おもわく。
おもわく。

「汚れつちまつた悲しみに…」「サーカス」等の詩で知られ、多くの人たちに読み継がれている詩人・中原中也(1907~1937)。青春の切なさや人生の哀しみをうたった繊細な詩を350篇以上も紡ぎだし、三十年という短い生涯の中で、「山羊の歌」「在りし日の歌」という二冊の詩集を残しました。その詩に込められた思いは、今も現代の作家や詩人、アーティストたちを揺り動かし続けています。中原中也生誕110年を迎える2017年、彼の詩に新しい角度から光を当てながら、瑞々しい感性が貫かれた中原中也の「詩のことば」の深い意味を読み解き、私たち現代人にとって「詩」がどんな意味をもつのか、「詩」を味わうとはどういうことなのかを浮き彫りにしていきます。

 中原中也は、山口市湯田温泉に陸軍医の息子として生まれ、少年期は「神童」と呼ばれるほどの優等生でした。しかし、16歳のときにダダイズムの詩と運命的な出会いをしてから人生が一変します。言葉のもつ大いなる力に目覚めた中也は、やがて詩人を志し、その思いの全てを原稿用紙にたたきつけ始めました。富永太郎、小林秀雄ら友人たちとの出会い、長谷川泰子との恋と別離、そして結婚後の子どもの誕生と死。さまざまな苦悩と葛藤しながら、中也は、誰にも真似できないような激しく鮮烈な言葉を手にしていきます。一人の詩人がここに誕生したのです。

 こんな中也の詩が多くの人々の心をとらえて離さないのはなぜなのでしょうか? 作家の太田治子さんは、中原中也ほど、詩とは何か、詩人とは何かということを一途に考え続けた人はいないからだといいます。詩と生活が一体であると思えるほどに、全身で詩について考え、詩を作った中也。だからこそ、その強い思いがときを超えて私たちの心を揺さぶるのではないか、というのです。

 SNSでの短いフレーズの氾濫、ネット社会の中での暴力的な言葉の横行……等々、「ことばに対する感受性」が劣化しつつあるといわれる現代社会。作家・太田治子さんを指南役に招き、中原中也の瑞々しい「詩のことば」を現代の視点から読み解いていきます。また、詩人の佐々木幹郎さんや歌人の穂村弘さんにも、実作者の立場からの解説を交えてもらい、「私たちの人生にとって、ことばとは何か?」「何かを表現するとはどういうことか?」といった普遍的なテーマを立体的に浮かび上がらせていきます。

朗読を担当した森山未來さんからのメッセージ

  • 中原中也の詩を喩えていうと「凪いでいる海」。表層的にはすごく凪いでいるような印象なのに、その言葉の裏側、底の部分に、激情のようなものが逆巻いている感じが、読んでいて凄く感じられました。そういう激しい部分にもっていかれるような瞬間もありました。

    書かれている詩をただ目で追って読むことと、声に出して朗読することは全く違うことなんだなということも実感しました。声に出すことで、何かエネルギーのようなもの、言霊のようなものが宿る。それは中也のエネルギーかもしれないし、ぼく自身がもっている何かしらのエネルギーかもしれません。

    若い人の中には、中也を知らない人もいるかもしれません。もちろん難しい言葉も入っていますが、そこに流れている感情は普遍的なものだし、若い人が読んでも絶対にひっかかるところがあると思います。そういう部分を、朗読を通して感じてもらえたらいいなと思います。

6月15日(月)〜18日(木)
午前11:30〜11:54
Eテレ・サブチャンネルで一挙アンコール放送!


ページ先頭へ

「中原中也詩集」2夜連続アンコール放送決定!

4月20日(木)【BSプレミアム】
【第1回】
午後3時10分~3時34分
【第2回】
午後3時34分~3時58分

4月21日(金)【BSプレミアム】
【第3回】
午後3時10分~3時34分
【第4回】
午後3時34分~3時58分

第1回 「詩人」の誕生

【放送時間】
2017年1月9日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年1月11日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年1月11日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
太田治子
…『明るい方へ』『時こそ今は』『夢さめみれば-日本近代洋画の父・浅井忠』『星はらはらと-二葉亭四迷の明治』で知られる作家。
第一回VTR解説:佐々木幹郎
…詩集「死者の鞭」「蜂蜜採り」で知られる詩人
【朗読】
森山 未來
…俳優、ダンサー。映画「世界の中心で、愛をさけぶ」「モテキ」「怒り」等に出演。

