「観光新時代」16日まで視聴可能!


アナウンサーの永井伸一です

先週金曜日放送の「四国らしんばん 観光新時代」、

kanou.JPG

見逃した!という方、16日の午後7時55分まで

NHKプラスで配信しております、ぜひご覧ください!

https://nhk.jp/s-rashinban

newera.JPG

観光新時代のキーワードは「サステイナブル・ツーリズム」

 thanksmurayamasan.JPG

観光戦略アドバイザーの村山慶輔さん、ありがとうございました!

murayamasanto.JPG

「渾身の自撮り、ブレちゃってスイマセン・・・」

投稿時間:2022年12月08日 (木) 10:00 | 固定リンク


観光新時代!


先日、瓶ヶ森(かめがもり)という山に登ってきました。

kamegamori.JPG

標高1897m、愛媛県で3番目に高い山、

そして・・・

ishiduchi.JPG

四国最高峰・石鎚山を堪能できる山でもあります!

 

この景色を楽しもうと、

駐車場には愛媛県以外のナンバーも多く見られ、

観光客が戻りつつあることを実感しました。

 

そういった中でお届けする「四国らしんばん」、

今回は、観光新時代と題して、

これから求められる観光戦略を考えます

明日2日(金)の「四国らしんばん」ご覧ください!

https://nhk.jp/s-rashinban

oretoishiduchi.JPG

「石鎚山とワタクシ」

投稿時間:2022年12月01日 (木) 18:14 | 固定リンク


気象予報士も待ってます!「会館公開2022」


今週末11月26日、27日に

NHK松山放送局で開催する「会館公開2022」!

27日(日)に行う「家族で学ぶお天気教室」に

出演予定の気象予報士3人からメッセージが届きました✨

 

ほかにも“SDGsと防災” をテーマに

放送裏側に触れる企画が盛りだくさん!

詳しくはこちら↓
https://pid.nhk.or.jp/event/PPG0354000/index.html

2022kaikan-01.jpg

2022kaikan-02.jpg

 

 

投稿時間:2022年11月25日 (金) 18:25 | 固定リンク


難病の娘の日常を伝えるユーチューバーに聞く 他人の言葉に傷ついた時には?


tomolabo-221122-1.jpg

「自分の意見を周りに言いたいのに自分の中でのみこんでしまって言えない」

 愛媛をもっとよくしたいと考える人たちとつながり、身近な困りごとや悩みについて一緒に考え発信するNHKのプロジェクト「ともだちラボ」にこんな投稿が寄せられました。

 

他人の言葉に傷ついた過去の経験から、言いたいことを言えなくなってしまった女性。

解決のアドバイスをくれたのは、否定的なコメントを受け取ることがあるというユーチューバーでした。

 

意見を言うのが怖い 自分を変えたい

悩みを寄せてくれたのは大学生の坂本梨帆さんです。自分の意見を言うことが怖くなったのは、中学生のとき、教師から言われた言葉がきっかけでした。

「前置きが長い」

「何を言いたいかさっぱりわからん」

その後も度重なる「言葉の暴力」を受け、思うように話せなくなったといいます。

 

否定的な意見を受け止めるポイント

このお悩みにアイデアをくれたのが、看護師兼ユーチューバーのみーのすけさんとこきをさん夫婦です。

tomolabo-221122-3.jpg

このご夫婦が配信する動画は、難病の娘の処置の様子や成長を伝えるというもの。

実は、娘のなのちゃんは、「総排泄腔遺残」という、5万人に1人の難病を患っています。

看護師の資格を持った夫婦が正確な処置の情報をわかりやすく配信し続け、難病の子供をもつ親や、適切な処置を学びたい人など1万7000人が登録しているといいます。

そんなご夫婦に、坂本さんは
「相手の反応が怖くて、なかなか意見を言えない」悩みを話しました。

 

坂本さん
「私も今、自分でSNSやってるんですけど、「いいね」おすだけで勇気がいるタイプで」

 
みーのすけさん
「うんうん、わかる。私もSNSでコメントとか結構しないタイプで。配信する最初はすごく私は嫌だった」

 

