けてを数回無視されると二度と宛てにしたくないです。
ボランティアのマッチングサイトなどもあったはずですので、本当に必要な方に支援が届くと良いのですが。
「助けて」が届くのは立ち回り良く諦めずに育った声の大きな人ばかり。
てんたん
20代 男性
2021年5月14日
ケアを行うことで学習面、生活面に負の影響を与えられている方々が多くいる一方で、「ケアすることに肯定的な人」も一定数います(私もその一人)。ヤングケアラーと一口に言っても様々なケアの在り方がありますが、ケアラー自身の捉え方も千差万別のはずです。ケア内容や時間・頻度などで変わるのかもしれませんが、昨今の「ケアをしている=かわいそう」"のみ”の報道や政策提言には、多少違和感を覚えます。
あ?たん
50代 女性
2021年5月13日
母の具合が悪い時は炊事洗濯掃除して周りからお母さんは大変だからは女の子だから手伝うのが当たり前と言われ宿題は出来ないはクラスの子も何度か下校後に遊ぼうって誘ってくれても何度か断ると次第に誰も声を掛けなくなった。小学中学校ではほとんど一人で過ごした。大人と呼ばれる歳になったが会話が出来ずコミュニケーションが上手く取れない。
トンタン
60代 男性
2021年5月13日
ヤングケアラー?
70才です、
テレビで 自分なりに、知りました、
自分も 小学 3年位から、
カタカナ 使わない方が、
良いと 思います!
ちゃんと 日本語で、
でないと、 年配の人には、
伝えたいことが、
若い世代にしか 伝わりません。
どうでしょうか?
せっかくの 番組が
勿体ないデスね!
キン
40代 男性
2021年5月13日
協力したい気持ちはあるが支援の仕方がわからない、どうしたらその活動に関われるのか解らない人は沢山居ると思う。バイトの登録サイトみたいなボランティアサイトってないんですかね?
ペコ
40代 女性
2021年5月13日
こちらはご相談窓口になって頂けるのでしょうか?