おもわく。
おもわく。

サルトル「実存主義とは何か」

第二次世界大戦後の世界にあって、常にその一挙手一投足が注目を集め、世界中に巨大な影響を与え続けた20世紀最大の哲学者ジャン=ポール・サルトル。彼の思想は「実存主義」と呼ばれ、多くの人々に生きる指針として読みつがれてきました。そのマニフェストであり入門書といわれているのが「実存主義とは何か」です。
「実存主義とは何か」は1945年10月、パリのクラブ・マントナンで行われた講演がもとになっています。この講演には多数の聴衆が押しかけ中に入りきれない人々が入り口に座り込んだほどだといわれます。翌日の新聞には大見出しで掲載され大きな「文化的な事件」として記録されました。その後、この講演は世界各国で翻訳・出版され一世を風靡し、時ならぬサルトル・ブームを巻き起こしました。サルトルの思想はなぜそこまで人々を魅了したのでしょうか。
大戦直後のヨーロッパでは、戦前まで人々を支えてきた近代思想や既存の価値観が崩壊し多くの人々は生きるよりどころを見失っていました。巨大な歴史の流れの中では、「人間存在」など吹けば飛ぶようなちっぽけなものだという絶望感も漂っていました。そんな中、「人間存在」の在り方(実存)に新たな光をあて、人々がさらされている「根源的な不安」に立ち向かい、真に自由に生きるとはどういうことを追求したサルトルの哲学は、人間の尊厳をとりもどす新しい思想として注目を浴びたのです。
若い頃サルトル思想の洗礼を受け大きな影響を受けたというフランス文学者、海老坂武さんは、既存の価値観が大きくゆらぐ中で、多くの人々が生きるよりどころを見失いつつある現代にこそ、サルトルを読み直す意味があるといいます。サルトルの思想には、「不安への向き合い方」「社会との向き合い方」「生きる意味の問い直し」など、現代人が直面せざるを得ない問題を考える上で、重要なヒントが数多くちりばめられているというのです。
番組では海老坂武さんを指南役として招き、入門書といわれながらも難解で手にとりにくい「実存主義とは何か」を、小説の代表作「嘔吐」や後期思想を交えながら、分り易く解説。サルトルの思想を現代社会につなげて解釈するとともに、そこにこめられた【自由論】や【他者論】、【社会への関わり方】などを学んでいきます。

川口覚さんからのメッセージ

  • 今回のお話をいただいてから、J.Pサルトルという人物と僕が頭の中で向き合うのですが、J.Pサルトルの物に対する着眼点や、想像力に圧倒されてしまいました。でもそれと同時に、とても興味深く、どんどん引き込まれている自分がいました。海老坂先生の解説とともに、ぜひJ.Pサルトルを知っていただきたいです。決して過去の人物ではなく、今の時代を生きる人たちの心を動かす何かがあるはずです。

ページ先頭へ

第1回 実存は本質に先立つ

【放送時間】
2015年11月4日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年11月11日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年11月11日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
海老坂武(フランス文学者) 
…サルトル研究の第一人者。著書に「サルトル」(岩波新書)。
 サルトルの訳書多数。
【朗読】
川口覚
…俳優。蜷川幸雄演出による7代目ハムレットで注目を集めた若手実力派俳優。

第二次世界大戦という未曾有の経験によって、既存の価値観が大きくゆらいでいたヨーロッパ。人々は、たよるべきよすがを失い「根源的な不安」に直面していた。意味や必然性を剥ぎ取られ不条理にさらされたとき、人は一体どう生きていったらよいのか? サルトルは、その「根源的な不安」に向き合い乗り越えるために、「実存主義」という新たな思想を立ち上げた。「人間の本質はあらかじめ決められておらず、実存(現実に存在すること)が先行した存在である。だからこそ、人間は自ら世界を意味づけ行為を選び取り、自分自身で意味を生み出さなければならない」と高らかに宣言した講演「実存主義とは何か」は、その後世界中で著作として出版され、戦後を代表する思想として広まっていた。その第一回は、「実存主義とは何か」が生み出された背景やサルトルの人となり、デビュー小説「嘔吐」も合せて紹介しながら、現代にも通じる「根源的な不安」への向きあい方を読み解いていく。

ページ先頭へ

第2回 人間は自由の刑に処せられている

【放送時間】
2015年11月11日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年11月18日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年11月18日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
海老坂武(フランス文学者) 
…サルトル研究の第一人者。著書に「サルトル」(岩波新書)。
 サルトルの訳書多数。
【朗読】
川口覚
…俳優。蜷川幸雄演出による7代目ハムレットで注目を集めた若手実力派俳優。

世界や存在にはそもそも意味はない。だがだからこそ人間は根源的に「自由」なのだ。人間の根源的条件をそう考えたサルトル。だがそれは同時に人間に大きな不安を与えるものでもある。自分自身があらゆる行動の意味を決めなければならないからだ。そこには絶対的な孤独と責任が伴う。その状況をサルトルは「我々は自由の刑に処せられている」と表現した。人間はともするとこの「自由」に耐え切れず「自己欺瞞」に陥ってしまう。第二回は、「実存主義とは何か」や小説「嘔吐」から、人間にとっての「自由」の意味を読み解き、どうしたらその「自由」を本当の意味で生かしきることができるかを考える。