意外にも、始めたころは坂本さんと同じ考えだったみーのすけさん。
実際に動画を配信すると、心配していたことが起こってしまいました。 

「娘さんのプライバシーを考えていないの?」
「親のエゴなんじゃない?」

発信するからにはある程度の否定的なコメントは覚悟していたというみーのすけさんですが、思っていた以上の言葉がきたことでとても落ち込みました。

そんな時に、夫のこきをさんがこんな一言を伝えてくれたといいます。

こきをさん
「2割くらいの人は、否定的な人がいるだろうなという心持ちでやってみたら?1件2件の誹謗中傷があっても、あー誹謗中傷のコメントがきたきた、みたいな気持ちでいられると思うよ」 

そしてみーのすけさんは、思い直すことができました。

みーのすけさん
「絶対いろんな角度からの意見があるという考えをまずベースにおきました。今は、誹謗中傷があっても、なんか言ってるくらいに思えるように心の強さを鍛え中です」

まずは始めの一歩から

最後に、みーのすけさん&こきをさんが坂本さんに、自分の言葉を言ってみるきっかけになれば、とアドバイスをくれました。

tomolabo-221122-4.jpg

みーのすけさん&こきをさん
「声を発する勇気がいると思うんですけど、何回か経験すれば強くなってくるので、例えば私たちとか、知っている人の投稿にコメントしてみる、とか。やりやすいところからやって見ると、だんだんと言えるようになってくるのかなと思います」

お2人の言葉を聞き、坂本さんは
tomolabo-221122.jpg
「声を出すその時に、ちょっと自分自身も勇気をもっていってみる、伝えてみるっていうその一歩がすごく大切なんだなって勉強になりました。身に着けるまでちょっと時間がかかるかもしれないんですけど、今日から実践していきたいです」
と話してくれました。

 取材を終えて(河村ディレクター)

「自分が作った番組を見て、否定されることはないだろうか」
「多くの視聴者が言葉を受け取ったとき傷つく人はいないだろうか」

この仕事をするうえで、いつも“言葉の発し方・受け取り方”にぶつかる私にとって坂本さんのお悩みは非常に共感できるものでした。そして、そんな苦しさを思い出しながら、坂本さんやみーのすけさん、こきをさんと一緒に“言葉”について考えていきました。

「いろんな角度から、いろんな意見があるのが当たり前。2割くらいの人は否定的な人がいるという心持でやる」

 多くに発信を続ける2人に伺ったアイデアは、SNSで多くの“言葉”を目にするみなさんにも届いたのではないかと思います。

傷ついた経験はありますか?という質問に街の人からは
「効率悪いとか使えんみたいに言われると、こっちはこっちでやってるのにな…みたいになります」
「第一印象でチャラいとか、見た目で言われる。たぶん普通に言っただけやけど、こっちからしたらだいぶ傷ついたってことなので」

同じように傷ついた経験はありますか?そんな経験や、その時どう対応したのか、もしよければ、「ともだち」のように教えてください。
https://post.nhk.or.jp/px2pd8f5ex/tomodachi-doga/image/registrations/input

 

「ともだちラボ」では、今後も愛媛の方たちからのお悩みや、調べて欲しいことを募集します。
また、一緒に考えてくださる「ともだち」も募集中です。
https://post.nhk.or.jp/px2pd8f5ex/tomodachi/image/registrations/input

 

 河村柚花(松山局) 石丸響子(デジタルセンター)

投稿時間:2022年11月25日 (金) 17:00 | 固定リンク


夏井いつきの「ラジオでとことん俳句!」


夏井いつきの「ラジオでとことん俳句!」
11月20日(日)ラジオ第1(愛媛向け) 
午後2時05分~2時55分 
>NHKラジオ「らじる☆らじる」でもお聴きいただけます

info_221120-tokotonhaiku.jpg

この番組は、NHK松山放送局で土曜朝に放送している「ギュッと!四国」の俳句コーナー「夏井いつきの俳句道場」や、Eテレで全国放送されている「夏井いつきのよみ旅!」で集まった俳句から、テレビでは放送しきれなかったけれど、「これはいい!」という句をとことん紹介して、味わっていこうという番組です!