ふだん「詩」に接することが少ない私たちでも、ときに「詩のことば」が胸を貫くことがある。
では、人はなぜ詩を書くのか? そして、人はどんなときに詩を読みたいと思うのか? 中原中也が自らの言葉を見つけ、詩人になっていくまでの人生を見つめていくと、そうした疑問がするするとほどけてくる。第一回は、「汚れつちまつた悲しみに…」「春の日の夕暮れ」「少年時」といった代表作を読み解き、一人の詩人が誕生するまでを見つめることで、「人間にとって詩とは何か」という根源的なテーマに迫っていく。

ページ先頭へ

第2回 「愛」と「喪失」のしらべ

【放送時間】
2017年1月16日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年1月18日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年1月18日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
太田治子
…『明るい方へ』『時こそ今は』『夢さめみれば-日本近代洋画の父・浅井忠』『星はらはらと-二葉亭四迷の明治』で知られる作家。
第二回VTR解説:佐々木幹郎
…詩集「死者の鞭」「蜂蜜採り」で知られる詩人
【朗読】
森山 未來
…俳優、ダンサー。映画「世界の中心で、愛をさけぶ」「モテキ」「怒り」等に出演。

長谷川泰子との恋、小林秀雄との三角関係、そして別離。その苦悩が中也を詩人にしたともいわれている。切ないまでの恋心、そして別離の哀しさ。溢れ出すような激烈な思いが「ことば」として結晶していくとき、そこに「詩」が生まれるのだ。第二回は、「盲目の秋」「朝の歌」といった中也の詩を通して、「愛」や「喪失」が人間に何をもたらすのかや、そうした苦悩にぶつかったときに生まれる言葉の奥深さを明らかにしていく。

名著、げすとこらむ。指南役:太田治子 『詩を書くことは生きること』
ページ先頭へ

第3回 「悲しみ」と「さみしさ」をつむぐ 

【放送時間】
2017年1月23日(月)午後1025~1050/Eテレ
【再放送】
2017年1月25日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年1月25日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
太田治子
…『明るい方へ』『時こそ今は』『夢さめみれば-日本近代洋画の父・浅井忠』『星はらはらと-二葉亭四迷の明治』で知られる作家。
第三回スタジオゲスト:穂村弘
…歌集「シンジケート」「手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)」で知られる歌人。
【朗読】
森山 未來
…俳優、ダンサー。映画「世界の中心で、愛をさけぶ」「モテキ」「怒り」等に出演。

中也の代表作「生い立ちの歌」「月夜の浜辺」を読み解いていくと、「悲しみ」や「さみしさ」という感情が幾重にも織りつむがれた複雑なものであることをあらためて感じさせてくれる。そして何度も繰り返されるリフレインは、まるで包み込むようにその「悲しみ」「さみしさ」を鎮めてくれる。中也は、「悲しみ」「さみしさ」をさまざまな言葉でつむいでいくことで、私たちにその感情の奥深さをあらためて教えてくれるのだ。第三回は、歌人の穂村弘さんをゲストに招き、中也の詩を通して私たちにとっての「悲しみ」「さみしさ」の意味をあらためて見つめなおすとともに、それを癒していくものとしての詩の力を浮き彫りにしていく。

もっと「中原中也詩集」
ページ先頭へ

第4回 「死」を「詩」にする 

【放送時間】
2017年1月30日(月)午後1025~1050/Eテレ
【再放送】
2017年2月1日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年2月1日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
太田治子
…『明るい方へ』『時こそ今は』『夢さめみれば-日本近代洋画の父・浅井忠』『星はらはらと-二葉亭四迷の明治』で知られる作家。
第四回スタジオゲスト:穂村弘
…歌集「シンジケート」「手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)」で知られる歌人。
【朗読】
森山 未來
…俳優、ダンサー。映画「世界の中心で、愛をさけぶ」「モテキ」「怒り」等に出演。

言葉にならないような肉親の死の悲しみを繰り返す「夏の夜の博覧会はかなしからずや」。晩年の中也の詩には、「死」がつきまとう。幸福の絶頂にあった中也を襲った息子、文也の死。あまりにも痛切な出来事が中也を変えた。「春日狂騒」といった詩では、まるで中也の存在を「死の影」が食らい尽くしていくように、言葉を深い闇が覆っていく。しかしそんな中でも、必死で「光」を見出そうとする姿もかいまみることができる。第四回も、歌人の穂村弘さんをゲストに招き、中也が「詩」によって死とどう向き合ったのか、「詩」は絶望から人を救うことができるのかを考えていく。

NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
中原中也詩集 2017年1月
2016年12月23日発売
ページ先頭へ

こぼれ話。

中原中也の詩の魅力を「立体的に」伝えるには?