名著、げすとこらむ。ゲスト講師:高橋源一郎 ぼくたちには太宰治が必要なんだ
ページ先頭へ

第3回 地獄とは他人のことだ

【放送時間】
2015年11月18日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年11月25日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年11月25日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
海老坂武(フランス文学者) 
…サルトル研究の第一人者。著書に「サルトル」(岩波新書)。
 サルトルの訳書多数。
【朗読】
川口覚
…俳優。蜷川幸雄演出による7代目ハムレットで注目を集めた若手実力派俳優。

決して完全には理解し合えず相克する「他者」との関係。だが、その「他者」なしには人間は生きていけない。「他者」と相克しながらも共生していかなければならない状況をサルトルは「地獄」と呼ぶ。こうした根源的な状況の中で、人は「他者」とどう向き合ったらよいのか? 第三回は、自分の「自由」の前に立ちはだかる「他者」という「不自由」を見つめ、主体性を失うことなく「他者」と関わりあうことがいかにして可能かを、サルトルの思想に学んでいく。

もっと「実存主義とは何か」
ページ先頭へ

第4回 希望の中で生きよ

【放送時間】
2015年11月25日(水)午後10:00~10:25/Eテレ(教育)
【再放送】
2015年12月2日(水)午前6:00~6:25/Eテレ(教育)
2015年12月2日(水)午後0:00~0:25/Eテレ(教育)
※放送時間は変更される場合があります
【ゲスト講師】
海老坂武(フランス文学者) 
…サルトル研究の第一人者。著書に「サルトル」(岩波新書)。
 サルトルの訳書多数。
【朗読】
川口覚
…俳優。蜷川幸雄演出による7代目ハムレットで注目を集めた若手実力派俳優。

人間は根源的に与えられている「自由」をどう生かしていけばいいのか。サルトルは「実存主義とは何か」で、「アンガージュマン」(参加・拘束)という概念を提唱し、人間は積極的に《状況》へと自らを《投企》していくべきだと訴える。社会へ積極的に参加し、自由を自ら拘束していくことが、自由を最も生かす方法だと主張するのだ。それは、サルトルが生涯をかけて、身をもって実践した思想でもあった。第四回は、「実存主義とは何か」だけでなくサルトルの具体的な実践や後期思想も交えながら、どんなに厳しい状況にあっても「自由」を生かし、「希望」を失わずに生きていく方法を学んでいく。

NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
「実存主義とは何か」2015年11月
2015年10月26日発売
ページ先頭へ

こぼれ話。


サルトルとともに…… 

あまりにも痛ましかったパリ同時多発テロ。犠牲になった方々のこと、そして、ご遺族の方々のことを思うと胸が張り裂けそうになります。とともに、非道な暴力に対する強い憤りを禁じえません。

今回取り上げたジャン=ポール・サルトルの活動拠点もパリでした。番組の最終回をあらためてかみしめつつ、今回の事件に対してサルトルだったらどのような発言をしただろう……という思いが去来しました。

講師の海老坂武さんは、サルトルについて「時代の対話相手だった」と語っていました。何か起こるたびに、サルトルは果敢に自らの主張を発信し、態度表明を続けました。彼に反対にするにしろ、賛成にするにしろ、人々は彼がどんな意見を述べるかに注目をしました。サルトルの思想は、ある時代の「座標軸」となっていたのかもしれません。そんな彼が今、生きていたとしたら?

サルトルほど戦争を憎んだ知識人は稀だったのではないか。そして、サルトルほど、傷つけられた人たち、虐げられた人たち、抑圧された人たちと連帯し、行動した作家は当時いなかったのではないか。学生時代、夢中でサルトルを読み続けた私の実感です。

そんなサルトルならば、おそらくまず何よりも、無辜の民を無差別に虐殺するようなテロリズムを断固糾弾したことでしょう。しかし、彼はそこにとどまらないような気がします。返す刀で我が身をも切り裂いたのではないか? テロリズムは絶対に赦されるべきではない。しかし、一方で、そのテロリズムが生み出される根本原因にメスを入れなければ何の解決も得られない。その原因の一端は我が身の内にある。西欧社会の側にもある。そういって、自らの血を流すような鋭い論評を行ったのではないか? 「シチュアシオン」という彼の膨大な発言集を紐解くと、そんなことを髣髴とさせる場面に何度もぶちあたります。

「民間人を巻き込んでしまうような空爆が果たして許されるのか」「テロリズムとどう対峙していけばいいのか?」「憎しみの連鎖はどうやったら断ち切れるのか」「難民の受け入れをどうしていったらよいのか」「民族間、宗教間の差別感情、憎悪の感情とどう向き合ったらよいのか」等々、今、私たちは、そう簡単には答えを出せない多くの問題に直面しています。

それでも、私たちは、問い続けなければならない。そして何らかの答えを見つけなければならない。そんなときに、サルトルの著作は、少なからずヒントを与えてくれるような気がします。

私は、今年九月、番組制作の報告をかねて、サルトルの墓前で手を合せてきました。

サルトルとボーヴォワールの墓
サルトルとボーヴォワールの墓

その場所で、思い出されてならない言葉がありました。番組でも紹介した、サルトルの最期の言葉といってもいい言葉です。

「世界は醜く、不正で、希望がないように見える。といったことが、こうした世界の中で死のうとしている老人の静かな絶望さ。だがまさしく、私はこれに抵抗し、自分ではわかっているのだが、希望の中で死んでいく。ただ、この希望、これをつくり出さなければならない」
(対話「今、希望とは」より)

どんなに厳しい状況にあっても、サルトルとともに、「希望」を語り続けたいと思います。

ページ先頭へ
Topへ