 

「夏井いつきの俳句道場」に寄せられた俳句 
四国にとどまらず、海外からも俳句が集まる、「ギュッと!四国」の人気コーナー。
兼題「秋鯖(あきさば)」から紹介! 

ターナー島見つつ(あき)(さば)釣つてをる
松山市 岩宮鯉城

じゆじゆと煙む満願のあきさば


松山市 妹のりこ

説教はあきさばの身の焼けるまで
香川県 長谷機械児

(あき)(さば)や長崎に()る好きな人
東京都 迫久鯨

お見合いは五度目(あき)(さば)ぬらぬらと
大阪府和泉市 げばげば

七輪を出せば目ざとい猫鎮座
松山市 森照代

(あき)(さば)ニャおねだり(むな)しく閉め出され
東京都 詠み猫知らず 

(あき)(さば)のけぶは狼煙(のろし)やつどぶ猫
東京都、よした山月

(あき)(さば)や隣の三毛と半分こ
徳島県 天王谷一

()して猫もたじろぐ秋の(さば
福岡県 犬山裕之さん

竹串に(あき)(さば)一本の愉快
石川県 伊藤柚良

 

「夏井いつきのよみ旅!」に寄せられた俳句 
夏井いつきと、“ホスト界の帝王”ROLANDが全国各地を訪ね、地元の方々が詠んだ俳句を鑑賞。
「よみ旅!in青森」では弘前市と八戸市を訪ねました。テレビでは紹介しきれなかったみなさんからの俳句を、どんどん紹介していきます。 

ばげ飯にモッキリわさもはだるババ
葛西キヌエ 

恋空てふ(ちょう)(りん)()提げ来る子の(にほ)
畠山容子

秋の夜口笛の影角曲がる
上野礼子 

(ひし)刺す色なき風はあかね色
田實睦美

三味弾けば踊る孫たち実り
多田あつし

(さわ)やかや一〇二歳に叱られて
福士よう子 

煎餅(せんべい)型は黒々秋の(くれ)
楢木明美

 

 

投稿時間:2022年11月14日 (月) 12:00 | 固定リンク


NHK松山と一緒に「ともだちづくり」


今夜7時30分からは、
oertobunmei-221111.jpg


小野文明アナウンサー担当「ひめDON」放送!
https://www.nhk.jp/p/himedon/ts/6853Y7282V/


気合い入ってますねえ!!

himedon-221111.jpg


今夜のテーマは何か、
スタジオの右端を見てみると分かります!


tomolabo-221111.jpg


「ともラボ」です!それって、一体・・・? この女の子は誰・・・?

 

NHK松山放送局が今年新たに立ち上げたプロジェクトで、
「ともだちラボ」といいます。
女の子は、このプロジェクトのイメージキャラクター、
結(ゆい)ちゃんです。

 

日々暮らしていると、困りごとや悩みというのが出てきますよねえ。
そこで、それに共感する人や解決のヒントを持っている人を、
NHKが仲介して結びつけ“ともだち”になり、一緒に考えようというプロジェクトなんです。
結びつけたい、ということから、結ちゃんの頭にはリボンがあるんです。
https://www.nhk.or.jp/matsuyama/tomo/

 

今夜の「ひめDON」は、「ともだちラボ」とのコラボです。
ちなみにワタクシ、このプロジェクトのメンバーでもあります!
ぜひ、今夜の放送、ご覧くださいね!


yuichantoore-221111.jpg

投稿時間:2022年11月11日 (金) 16:49 | 固定リンク


"海士"は18日まで視聴可能!


先週放送の“四国らしんばん”、

「半島の海で生きる~愛媛・佐田岬の海士~」

見逃した!という方、大丈夫です!!

18日(金)午後7時57分まで、NHKプラスで視聴可能です!!!

https://nhk.jp/s-rashinban 

misaki-221110.png

愛媛県伊方町の佐田岬あたりで・・・

sachi-221110.png

ウニやアワビ、サザエといった海の幸を・・・

moguri-221110.png

素もぐりで漁をする「海士(あまし)」の物語です!

