2022年3月15日

四国に特急が走って50年 特急「しおかぜ」に寄せて

<ザ・特急列車「しおかぜ」と「南風」について語る!が聞けます>

四国に初めて特急列車が誕生したのは今から50年前。1972年3月のことだ。NHKのアーカイブスには、国鉄時代の宇和島駅で撮影された特急「しおかぜ」の出発式の映像が残されていた。当時の懐かしい映像に触発され、半世紀もの間、四国を走り続けている特急列車に思いを寄せてみた。

(NHK松山放送局 宇和島支局 山下文子)

キハ181系「しおかぜ」

1972年3月15日。四国で初めてとなる特急列車が誕生した記念すべき日だ。
それまで四国では「急行」しかなかったが、山陽新幹線が新大阪から岡山まで開業したのにあわせて、高松を発着する特急が運行を開始した。
高松と松山・宇和島を結ぶ特急は「しおかぜ」、高松と高知・中村を結ぶ特急は「南風(なんぷう)」と名付けられた。
使用車両の国鉄キハ181系は、従来型より馬力が上がり、およそ300キロの距離がある宇和島ー高松間をおよそ1時間短縮させた。
輸送力を強化したい国鉄に新しい風が吹いたのである。

NHKアーカイブスで映像を探したところ、宇和島駅で行われた出発式を収めたテープが見つかった。
ヘッドマークの周りには花飾りがあり、美女2人がテープカットで祝った。仰々しく集まった人々はみな背広姿で決めこんでいる。特急列車は万歳三唱で送り出され、盛り上がりは相当なものだったことがわかる。

玉井網三郎さん

玉井網三郎さん

当時を知る人々はどのように感じていたのだろう。元国鉄の職員で松山市在住の玉井網三郎さん(81歳)に話を聞くことができた。

「ちょうどその年(昭和47年)、私は特急の運転士になるための転換教育を受けたんです。特急列車は花形でね、先輩運転士から順番に運転することになっていたので、私が実際に特急を運転したのは3年あとからでした。スピードも出て馬力もあるし、ハンドルも急行列車と違うんです。車両がよかったし、普通の一般車と違って豪華で運転席もだいぶ違ったので気分が良かったですよ」

玉井さんが運転士を務めたのは9年間。松山気動車区では「しおかぜ」の運転士として乗務し、その後は宇和島機関区の助役となった。
初代しおかぜのキハ181系は1993年まで現役だったが、実は運転にかなり手を焼く車両だったという。

「自分が運転する時もそうでしたが、宇和島駅に助役として赴任した時も181系には気をもんだ思い出ばかりです。エンジンのかかりが悪くて、朝、始発列車を出そうとするとしょちゅうエンジンがかからないことがありました。時間通りに出発しないと大勢の人が困るでしょう。なので、きょうは一発でかかるかなとやきもきすることが多かったです」

鉄道一筋の玉井さんが生涯にわたって夢中になっているのがきっぷの収集だ。
「しおかぜ」のデビュー時に記念に発行された入場券など、そのコレクションには目を見張るものがある。

記念入場券

「きっぷを見ると、その時のことを思い出すのでわくわくします。旅も好きだったのであちこちに行ってはきっぷを持ち帰って大事にしています。「しおかぜ1号」などどの列車に乗ったのかすぐにわかりますしね。当時は何かあると絵柄のついた記念入場券が発行されていたので皆収集していました」

瀬戸大橋

それから15年後の1987年、旧国鉄が民営化されてJR四国が発足。
翌1988年には四国と本州を結ぶ瀬戸大橋が開通し、特急「しおかぜ」は発着拠点が高松駅から岡山駅に変更となった。

瀬戸大橋の開通で、本州と四国はぐっと近くなった。瀬戸大橋を特急が走る時間はわずか10分。高松から連絡船で宇野へ、宇野から岡山まで快速列車で1時間半ほどかかっていた移動時間が大幅に短縮された。

「私の妻は、静岡の沼津出身で、年に1度里帰りするのが条件で結婚したんです。特急が登場する前は17時間かかって帰省していました。それがもう心苦しくてね、遠くに嫁がせてしまったなと。結婚前には、デートのため沼津まで行っていましたが、だいたい午後3時に出て翌朝の7時くらいに着いていました。特急、橋、新幹線、時代とともにどんどん時間が短くなり距離も近くなりました」

玉井さんと妻のゑつ子さん

玉井さんと妻のゑつ子さんは文通で知り合ったという。片道17時間かかるデートを重ねた末の結婚。玉井さんの情熱は若きゑつ子さんの乙女心にも届いていた。

「何時間もかけて会いに来てくれて、すごく真面目で優しい人だと思いました。当時、実家ではそんな遠くにお嫁に行かなくてもと、お見合いの話もありましたが、その誠実な人柄にひかれてついていこうと決めました」

「しおかぜ」の名を引き継いだ車両たち

▼キハ185系「しおかぜ」

初代のキハ181系の後継として投入された。国鉄最後の忘れ形見として、大量投入されたキハ185系は、四国では初となるステンレスのボディを輝かせていた。登場当時はグリーンのラインが入り、国鉄時代を知る鉄道ファンに愛されている。

▼2000系「しおかぜ」

JR四国が開発した世界初の技術である「制御付き振り子」を搭載し、1989年に登場。カーブでも速度を維持できるため岡山~松山間は従来より27分短縮された。

▼8000系「しおかぜ」

1992年にJR四国初となる特急電車として投入された。翌1993年に予讃線の新居浜~今治間が電化されたことに伴い、「しおかぜ」は高松ー宇和島直通の2往復を除いて電車での運転となった。

▼8600系「しおかぜ」

JR四国のオリジナルデザインとして2016年に誕生し、これですべてが電車運転となった。現在「しおかぜ」は岡山~松山間で上下あわせて30本が運行しており、本州と四国を結んでいる。

▼キハ181系/2700系「南風

特急「南風」もキハ181系からさまざまな車両に受け継がれ、現在は「2700系」で岡山~高知間の上下あわせて28本が運行している。

山下と「しおかぜ」

筆者

3月15日、50周年となる記念日に「しおかぜ」に乗車してみた。松山から伊予西条までの小さな旅だ。車窓に広がるのは穏やかな海。まさにしおかぜを感じる景色ではないか。

途中、記念乗車証が配られた。歴代の車両とその歴史が書かれている。半世紀に渡ってその名が引き継がれてきた「しおかぜ」と「南風」。
四国を代表する特急列車は、50年の歴史を乗せてきょうも走り続けている。

(記事内の写真は坪内政美さん撮影)

【音声ファイル】
ザ・特急列車「しおかぜ」と「南風」について語る!

この記事を書いた人

山下文子(やました・あやこ)

山下文子(やました・あやこ)

2012年から宇和島支局を拠点として地域取材に奔走する日々。
鉄道のみならず、車やバイク、昭和生まれの乗り物に夢中。
実は覆面レスラーをこよなく愛す。