中原中也の詩はまるで、さまざまな感情が複雑に織りつむがれた「テクスチャー(織物)」のようだ……と教えてくださったのは、詩人の佐々木幹郎さんでした。だからこそ、読む人ごとにさまざまな解釈が生まれ、司会の伊集院光さんの言葉を借りれば、あたかもそれぞれの読み手にとって、自分のために仕立てられた「オーダーメイド」のように胸に迫ってくるのではないか。そんな中也の詩の魅力を浮かび上がらせるには、どうしたらいいのか……というのが、番組制作過程でもっとも頭を悩ませたことでした。

いろいろな複雑な経緯はありましたが、作家の太田治子さんを講師に抜擢しようと考えたのは、NHK出版のテキスト編集長から、あるカルチャーセンターの講座で、太田さんが東日本大震災と中也の詩をからめて講義をされていると聞いたのがきっかけでした。太田さんの著書を愛読していた私ですが、太田さんが中也の大ファンであることを寡聞にして知らず、「あの素敵な文章を書く太田さんが論じる中也はどんなものになるのだろう」と想像が膨らみはじめました。

また、「100分de名著」で詩を取り上げるのは初めての試みで、いきなり詩を専門的に分析するといった視点では、敷居が高すぎるのではないか、とも思い始めていました。太田さんは、もちろん詩の専門家ではないのですが、詩の初心者を含む視聴者と「詩の世界」をつなぐという役割を果たしていただけるのではないか。そう考えたのが抜擢の一番の理由であり、太田さんは見事にその役割を果たしてくださったと思います。

中也愛にあふれる太田さんの語り口の魅力は、ご覧になった皆さんも感じられたことと思いますが、先に挙げた、さまざまな感情が複雑に織りつむがれた「テクスチャー(織物)」の魅力を浮かび上がらせるには、何かもう一工夫が必要だとも感じていました。もちろん太田さんの解釈も魅力的なのですが、太田さんご本人もおっしゃっていたとおり、「それぞれの人が自分なりに自由に解釈できる」というのが中也の詩の魅力の大きな部分です。頭を悩ませていたところに、アイデアを出してくれたのが担当したディレクターでした。

太田さんの魅力的な解説をあくまでベースにしながら、多様な解釈の魅力を伝えるために、中也の詩を深く研究している専門家の立場や、実際に短歌や詩を実作している創作者の立場からの解釈も加えてみる。そうすることで、「それぞれの人が自分なりに自由に解釈できる」という中也の詩の魅力が立体的に浮かび上がってくるのではないか。ディレクターのアイデアは私が考えていたこととも響きあい、詩人であり中原中也研究の第一人者である佐々木幹郎さんのVTR解説、歌人・穂村弘さんによるゲスト解説が加わるという最終形ができあがったのです。

むしろ、一色の解釈で塗りつぶすよりも、番組というキャンバスに、いろいろな色の解釈をのせてみる。それこそが中也の魅力を、本当の意味で立体的に浮かび上がらせることにつながったのではないか。番組の最終試写を終えての私自身の実感です。もちろん太田治子さんファン、穂村弘さんファン、佐々木幹郎さんファン、それぞれの方がいらっしゃり、自分のひいきの人の解説がもっとたくさん聞きたかったという人も多いかもしれません。私自身も、太田治子さんファンの一人だったので、実は個人的には「もう少し」という気持ちはあるのですが(そういう人はぜひ番組テキストで味わってください!)、そういう個人的な思い入れとは別の論理が働いてくれたおかげで、少し客観的に、中也の詩の魅力に迫れたのではないかと思います。あくまでの主役は、中原中也の「詩」そのものなのですから。

多様な解釈が展開したこの番組を通して、あなたなりの、世界に一つの「解釈」を見つけてくださったら、これ以上の幸せはありません。

ページ先頭へ
Topへ