 

 

さらに、この海士の物語は「Dear にっぽん」で全国でも放送します。

12日(土) 総合で午前10時05分~。

ぜひご覧下さい!

https://www.nhk.jp/p/ts/P71P7Q379L/episode/te/14GGPRN28G/

 

ところで、皆さん、

先日の皆既月食、見ましたか??

orekansoku-221110.png

ワタクシ、ガラケーを手に、しっかり観測&撮影に挑戦!

一連でご覧いただきましょう!笑

 

月が欠け始め

bubun-221110.png

月が地球の影に完全に覆われる「皆既食」に突入

kaikihajime-221110.png

食の最大

shokusaidai-221110.png

そして満月に戻りました

fullmoon-221110.png

 

意外と撮影できました!笑

月や星がキレイな季節になりましたねえ。

 

投稿時間:2022年11月10日 (木) 18:41 | 固定リンク


高専ロボコン2022 「四国地区大会」


11月13日(日) 
総合(四国ブロック)午後1時05分~
高専ロボコン2022「四国地区大会」

robocon221113-1.jpg

高等専門学校に通う学生たちが、アイデアと技術を駆使してロボットを開発。
その発想力と独創性を競う「高専ロボコン」

35回目となる今年のテーマは「ミラクル☆フライ」。ロボットが紙飛行機を飛ばし、着陸させた場所で得点を競う。四国大会には5校12チームが出場。全国大会への切符を勝ち取るのは、わずか2チームのみ。

ロボットの製作期間はおよそ6か月。高専生たちの熱意を乗せた紙飛行機が舞う。

会場/新居浜工業高専

robocon221113-2.jpg

robocon221113-3.jpg

参加校:
新居浜工業高等専門学校 、阿南工業高等専門学校
香川高等専門学校高松 キャンパス・詫間 キャンパス
弓削商船高等専門学校 、高知工業高等専門学校

司会・実況:田中朋樹 (松山放送局 アナウンサー)

リポート:井本千晶 (松山放送局 キャスター)、 國武唯奈 (松山放送局 キャスター)

投稿時間:2022年11月04日 (金) 13:12 | 固定リンク


「四国らしんばん」は、素潜り漁師の物語


永井伸一です。

今夜の「四国らしんばん」、舞台は・・・

donna-nagai221104.png 

細長い愛媛県の佐田岬半島の一番西

sadamisakihanto-nagai221104.png

佐田岬です!

sadamisaki-nagai221104.png

九州を望むことができる、四国最西端の場所。

 

岬から見てもハッキリとわかるくらい、潮の流れが速いところです。

今回は、このあたりで素潜り漁をする漁師たちの物語をお伝えします。

その漁師たちのことを「海士(あまし)」といい、ほとんどが男性です。

どんな物語なのか、11月4日(金)午後7時30分~ぜひご覧下さい!

海中の映像がふんだんに出てきますよ!

https://nhk.jp/s-rashinban

 

そして、前回の「四国らしんばん」は、物価高を生き抜くヒントを、まるでシフトをチェンジするかのように、乗り切ろうとする企業の姿から探りました。

siftchange1-nagai221104.png

ゲストの野村総合研究所の松下東子さん、

四国の企業だからこその強み、とても参考になりました!

matsushitasan-nagai221104.png

(ガラケーセルフショットの撮影にもご協力、ありがとうございました!!)

 

投稿時間:2022年11月04日 (金) 12:20 | 固定リンク


第6回ミーティング 「見かけても注意しない、その背景は・・・」


第6回は、前回の「危険な場所で遊ぶ子どもを見かけたら?」を掘り下げました! 

■そのまま見守るか? 連絡するか? 

tomorabo-221024-3.jpg

「理由を聞いてみる」といった意見が出ました。

 ■注意しない背景にはなにが?

tomorabo-221024-4.jpg

そして出た結論は・・・?

色メガネなしに素直に話せる場にしていきたい!

みなさんは、どう思いますか?

ぜひ「ともだちラボ」までお寄せください。

 

投稿時間:2022年10月28日 (金) 19:19 | 固定リンク


ページの一番上へ▲

リンク

ブログリンク

アナウンサー・キャスター・スタッフ


RSS